• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月17日

DE精密過給制御

DE精密過給制御 先月の12月24日にマツダのニュースリリースで、デミオとCX-3に塔載されているSKYACTIV-D1.5にDE精密過給制御が新たに採用されたと発表されました。

DE精密過給制御とは、軽負荷領域でのアクセル操作に対してクルマがリニアに反応する緻密なエンジン制御を行うということで、どうやら制御プログラムの更新らしくエンジンのハードウェアはそのままのようです。

このSKYACTIV-Dの軽負荷領域での緩慢なアクセルレスポンスはSKYACTIV-D2.2の頃からボクは指摘していたウィークポイントで、2012年12月当時にコレに気付いた際にボクは、その制御意図はトラクション制御が主眼で意図的にそうしていると思い込んでいました。

2012年12月03日:新型アテンザ・リベンジ試乗:結果

なぜそう思ったかと言えばブログでも書いた通り、1速2000rpm以下という限定条件である点、2速以上になると不思議とアクセルに対するツキは改善すること、更にアテンザがAWDの採用を見送った点がこの勘繰りを後押しした面はありました(^_^;)。

ところがお友達が昨年のモーターショーでマツダのエンジニアから聞き出してくれた情報によると、どうもこの2000rpm以下の緩慢なレスポンスは排ガス浄化性能との兼ね合いとのことです。

2015年11月07日:東京モータショーの話題をざっと見て(その4)

リニアなアクセルレスポンスは人馬一体の乗り味を売りにするマツダ車の命とも云えるモノで、しかし排ガス浄化性能という社会性を優先してアクセルレスポンスが割りを食っていたとは、某独大手企業には爪の垢を煎じて飲ませたいような話ですが、、、(^_^;)

そんなメーカーエンジニアの苦労も知らずにボロクソに書くブロガーというのもどうなのか?(苦笑)

まぁ真相がわかってしまえば純粋技術課題という話ですから(^_^;)、そこはメーカーに頑張って頂くしか無いワケですが、どうやらこのDE精密過給制御とやらで、一定のブレイクスルーがあったようですね(^-^)。

因みにですがD2.2で指摘した件、D1.5に関しちゃデミオに試乗した際には極低速域に意外や違和感が少なかったものの、CX-3に試乗した際には特にアクセルレスポンスについては性能面でほぼ同等のはずのG2.5に遠く及ばず、ちょっと申し訳なさ過ぎて試乗記をブログに書けませんでした(^_^;)。

270Nmの最大トルクを1600~2500rpmで発生するというD1.5のスペックだけを見ればG2.5よりも性能は上に見えるワケですが、これはあくまで全負荷時の性能であって、軽負荷時の過渡特性は実際に走らせてみないと見えません。

で、実際に走らせてみるとアクセルレスポンスの差は歴然(^o^;)。

所詮、大排気量の自然吸気に小排気量ターボは勝てない、と言ってしまうのは簡単なんですが、これが排ガス浄化性能を優先すればコレが現状の限界、、、となるとなかなか批判もし辛い話なんですが、真面目に改善を続けて良くなったというのであれば、改めてその改善度合いがどうなのか、試乗車が用意されたら試してみたいと思いました。

とはいえ、この領域の性能について過給エンジンはどこまで頑張っても自然吸気エンジンには敵わないと思っているボクは、市場の人気とは正反対にSKYACTIV-DよりSKYACTIV-Gの方がやっぱりお気に入りなんですねぇ。。。(^_^;)。

ダイナミックプレッシャーターボなる新機能を搭載したSKYACTIV-G2.5Tの性能は気になるところではあるものの、コレがアテンザに載って日本市場に投入される可能性は、、、よくわからんですしね(苦笑)。

ところで、D1.5には他にもナチュラルサウンドスムーサーなど様々な新機軸が採用されていますが、D2.2の性能改善はどうなっているんでしょうね?(^_^;)。
ブログ一覧 | SKYACTIV | 日記
Posted at 2016/01/18 01:54:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/7㈱スバル(7270)・・・2 ...
かんちゃん@northさん

南海トラフ地震関連解説情報について ...
どんみみさん

便利すぎるのも考えものだな。
ターボ2018さん

ひどい雨☔️で、こんな所が有ります ...
PHEV好きさん

ラストシューティング!
V-テッ君♂さん

ボクも眼球手術したぜ!
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2016年1月18日 7:56
おはようございます。
1.5Dは燃焼圧周波数コントロールとかいう新・謎技術も投入され、さらに騒音が低減されているとか…^^;
技術の詳細は分かりませんが、2.2Dの改善は…?笑
コメントへの返答
2016年1月18日 16:24
こんにちわ。

D2.2の改善要素って、ホントにネタが出てこないんですが、それ故に楽しみって話はありますね。
ナチュラルサウンドスムーサーはD2.2用を開発しているのは確実だと思いますが。
2016年1月18日 8:30
おはようございます。
こういうソフトだけの改良なら、リプロで従来車にも持ち込めそうですが、排ガス等が絡むのと難しいのですね・・・?

しょっちゅうリプロ掛かる欧州車見てると日本の規制って輸入車には緩いような気がします。(^^ゞ
(VWup!のシフト制御に入ったリプロは届出燃費に影響してると思うんですよね・・・)
コメントへの返答
2016年1月18日 16:28
こんにちわ。
仰る通りで制御ソフトの改良だけであるなら販売済みの車両への適用も可能なハズなんですが、それが不具合で無い限りは更新する方法がありません。リコールにも改善対策にもならないですからね(^_^;)。

この辺が実は厄介なところですが、クルマが良くなるのであれば何らか口実を作ってソフトの更新をしてあげれば、オーナーは喜ぶと思うんですけどね(^^;)
2016年1月18日 23:57
こんばんは。

だいぶ回復されましたか?。 歯痛が収まったのはいいけれど、週休1日ではROM専門です。
私もこの情報には興味もっていて、SKY-Dの新制御の試乗をしてみたいと思っています。EGRの制御をいじったのかなーと思っていますが、SKR-D2.2のCX-5のAWDあたりだと、もっとも熟成されたSKYと思うのでどの程度良くなったか興味あります。
コメントへの返答
2016年1月19日 23:53
こんばんわ。

えぇなんとか無事に社会復帰しましたA^^;)

一応、正式な商品改良なので試乗車もそれなりに用意はされると思うんですけどね。

自然吸気のガソリンエンジンのレスポンスがベンチマークなので、どこまで近付けるのかが楽しみです^^;

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation