• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月24日

なぜブレーキングの見直しをはじめたか?

なぜブレーキングの見直しをはじめたか? 意外に盛り上がらなかったと思った前回ブログに案外イイね♪が付いてしまった(^_^;)ので、もうちょっと引っ張ってみましょーか(苦笑)。

なにしろこのボクをして一年掛かって会得しつつあるテクニックであり、その間に得られた貴重なノウハウですからね(⌒_⌒)。
ブログに書いちまえば誰にでも見れちゃいますが、苦労が長かった分、タダで公開するのは勿体無い!d(゜゜)☆\(^^;)オイオイ
というワケで、ウケが悪いようなら途中で止めます( ̄ー ̄)ニヤリッ


そもそも1年前、なんで見直しに着手したのか?というのは過去のブログでも書いてますが、改めてこーゆーことです。

マツダのSKYACTIVを購入して運転をはじめると、先ずi-DMから自分の運転がダメダメだと指摘されます。オーナーが考える「省燃費運転」もシロート考えの「上手な運転」も全く通用せず先ずは凹むんですが、ワケがわからんと無視を決め込むか、なんとか愛車に褒められるドライバーに成ろうと思うか(笑)、ここに最初の分れ道があります。

愛車に褒められる(i-DMのスコアを出す)運転を試行錯誤しはじめると、ちょっと強めにアクセルやブレーキを踏めば青ランプが点灯してスコアが上がるということに気付きます。これを普段の運転で出来るだけ沢山行うことによってスコアが上がってくるのですが、同乗者が居れば先ず間違いなく「最近運転が荒くなった」と指摘を受けることになります。ここにふたつ目の分れ道があります。

同乗者の意見を無視するwか、こういった指摘を受ける機会が無いドライバーは、このちょっと乱暴な運転のままステージアップに突き進み、エクストラステージの5thに挑戦した挙句に「これが上手い運転とは思えない」という疑問にブチ当り、そもそもそんな運転をずっと続けていく事など不可能ということを悟り「i-DMクリアしました!」という挫折宣言を発してi-DM活用を終了します。

一方、同乗者の意見を無視できずww、しかしi-DMスコアも捨てられないドライバーが多少の試行錯誤をしつつ経験を重ねていくと、別にそんなに速い加速や強い減速をしなくても青ランプが点灯することに気付きます。これに気付く事が出来ると、同乗者に不快感を与えずi-DMのスコアも出せる運転が少しずつ出来るようになっていきます。

過去の参考ブログ: 「i-DMで運転が上手くなるためのコツ」という話

これで大体、3rdステージでアベレージが5.0近辺に届くようになるのですが、三つ目の分れ道が来ます。i-DMは運転操作の度にその良し悪しをリアルタイム判定してドライバーにフィードバックしますが、運転操作はブレーキ、ハンドル、アクセルの三種類があります。そしてそれぞれの「操作の滑らかさ」と「加速度一定」の2点を評価します。そう加速度の大きさは評価対象外。

そして三種類の運転操作の難易度は、アクセル<ハンドル<ブレーキ、です。

大概のドライバーはアクセル操作による青ランプの加点に最初は頼るので、ワィンディングなどハンドル操作の頻度の高い道では良いスコアが取れません。

そう三つ目の分れ道は、アクセルに頼らずハンドル操作やブレーキ操作でも青ランプ点灯するようになりたいと思うか?そう思ったドライバーは、ハンドル操作やブレーキ操作でもアクセルと同じように青ランプが点灯するよう、試行錯誤をしていくことになります。

ハイ、ここに書いた内容は、σ(^_^;)自身の実体験に基づいていますが、同じ轍を踏ませないために活用術や攻略法を書いているにも関わらず、実に多くのドライバーがほとんど同じような経緯を踏んでしまいますね(苦笑)。

まぁそれは仕方が無い(活用術や攻略法を書いた立場からすれば残念な)ことなのですが、現実問題として3rdステージで一旦アベレージが5.0に届いた後、実質的な運転の上達が始まります。それは、

①:多少大きめの加速度変化を与えて青ランプが点灯する運転操作が出来る
②:①の運転操作を繰り返していくと、加速度が小さくても青ランプが偶然点くようになる
③:②の頻度が上がると共に、意図的に①より小さい加速度変化でも青ランプが点くようになる
④:だんだん、①の頃よりゆっくり走っても、青ランプが同様に点くようになる


という段階を踏んでいきます。最初の頃よりゆっくりとした加速、スピードの遅いカーブ、弱いブレーキ、以前は青ランプが点かなかったのに今はなぜか点く、という状態になっていきます。
このスパイラルに一旦入ってしまえば、もう走れば走るだけ運転はどんどん洗練されていきます。結果として同乗者には非常に優しく、クルマが無駄な動きをしない運転が可能になっていくんですが、同時にそういった運転をするために周りとの間合いの取り方とか、色々なモノも見えてきます(^-^)。

ところが、、、d(・・)

上記で説明した①~④の上達のスパイラル、アクセル操作とハンドル操作については単に①をクリアした後、②から③、④とすんなり進んでスパイラルに突入できたんですが、ブレーキングに関してだけは①~②の辺りで停滞してしまって、なかなか③以降に進みません。つまり、

減速Gが少し強ければ青ランプは点くが、減速Gが弱くなると点かない

という状態でずっと推移していて、アクセルやハンドル操作のように、青ランプ点灯の幅が広がってくれなかったんですね。

最初に気づいたのが2年前の2013年秋。アテンザに乗り換えてようやくクルマに慣れた頃、なんかおかしいと思って一ヵ月半ほど集中的にブレーキ操作を見直しました。

言ってみれば①のやり直しです。

で、その後3ヶ月程様子を見たんですが、やはり①から②、そして③という段階に進んでくれません。
「こうすれば青が点く」という運転操作は意図的に出来ます。それを普段の運転で出来るだけ反復するんですが、減速Gが弱くなるとやはり青は点かなくなってしまいます。ちょっと強くペダルを踏めば点くんですが、、、

で、やはり何かがおかしい。アクセルやハンドルとは何かが違っているらしい、という事は明らかなのですが、何がおかしいのかは全く解りません。当り前ですょね?だから出来ないんだし(^_^;)

というワケで、本腰を入れないとダメだと意を決したのが昨年の2月というハナシです(^_^;)>ポリポリ
ブログ一覧 | i-DM:エピソード | 日記
Posted at 2015/04/26 12:09:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

肉体改造
バーバンさん

ツーリング後の洗車。
ベイサさん

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

0813
どどまいやさん

この記事へのコメント

2015年4月26日 13:17
はじめまして!活用術や攻略法、いつも参考にしております。
自分がまさに②で止まっている状況ですね。
①を狙って青ランプを灯すことは(前にいる車が変なブレーキングをしない限り)可能なのですが、もっと緩やかな減速でも狙って青ランプを灯せるようになりたいです。
今のままだとi-DMでは良い点をもらっても、たまに同乗?するうちの犬にとっては酔いやすい運転になっているので…(汗)

偶然②が起きた時と緑ランプだった時との違いを感じ取れれば③へ進めると思うのですが、それに気づくには自分はまだまだ時間がかかりそうです。
コメントへの返答
2015年4月26日 22:50
はじめまして。コメントありがとうございます。
①~②で止まっているのであれば、ブレーキの踏み方がちょっと違っているのかもしれませんね、ボクと同様に(^_^;)。

基本的にブレーキが弱かろうが強かろうがペダルの踏み方は同じで、踏み込み量が多いか少ないか?が違うだけじゃないとイケません。ところがそれが"弱い踏み方"、"強い踏み方"とペダル操作が複数パターンになってしまっていると、1パターンにいくら習熟してもバリエーションは広がりません(^^;

色々と試してみることをお勧めします。
2015年4月26日 13:59
こんにちは。
数々の分かれ道、私もバッチリ通っています 笑
タッチ_さんのオフミに参加して、3rdステージ アベレージ5.0には到達しましたが、
ハンドル、ブレーキングは、まだまだ思いの通りに青ランプは点灯できないですね。

最近G-Bowl 0.3Gでの、iーDM両立を練習し出しましたが、
0.2Gも完全に習得していないのに、良いのだろうか?
と、ちょうど感じてたところでした。
やっぱり運転は奥深いですね〜〜
コメントへの返答
2015年4月26日 22:56
こんばんわ。

0.2Gを完全に習熟するまで待っていたら、一生0.3Gには挑戦出来ません。だってゴールは無いんだもん(笑)。

先日のオフミで3位なんだから、0.2Gは余裕で80点以上はクリアしてます。

ただ60点から80点に上げるのは早くても、80点を90点に上げるのはその数倍、90点を95点に上げるのは更にその数倍から十数倍も掛かるもんです(^_^;)。

ゴールは、、、無いんです(苦笑)。
2015年4月26日 22:32
ブレーキングの強さ、難しいです…(笑)
友達をよく乗せるんですが、そのうちの一人からブレーキ踏むの少し遅くない?と指摘されることがあります(--;)
私にしてみれば逆に彼の場合はかなり手前からダラダラと減速するタイプの運転なので、感覚の違いというのはあるのかなと思っています。
ただ、今乗ってるアクセラは前車よりも車重が軽いこともあるのか、制動距離が短いと感じています。
以前と同じタイミングでブレーキングを開始すると全然手前で止まってしまうので、たしかに以前のクルマの時よりブレーキング開始のタイミングは遅いかも…。
でもブレーキングのGが徒に大きいとは思っていなくて(^^;
その辺りを客観的に計測できるG-BOWLに興味津々です(笑)
コメントへの返答
2015年4月26日 23:08
むかしのお友達がちょっと強めのGで青ランプを点けるのを「力技青ランプ」って命名したんですが、、、(^^;)

制動距離が短くなっているのが、だらだらブレーキがG一定ブレーキになったが故なのか、力技青の乱暴ブレーキになっているからなのかは、G-Bowlなり、レー探のGメーターなりで測ってみないと判りません(苦笑)。

尚、一般的には加速Gよりも減速Gの方が体感では小さく感じます。ハッキリ言って、ブレーキングGがそんなに大きくないと思っているのは、結構危険ですょ(^_^;)。
2015年4月26日 23:25
加速Gより減速Gのほうが小さく感じるというのは知りませんでした(^^;

アクセラの意外な制動距離の短さはG一定のブレーキができるようになってから感じるようになったように記憶してるのですが、いかんせん人の記憶は曖昧で…。
初期の頃からブログなんかに記録しとけば後から振り返りができたのでしょうが、後の祭りですね(-.-)

今使ってるアンドロイドのスマートフォンを近々、iPhoneに変更予定なので、そうしたらG-bowlアプリを購入して測定してみます!
コメントへの返答
2015年4月27日 0:07
なかなかそっちに足を運んで「ちょっと同乗走行」ってワケにはいかなくてゴメンねw

G-Bowlを試すに当っては、くれぐれも根拠の無い自信や期待は持たないことをお勧めします(苦笑)。

ハッキリ言いますが、G-Bowlで初めてログを取って「なかなか上手に走っていた」人は、ボクの知る限りではひとりも居ないので(爆)。

みんな、最初はそんなもんです(^_^;)。
2015年4月27日 0:28
こんばんは^_−☆

数々の分かれ道をあまり迷わず最短で着くようにお世話していただいて、いつもありがとうございます(^^;

タッチ_さんのi-DM攻略法は、わからなくなった時に見にいくと答えが書いてある参考書です。

「何がわからないのかがわからない」時に読むと、、、よくわかりません(すいません (^^;; )

自分のレベルに合ったところを読んでその通りにすると次のステップに進めるのは間違いないです。

④の「ゆっくり走っても」点くブレーキング即青走行タイプ1はとても安全で心地よい運転だと思います。

私は、力技じゃない「ゆっくり走って」のブレーキング練習中!
走行タイプ2の青に終わるのが8割、白が1割、緑はほとんどなくて、走行タイプ1の成功が1割くらい(°_°)

確率上げてタッチ_さんに近づきたいですね✴︎
コメントへの返答
2015年4月28日 0:14
こんばんわ(^-^)。

いえいえ、短期間でもの凄く上達してくるんで、こっちもアドバイスのし甲斐がありますょ♪

困ったときに参考になれば幸いですが、、、

>「何がわからないのかがわからない」時に読むと、、、よくわかりません(すいません (^^;; )

☆(/_ _)/

まぁ、そりゃそーでしょーA^_^;)

ブレーキングはボクだって1年掛かっちゃいましたからね。あんまり短期間でモノにされては困りますが(^_^;)、アドバイスは惜しみませんょ♪
2015年4月27日 18:06
タッチさん、こんにちは。

共感出来るブログでいつも勉強になります。

つい先日もむやみに青点灯を狙って加速したら嫁さんに文句を言われてしまいました(苦笑)。

ブレーキは確かに難しいです。
きつい踏み方でも青点灯しますが、自分が水の上に浮いている気分で余裕を持ってゆっくり減速の低下速度を一定に保って青点灯になるように運転を心がけてはいます。
ただ、止まる直前で”ガクン”とならないようにいつもブレーキを少し離すのですが、それをすると緑点灯に変わるので、最後まで青点灯になるのは本当に稀です。
まだまだ、修行が必要ですね。
コメントへの返答
2015年4月28日 0:21
こんばんわ。

"上手な運転"の原則は、加速度一定です。
普段の運転の心がけは正解ですょ(^-^)。

ただ、加速度一定の運転は多少の訓練と普段からの心掛けは必要ですが、誰でも出来るようになるものです。

一方で"運転が上手"になるには、早い話が「操作が上手」になる必要があります。これは誰でも、、、というワケにはいかず、相当な訓練が必要です(^_^;)。

まぁゴールの無い世界なので、どこまで行くかはドライバー次第です(^-^)。
2016年5月5日 22:52
こんばんは。最新のブログから飛んできました。過去ブログにコメントすいません


私はまさに今①が出来てるのかも謎な感じです。
ちょっと強めのGをかけた時青1が点くログはあるもののどうも立ち上がりが緩慢な気がする、同じように踏んでる"つもり"でも毎回立ち上がりが違うなどなど...
ブレーキ踏む時の速度、路面状況、前走車の有無など毎回環境は変わりますが自分では同じような"つもり"でも結果として毎回違ってるので負のスパイラルに陥ってます(ーー;)

結局は走り込んで練習を重ねて感覚を身に覚えさせろという話なのかとは思うのですが"つもり"を改革出来てないので如何ともし難い状況です(^_^;)
コメントへの返答
2016年5月6日 11:41
いえいえ、イイですょ、悩める若者(笑)。

ようやくi-DMを使って学ぶ(矯正する)運転操作の難しさの本質が、ちょっと見えて来たってところでしょうか?(^^;

練習方法、良し悪しの判別方法などカルテに書いた通りですし、2つ後のブログにも同じ事が書いてあります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1349639/blog/35574207/

>どうも立ち上がりが緩慢な気がする、
「気がする」なんて言ってちゃダメでしょ(苦笑)。グラフの形はみんこりーさんやRYUSUクンのログなど手本はいくらでもあります。
見比べれば判断できます、それだけです。

ここ数日の間にオフミコースやワィンディングを走って自分の現状が或る程度は解ったと思いますが
①正解が何か解からない
②正解は解かっているが再現できない
この二つは天と地ほどの違いがあります。
先ず①を突破して②に行けるか?が最初の難関なので、全員が最初に悩むところです。

これでイイのか?本当に正解なのか?ボクも半年間悩み続けて、G-Bowlアプリを買った後も1か月以上は悩みました。

そこで得た「正解の見付け方」はブログでもカルテでも教えてあげてるんだから、後は本人の努力次第です。

但し、その通りにやれば「誰でも正解が見付かる」ワケではありませんょ(苦笑)。
だってスキルってそういうものですよね(^^;

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation