
とってもお気に入りだったアテンザ25Sを買い替えて、しかもXDのAWDにすることなく再び25Sにしたワケですが、その選択の採るに当たって大きな要因となったのは、実は
マツコネでした。
マツダ一押しのディーゼルでなくガソリンエンジンを乗り継ぐのは変人扱いされても仕方ありませんがA^_^;)、その理由に「マツコネ付きが欲しかった」があったとなれば、更なる変人扱いは必至と承知しておりますが、まぁそれは一旦、横に置いて。。。(^_^;)
ボクはずっとカロナビ、フラッグシップのサイバーナビのヘビーユーザーであったため、ハッキリ云ってナビにはとっても煩いドライバーでした。
そのボクが世間の評判も決して果々しくないマツコネのナビにしたいとはコレ如何に(苦笑)。
3月初旬の納車から約3ケ月が経過したものの、この間に不案内な土地に出掛ける事がほとんど無かったのでレビューもなかなか書き難かったんですが、先日、伊豆へ行ったときの活躍wを踏まえて一旦レビューしようと思います。
・操作系
やはり期待通りでコマンダーコントロールの使い勝手が凄く良いです。
タッチパネルにも対応していて、目的地検索時の名称入力ではタッチパネルの方が良好なのですが、未だに全部コマンダーで入れようとしてしまう自分が居たりして(苦笑)。
このコマンダーコントロールの使い易さは実はメニューなどの操作系がシンプルに整理されている点も大きく影響していると感じていて、今のところ大きな不満はありません。むしろ満足感の方が高いですね。
・表示系
地図ですが、普段は200mスケールで固定。状況次第で400m、或いは100mに変更して見ていますが、ダイヤルで簡単にスケール変更出来る点はイイですね。カロナビには「オートフリーズーム」という機能があって、交差点などの案内地点が近付くと自動でスケールを500m→50mまでズームアップしてくれたんですが、その機能が無くても全く不満はありませんね(^_^;)。
地図自体はシンプルで派手さは無いけど不足も無く、標準色がアレだったので昼間、夜間それぞれ好みの色(テーマ?)に変更しています。道路も今のところ地図に載っていない事態には遭遇しておらず、出向いた範囲では不足はありませんでした。
・レスポンス
ルート検索の時間は若干不安定というか、同じルートを引かせるときにも直ぐに結果が出る(5秒以内)ときと、少し時間が掛かるとき(10秒前後)ときがあるものの、概ね許容範囲です。これは激遅の2011年型カロナビの恩恵で(苦笑)、超モッサリナビを4年近くも使っていたせいで、マツコネ・ナビのレスポンスでも「不満なく十分早い」と思ってしまいます(^_^;)。
地図スクロールもサクサク動きますし、コマンダーの操作に対する反応は一呼吸遅れることが良く有る点は慣れました(笑)。
起動時間は素早いときとちょっと時間が掛かるときと両方あって、そういう点では不安定と云えなくもないですが、流石に20~30秒待たされることは無い(苦笑)ので、まぁ不満は無いですね。
・自車位置精度
ぃゃもう全く問題ありません(苦笑)。
いや笑っちゃイケないんでしょうが(^_^;)、自車位置精度はピカイチを誇っていた筈のカロナビ愛用者である自分をして「もうコレで十分なんじゃない?」という程度の精度はあると思っています。逆にコレで不満と言う人が一体、なにを不満に感じているのか聞いてみたいくらい(^_^;)。
自車位置をロストしたことは何度かはあります。自宅周辺でUターンしたときに別の道にマップマッチングして、その道に沿ってあらぬ方向へクルマが進んじゃったことが2回。まぁこれはカロナビでも何年かに一度w起こったことがあった事象なので別に目くじら立てるほどでもなく、幹線道路に出たら即座に復帰もしましたしね。都内を結構走り回ってますが、一般道と高速が並行している所も含めて、ホントに自車位置が狂う事が無いですよ。
この手の不満って、不案内な土地でここぞ!という場面で狂われて酷い目にでも会うと不満度が急上昇したりするのでしょうが、ちょっと冷静になって頻度や場面を振り返る必要がありますね(^^;)。
・目的地検索メニュー
実は長年カロナビを使ってきた経験から、
一番堅いのは電話番号検索であるという持論があって、マツコネ・ナビでもこれを重用しています。後は履歴検索(笑)。
電話番号で引っ掛からない場合は住所、住所がわからなければ名称といった感じで、それ以外のメニューはハッキリ云って「使って見付かればラッキー」くらいの認識ですが、マツコネ・ナビの検索メニューには「おぉ、これは便利ですねぇ」というのはありませんでした(^^;)。
一方でスマホアプリのNaviConに対応しているってのが凄く便利で、こいつで事前に目的地を探してナビへの送信予約をしておけば乗車してからの面倒な操作は要りません。そもそも検索メニューを充実させなければならない理由が「簡単に目的地を設定する」ことであるならば、事前にスマホで探しておければ、別に充実のメニューなんか全然必要なくって、名称、住所、電話番号、周辺検索などがあれば、まぁ不満は無いですね。
続いて不満点というか、現状で
ちょっと気になっている点。
・ルート品質
まぁ特段奇抜でない、常識的なルートを引いてくれると思っていますし、特に不案内な土地で突飛なルート案内をされても困るのでコレはこれでイイのでしょうが、地元の良く知る道でルートを引かせると、あまり面白みがありません(笑)。
それは良いのですが、先日伊豆から自宅までの帰宅ルートを引かせた際、そのまま伊豆縦貫自動車道から東名高速に接続すれば良いものの、三島市街地方向の国道を通す案内をされてちょっと焦りました。後で地図を確認すると距離は短そうだし時間もさほど掛からなかったものの、個人的にはコレってちょっとなぁ、と思いました。この一件で「ナビに全てお任せ」ではなく、事前に地図などでルートを確認しておく方が安全かな?と思いましたA^_^;)。
・ルート検索の学習機能
この「学習機能」というのがイマイチ良く解からないのですが、、、(^_^;)。
いつも通るルートがあって、しかしナビが引くルートはいつも違っているため、ナビのルートを一部無視して走ればルートから外れたところでリルートが行われて、それを何度か繰り返しながら目的地に到着します。これを数回繰り返せば、ナビが「これがいつものルートなのね」と学習してくれて、いつかはこのルートをイキナリ引いてくれると
思いたいのですが、一向にその気配がありません(苦笑)。
・渋滞対応機能
一応、VICS情報を考慮した到着予想時間は出ますし、DSRC車載機は付けたのでVISC情報の受信もしているハズですが、有効に使ってくれている実感は全くありませんA^_^;)。渋滞情報を取得して回避ルートを引いたことはありません。
また、
ルート上に渋滞が発生した際に「XXkm先に渋滞があります」と教えてくれるものの、その
渋滞地点をナビ上で確認する術がありません(苦笑)。
カロナビだと画面上の「渋滞」ボタンを押すと該当箇所に地図をジャンプさせてくれる機能があったのですが、マツコネの場合ナビボタンを押すと「XXkm先に渋滞があります」と、もう一回喋ってくれることは最近知ったものの、その地点の地図を見る方法があるのかないのかまだ不明A^_^;)。
そして到着予想時間も一応「渋滞考慮」とは謳っていますが、大体最初に表示された時間より、走っていると10~20分は短縮されます。まぁ早く着く分には実害はないんですが、、、
今のところこんな感じですが、今後のマツダに期待したい点としては、このナビ機能を充実させるよりもむしろ、AppleのCarPlayやAndroid Autoなど、SDカードPLUS以外の
選択肢を増やすことでしょうか。
なにしろSDカードPLUSって5万円しないオプションなので、世間の相場に照らせばエントリーモデルですし、それが実売ではなく定価であることを勘案すれば、もう簡易ナビの相場と言えます。
これには勿論、マツコネのCMUにナビの基本機能が組み込まれているというマジックがあるのですが、オーナーにはそんな事情は関係が無い(笑)ので、
5万以下で使えるナビという点を勘案すれば、これはもう
凄く良く出来ていると評価してイイと素直に思います(^_^;)。
ただ、かつてのボクがそうであったように、高機能なナビを使い続けてきたオーナーからすると、非常に良く出来てはいても
ローエンド相当の簡易ナビ+α以外に選択肢が無いというのはどうなんでしょう?と思うワケですょ、やはり(^_^;)。
しかしマツダ自身がこれに加えて、ミドルクラス、ハイエンドといったナビのバリエーションを増やすことに注力すべきか?といえばそんな風には思っていなくて、マツダにはクルマを良くすることに専念して貰って(笑)、こういった
インフォテインメントシステムの一部(ナビ)に関しては、サードパーティにお任せしちゃえばイイんでない?という話。
ボク個人としてSDカードPLUSのナビに対する機能追加の要望とすれば、
・ルート上の渋滞個所をワンタッチで確認出来る機能(カロナビの[渋滞]ボタン相当)
・案内中のルートの次の案内地点をワンタッチで確認出来る機能
(カロナビではリクエスト案内といって、ルート上の最大5ヶ所先までの案内地点を音声と地図画面で順を追って確認できる機能)
のふたつを追加してくれたら、機能面ではもう不満は無いですね。
後はルート品質の面でどれだけ満足度があるか?ですが、こればっかりはもう少しあっちこっちに行ってみないとまだ判断が出来ません(^_^;)。