• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月26日

"荷重移動"の話

"荷重移動"の話 何人が楽しみにしているか分りませんwが、待望の第二段(^_^;)。

前回ブログで、G-G Diagram(=摩擦円、G-Bowlログ等)の話と、なんで丸くせにゃイカンのか?という話を紹介しました。それは要すれば、タイヤの性能を余すことなく使えるドライビングテクニックであり、上級ドライバーであればそれが出来るという話なんですが、今日はこの円の大きさが実は一定ではないという話。

タイトルは別のモノを考えていたのですが、意地悪なお友達wがズバリ!コメントでネタバレしてくれたお陰で、観念してこのタイトルにしましたf^_^;)。

荷重移動

前回同様、これも分っている人は意外に少ない?かもしれませんが、そもそもコレってナニで、一体ナニが嬉しいのか?という話(笑)。

先ずタイトル画像は新型のDJデミオのコーナリングシーンですが、車体が傾いているのが分りますか?以下は停止状態のデミオ君ですが、タイヤとフェンダーの間が、軽く拳一個くらいは入りそうなのに、コーナリング中では指一本くらいまで、隙間がつまっていますよね?

これは一体どーゆーことなのか?(笑)
タイヤとフェンダーの隙間が狭くなるという事は、サスペンションが縮んでいるからなんですが、ナニが起こるとサスペンションって縮むんでしたっけ?w

例えば停止状態のクルマのトランクに100kgくらいの荷物を積んで、更に75kgの男二人を後席に乗せたりすると、クルマが後下がりになってリアタイヤとフェンダーの隙間が狭くなるというのは、想像し易いと思います。なぜ狭くなるのか?そら100kg+75kg×2=250kgを車両の後に積んだからなんですが、このようにして重さが加わるとリア・サスペンションは縮みます。

じゃぁ、タイトル画像のようにカーブを曲がるときに車体が傾いたり、ブレーキを掛けて車体が前のめりになるというのはどういうことか?上記の荷物や人を乗せた例に照らせば、その瞬間だけそのタイヤに停止状態よりも大きな重さが掛かっていることになります。当り前ですが、走っている最中のクルマの重量は変化しませんが、四つあるタイヤのどこかに重さが加わる(逆にそれ以外のタイヤからは重さが抜ける)という現象が発生し、その結果として車体が傾いたり前のめりや後下がりになります。この現象が荷重移動です。

つまりその瞬間だけですが、左側のタイヤ(タイトル画像)だったり、前二輪のタイヤ(ブレーキング時)に通常+何十キロ、場合によっては+百キロ以上の重さ(荷重)が掛かるんですね。

じゃぁこの荷重移動が起こると、一体ナニが嬉しいのか?やっと前回ブログの続きです(笑)。

タイヤのグリップ力を示す摩擦円の大きさが変化する、と説明しましたが、理由は単純明快です。
それは摩擦力を示す以下の方程式の通り(笑)。

F=μP

F:摩擦力
μ:摩擦係数
P:荷重


タイヤの摩擦係数は変りません。荷重は、荷重移動によって変化します。荷重が増えれば摩擦力が大きくなる、クーロンの法則ですねd(^.^)。

つまり、クルマが動いている間、実はタイヤのグリップ力(摩擦力)というのは意外や変動しているんですね。減速すれば前二輪、加速するときは後二輪、カーブを曲がるときは外側二輪に荷重が移動することによってグリップ力が高まります。それが加速も減速も旋回もしない状態に戻れば、荷重も四輪に均等に(正確には車体の前後重量配分の通りに)戻ります。

これが、摩擦円の大きさ(半径)が変化する理屈ですが、じゃぁ上手なドライバーとそうでないドライバーの違いは何か?

例えばプロのレーシングドライバーとアマチュアドライバー、同じクルマでコースを周回させてみると、結構上手なアマチュアドライバーでも、プロドライバーより1km当たり1秒以上は平気でラップタイムが違います。つまりプロよりアマの方が遅いんですが、クルマは同じなのに何が違うのか?そらドライバーの腕前が違うからですが、より具体的な違いは何なのか?

プロの方がタイヤのグリップ力を余すことなく引き出せるというのがもっとも大きな違いですが、ひとつは前回紹介した話。そしてもうひとつは今日の話題。要はプロドライバーとアマチュアドライバーでは荷重移動させる荷重の質と量が違うんです。

だから、プロの方が短い距離で減速出来たり、より速いスピードでカーブが曲がれたりするんですねd(^.^)。

じゃぁその荷重移動の質と量の違いは、一体何によって生じるのか?

荷重移動は既に説明した通り、減速したり旋回したり、加速することによって生じますね。減速するためにドライバーはブレーキを踏み、旋回するためにハンドルを切り、加速するためにアクセルを踏みます。ということは、、、

プロドライバーとアマチュアドライバーは、ペダル操作ハンドル操作違いがあるということになります。

ハイ、段々核心に近付いて来ました(^-^)。
i-DMが、ドライバーの運転操作毎に○(青)とか×(白)とかってやってる理由が見えて来ましたか?(笑)

というところで、つづきは次回d(^.^)。
ブログ一覧 | "上手な運転"の基礎知識 | クルマ
Posted at 2014/09/27 17:51:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴16年!
Black-tsumikiさん

スイカの実🍉!!
はとたびさん

7月30日の夜は釜寅
どんみみさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

言えばきれいになる?は無いでしょ!
kuta55さん

🌻ザ・奥多摩WORKS (🖊️ ...
岡ちゃんタブレットさん

この記事へのコメント

2014年9月28日 5:46
おはようございます(^^)

このお話、なんかスキーをする際とドンピシャ当てはまるりますねっ!
コメントへの返答
2014年9月30日 0:48
こんばんわ。

仰る通り、スキーにも相通ずる話です。

クルマは荷重によりグリップを高め、スキーの場合は荷重によって板を撓ませてエッジを雪面に食い込ませる、という違いはありますが、上級者ほどより大きな荷重を適確に掛けられるという点などに共通点がありますね♪
2014年9月28日 15:25
申し訳ございませ~ん(-人-;)
だって、タッチ_さんが、メチャ匂わすんだもん・・・あれは結構な人数が気づいてたハズです。
んで、元々の予定タイトルは何だったんですかぁ~??

ところで少しは関係あると思いますが、通常、ブレーキではリアロックを防ぐため、あるブレーキ圧以上ではリアの昇圧を鈍らせています。(プロポーショニングバルブ)
これとは逆に、リアを制御してフロントより早く昇圧させると、トータルの制動距離が短くなる場合があります。
詳しくは書けませんが、リアタイヤにもしっかり仕事をさせると考えてください。
こんな制御が絡んでくると荷重移動も変わってくるし、最適なドライビングも見直されるのかも知れませんね。
コメントへの返答
2014年9月30日 0:54
あ、いや、謝らないで(^o^;)
正直とっても嬉しいツッコミだったので、敬意を払ってタイトルを変えたんですから(^-^)。
元々のタイトルは
「タイヤのグリップは一定ではないという話」
でした(笑)。

ところで、、、の話ですが、これまた鋭いツッコミで(苦笑)。
リアタイヤの仕事の話は応用編です。話題には取り上げますが、先ずは基礎を全て書いてからで、ちょっと先になりますね。

前回ブログで「丸が良い」と書いた直ぐ後に「必ずしもそうでない場合もある」なんて書いちゃうと混乱しちゃう人が絶対居るから(^_^;)。
2014年9月28日 21:19
こんばんは~

核心にせまってきて、つづきが楽しみです。

ブログ内容とはあんまり関係ないけど、
本日より2ndに落としてタイプ1のブレーキングを練習しています。
これがやっぱり一番ムズカシー!
コメントへの返答
2014年9月30日 0:55
こんばんわ。

ブレーキング、難しいでしょ?(^^;)

ただ、i-DMは早い者勝ちです。難しいテクに早く手を付けた方が、絶対に後が楽ですから(笑)。
2014年9月30日 17:39
こんにちは!

「上手いドライバーは、荷重移動させる荷重の質と量が違う。」

にピーンと来ました!

タッチ_さんの運転は、荷重移動をしっかりさせながらも上品な香りが漂う(-_^)質の良さを感じますもんね♪

質と量をイメージして練習しますっ(^O^)/
コメントへの返答
2014年10月1日 1:39
こんばんわ。

一連のブログは、きっとみんこりーさんには凄くためになるwと思うので、シッカリ読んどいて下さい。

"感覚派"が知識と経験で正解と不正解を仕分けられるようになると強いです。

「荷重移動の質と量」が何なのかは、明日まで待ってねA^_^;)

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation