• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月29日

ワィンディングの走り方

ワィンディングの走り方 今日から年末休みに突入された方も多いと思いますが、皆さん如何お過ごしですか?

ボクは部屋の片付けやら大掃除やらでバタバタしておる上にどーも風邪を引いてしまったらしく体調最悪で、こんなブログを書いている暇はないんですが、、、(^_^;)>ポリポリ

実は今年、「走ること」を目的に峠に二度ほど行きました。
一回がみんこりー夫婦と秋名山w。
もう一回が12月のオフミの後の本宮山。

ボクがなんで峠を走りに行かないか?といえば、理由は単純明快で「面白くないから」なんですが、正直なところもう「峠を走って楽しいという歳でもなかろう」という自嘲気味な心理もあります(苦笑)。

実はこの「峠を走っても楽しくない」という心情は、i-DMとG-Bowlのお陰で少し変化があったのですが、それは後述するとして。。。
ボクがあまり峠を走りたがらないので「実はタッチ_さんは峠を走ると5点が取れないんじゃないの?」なんて陰口を叩く輩が複数居るのですが、ボクの峠走りが上手いか?下手か?は、先日のオフミに参加した人たちが同乗なり、追走なりでご自身の目で見てますから、まぁボクからはノーコメント(笑)。

さて本題は「ワィンディングの走り方」についてです。(^-^)b

Be a driverなオフミを通じて運転の基礎を徹底的に磨いたお友達を含め、実に今年複数の人から

「もし良かったらワィンディングの走り方もアドバイスが欲しい」
「教えて欲しい」
「タッチ_さんがワィンディングをどう走るのか見てみたい」

みたいな話を持ち掛けられました。
正直なところ、こういった話を聞いた瞬間、ボクは目が点でした(・_・)?ハテ

例えばオフミで走っている何の変哲もない直角カーブ、ボクに質問してきた何人かはこんな風に走れる実力を持っています。

にも関わらず、ワィンディングになると「わからない」って言うんですね。(^_^;)ナンデヤネン

ワィンディングじゃないですが、

左の二つがオフミのコースに設定した単純な直角カーブ。右の二つがボクが良く通る首都高の新橋付近、土橋のカーブです。

ね、一緒でしょ?(苦笑)

そらカーブの半径が違うから通過速度も違います。でもやらなきゃ(できなきゃ)イケないことは何も変りません。定めた目標Gの範囲内で減速し旋回し加速する。ただそれだけです。

ただそれだけなんですが、、、

どーも何も違わないということを実際に見せてあげないと理解出来ない人が多いらしい/(^_^;)\ウーン

そうか、だからG-Bowlログを色々上げているにも関わらず「タッチ_さんは峠は下手クソかも?」なんて話も出るのか~、なんて妙に納得(苦笑)。

これは実はこの一年でボクにとっては大きな発見で(苦笑)、基礎が固まった後の応用編も実演が必要なのだと今は認識していて、来年はそういった機会も設けるつもりです(^-^)。

それと併せてG-Bowlを買った昨年半ば以降、それ以前のワィンディングの走り方から若干の変化があります。

以前のボクのワィンディングの走り方は、直線の速度もコーナーの速度もまぁテキトーw、というか特段のルールは無くて、言ってみれば自分のフィーリング。このくらいの速度なら安全、曲れるという経験に基づいたペースで走っていました。愛車の性能が高いものばかりだったことも手伝って、他のクルマよりも大概は速いペースで走れていましたし、まぁそれで過不足は無いと思ってました。しかし限界で走るワケでもなく、まぁ自分が安全と思うペースで流すだけなので、スポーツ走行を知っている身からすれば全然楽しくなかったワケです。

この走り方はi-DMを得た後も変らなくって、ステアリングワークで青1→青2が自在に点くようになると、最小限度の舵角をコーナー入口で狙い通りに入れて、後は舵角一定(=青点きっぱなし)で曲るという走り方をしていたものの、直線の速度とか、コーナーの速度などは相変わらずテキトーw、というかいい加減(^_^;)。これが3年前の話で一昨年から昨年に掛けてオフミ参加者に伝授したもの。

ところがG-Bowlを買って使い始めた頃に「ほう、なるほどこの手があったか」と目から鱗でしたd(・_・)。

G-Bowlの目標Gという機能を使ってやって、例えば0.3Gとか0.4Gに定めてやると、ワィンディングの様々なコーナーに対してこの旋回Gの上限というのが、走行ペースを定める指針となります。

それまではテキトーで、クルマの性能に頼って曲がれればOK。しかし旋回Gに上限を設けた瞬間に、キツイコーナーならより低速に、なだらかなコーナーなら高速に、要するにそれを拠り所にして走行ペースが決まるのです。後は公道なので、直線で出す上限を決めさえすれば、約束事は終わりです。その約束事にしたがってどれだけ正確なドライビングが出来るか?ということですね。

実はコレ、サーキットを全開走行するのと全く同じ運転で、違うのはスポーツ走行が限界G(乗用車なら0.8G~1.0G程度)で走るのに対して、全くの相似形で上限を0.4Gとか0.3Gに縮小(加減)して走ることで、言ってみれば「スポーツ走行のゆっくり版w」なんですね(^_^;)。

テキトーなペースで流しながらステアリングワークの青ランプで5点を取るなんて本質的には以前の走り方とほとんど変らないのですが、旋回Gに上限を定めてその範囲内に収めるためにブレーキングを駆使する走り方になると、これがサーキットを走っていた頃の感覚に近くてなかなか楽しい(笑)。
しかも減速→旋回→加速の青3連を自在に駆使することになるので、これまた気分が良い(爆)。


ただこの走り方でG-Bowlを活用する際の注意点があります。
第一に着目するのは旋回G(緑)なのですが、減速G(青)も目標Gを上限にこの範囲内に収めるのが原則。

一方であるコーナーに進入する際に、目標G一杯のブレーキングをしなくても旋回Gが飛び出さない速度に落とせるなら、弱い減速Gでも全く問題は無いということ。G-Bowlの減速スコアは低くなってしまいますが、それは気にする必要はありません(^_^)b。例えばこんな感じ。

じゃぁこのコーナリングで減速Gを0.3Gにするにはどーしたらイイか?
それはコーナーへの進入速度を上げる事。そうすれば強いブレーキングをしなければ速度が落ちないので0.3Gブレーキも可能となりますが、如何せん公道ですから出せる速度には上限があります(^_^;)。だから弱いブレーキングでも状況次第では問題ナシ。

まぁこの辺も来年、実演を含めてレクチャーしましょうね(^-^)。
ブログ一覧 | i-DM:その他 | 日記
Posted at 2015/12/29 19:46:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

G-Bowlアプリの採点機能追加の件 From [ 人馬一体!ドライビング・マニアックス ] 2016年11月7日 13:36
この記事は、雑感ですいませんについて書いています。 G-Bowlアプリに「旋回Gのみ」という新たな採点機能が追加されて、この週末に試したお友達も多いと思います。 えぇ、この採点機能の追加をお願い ...
ブログ人気記事

夏休み最終日は・・・お昼を食べに出 ...
彼ら快さん

ベイシア羽生店で夕食を購入
空のジュウザさん

12345
R_35さん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

久しぶりのユーザーインプレッション ...
WILDさん

この記事へのコメント

2015年12月30日 0:54
こんばんは!
G-Bowlを使ってワインディングを走って、それで自分のログを見てみて、なんとなく感じていたことがあります。
「これって目標Gがとっても低いだけで、その実はサーキットのスポーツ走行にとっても似たことをやっているのでは…??」
サーキットでの走行経験が無いので確証は無かったのですが、感じていたことは間違ってはなかったのかな、なんて…笑

ただ、そうは言っても、目標とする旋回Gで旋回するためのスピードコントロールってとても難しいですね^^;
減速しすぎたり、減速が不足したり…ウーン(;^_^A
要はスポーツ走行の場合は、この目標G=クルマの限界Gということで、オーバーすれば曲がれないし、足りなければ遅くなる、ということなのだと思います。

ところで、ワインディングのログを見る限り、僕は減速のタイミングがとても遅いようです。
減速G発生直後に旋回Gが発生してたり、減速Gと旋回Gが同時に発生していたり…^^;
愚問だとは思うのですが、やっぱりこの運転は正解ではありませんよね?
コメントへの返答
2015年12月30日 12:26
こんにちわ。
G-Bowlを使った走行がスポーツ走行と本質的に同じものと気付いたのは上出来ですが、それがわかったところで出来るかどうかは別問題(苦笑)。

ログを見て「減速タイミングが遅い」とはどういうことか?w
減速タイミングが遅い場合、
・目標Gで減速し切れずに旋回Gがオーバーする
・旋回Gがオーバーしないように速度を落とさないとイケないから減速Gがオーバーする
という事が起こっているなら、もっと手前から減速を開始しないとイケない、という話になります。

別に減速Gと旋回Gの立ち上がりが近いとか遠いからOKとかNGという話ではないですよ(^.^)b。

ブレーキの遅れで一番良くないのは、減速と旋回が重なるところで合計のGが目標Gを超える場合です。コレはNG。
一方で減速と旋回のグラフに谷間が出来るのは別にダメとか悪い走りというワケではありません。練習は谷間を作らないように綺麗に繫げることを推奨していますが、理由はそれが出来るようになれば、谷間を作る旋回も簡単に出来るからです。
2015年12月30日 14:01
G-Bowlを正しくご理解、ご活用頂いているようで大変嬉しいです。

スポーツ走行の限界はタイヤが教えてくれるのと、限界域には結構幅があるので単にタイムを出すだけならイージーとも言えますね。むしろ0.3Gや0.4Gでコントロールする方が自分の体内センサーだけが頼りなのでより高度な運転と言えます。本当に上手な人は限界走行でもそういうコントロールをしているのでミュー変化への対応力やタイヤへの負担で大きな差が付きますし、なによりコースアウトのリスクが低いから安全に楽しめますね。

タッチさんの元、G-Bowlアプリで練習している皆さんはワインディングも安全に走れる準備が整っていると思います。基礎から応用へ、今後共よろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2015年12月30日 20:17
もっきーさん、こんばんわ。
G-Bowlアプリの販促にまたまた貢献しているタッチ_です(笑)。
今年は4回に渡ってオフミをして基礎技術の鍛錬を促して来たんですが、結果的に先日の最終戦で参加者が「自分にこんな運転が出来るようになっているとは、走ってみるまで知らなかった」という人が複数居て、仰る成果は実感して貰えたようです(^.^)。
アプリを改訂して頂いて、目標0.5Gが使えるようになって、大変助かりました。
ありがとうございましたm(__)m

実は今回のブログネタに関連して「ワィンディングモード」なんてアイディアが出てきているんですが、それはまた改めてご相談申し上げます。

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation