• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月22日

10月のワインディング・プチオフ

 10月のワインディング・プチオフ  先月はBe a driverなオフミの第三戦があったためお休みしましたが、今月はプチオフしました。

参加された皆さん、お疲れさまでしたm(_"_)m

場所は当初、神奈川県内の某所を予定していたのですが、その某所が見つからず(爆)

仕方なく東京の某ワィンディングで再び集まりました(^_^;)。


例によって先導したり同乗したり、同乗して貰ったり、色々とやりましたが、今回一部メンバー向けにはちょっと新しい指導方法を試しました。

みんな基本的にはi-DMとG-Bowlアプリを組み合わせて普段はトレーニングしていますし、ワィンディング走行でもこれらのツールの評価結果を参考にしているハズですが、i-DMもG-Bowlアプリも万能ではありませんし、完璧でもありません。

ここで云う「完璧」とは「あらゆるコースや走り方に対応しているワケではない」という点や「運転に必要な全ての要素を網羅しているワケではない」などという点です。つまり大いに参考にはなるものの、仮に良い結果が得られたとしても、その運転が完璧とは限らない。他にも要素があるということ。

とはいえ、i-DM付きのマツダ車を買って、ボクのオフミに参加してG-Bowlアプリの活用を始めた人たちは、必ずしもボクと同じように運転の全体像が頭の中に入っているワケではありません。目の前の課題を片付ける、という観点でこれらのツールを使って一生懸命練習してきましたが、或る程度成果が出てしまうと、次にどうしたら良いかが分らなかったりします。或いは壁にぶつかってどうしたら良いか?と悩んむこともあります。

プチオフはそういった悩みを解決するヒントを与える場にはなりますが、結局普段は自分ひとり+ツールを使って練習することになるので、自己解決出来ない問題にブチ当たると困ってしまいます。

というワケで、個別具体的な悩みに対して、自己解決するためのイロハ(ノウハウ)を一部の人に伝授しました。具体的にはアレですがw、上手くいかない場合の問題点の探し方だったり、解決策の探し方だったり。

実際に関東圏に住んでいない人は気軽にプチオフには来れないのでね(^_^;)。


一方、ボク個人としては先日交換したブレーキパッド、そして交換済みのブレーキホースとの組み合わせたチューニングの結果がどう出るか?期待と不安wwを抱えつつお山に行ったのですが、、、

Before ⇒ After

ダメでしたA^_^;)。
いやブレーキパッドもホースも交換したお陰でブレーキタッチはかなり良くなっていて、それは普段の運転でも効果を実感はしていました。しかし、それで白が点かなくなるワケでも、青が簡単に点くようになるワケでもないんですね(^_^;)。

パッド交換直後は白ランプ点きまくりで慣れるまで少し時間が掛かりましたが、まぁその時間を掛けて「練習した」ってことですょ。

8月にワィンディングを走ってブレーキ白が意外に多いことを確認したのですが、結局パッドを変えたからといって白が減るワケではなく、ワィンディングを走って白が点かなくなるように練習しないと、やっぱり白撲滅は不可能だということが分りましたとさf^_^;)。
ブログ一覧 | i-DM:エピソード | 日記
Posted at 2016/10/22 23:57:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

ワインディングプチオフで得たものは? From [ SKYACTIVーG CXー5 と走る ] 2016年10月23日 20:33
この記事は、 10月のワインディング・プチオフ について書いています。 今月もタッチ_さんのワインディング・プチオフに参加させて頂きました。 タッチ_さん、いつもいつもありがとうございます。参加 ...
10月ワインディングプチオフに参加して ... From [ ♪ スカッとMy Brake 。今すぐ ... ] 2016年10月24日 01:57
この記事は、 10月のワインディング・プチオフ について書いています。 今月もタッチ_さんのワインディングプチオフに参加させていただきました。 いつもご指導ありがとうございます! 事前に今回解決 ...
ワインディングプチオフに参加しました From [ DEMIOと過ごした日々 ] 2016年10月24日 18:28
この記事は、 10月のワインディング・プチオフ について書いています。 10月22日にワインディングプチオフに参加しました!タッチ_さん、今回もありがとうございました。 参加者の皆様も、毎度お世話 ...
ワインディングプチオフに参加しました From [ アテンザと駆ける ] 2016年10月24日 21:56
この記事は、 10月のワインディング・プチオフ について書いています。 先週の土曜日はタッチ_さん主催のワインディングプチオフに参加してきました。 東京某所まで(笑) 「全然"プチ"じゃないねw ...
ブログ人気記事

熱海駅で 黄色い電車みつけた🚃
pikamatsuさん

ラペスカ
amggtsさん

今日のツマミ😁
一時停止100%さん

珍しい食べ物の自販機に挑戦ス
アーモンドカステラさん

激しい雨予報
chishiruさん

オーガニックって…
porschevikiさん

この記事へのコメント

2016年10月23日 8:39
タッチ_ さん、昨日もありがとうございました。
午前は第2戦の「(i-DM)4点取ろうね」状態のまま、どこをどう走るべきかまったく分からず、こりゃスタコラお山を降りるべきかと思いましたが、午後の同乗走行車中でのライン取りの基本のお話と実演からラインはこれと決め、踏めば白のブレーキについても今はタイプ2が点けばラッキー程度に意識を切り替えたら走れるようになりました。それでi-DMは午前3.9から午後4.5へジャンプアップ、G-Bowlは150点代と低調ですがブレーキの加点をひとまず置いといての走り方なのでまだ伸びる余地ありでしょう。ここで100回走ったら次のステップへの入り口が開くだろうと、余韻でまだ揺れ続ける頭で仕事をしながら昨晩思ったのでした。取り急ぎお礼まで。
コメントへの返答
2016年10月23日 18:41
こんばんわ。
以前「基礎が大事」というブログを書きましたが、物事には順序があって、積み上げで次のステップに進まないと結局低いレベルに止まってしまいます。かといって今のレベルが十分かどうかは次のステップに進んでみなければ判らないというハナシもね(^_^;)。市街地で出来れば何処でも出来るか?というとそんな甘い話は無いワケですが、結局ソレって今がどこまで身に付いてるの?という話です(^_^)b。
スコアは重要な指針にはなりますが全てではありません。

ひとつ言えるのは、難しい事を後回しにすれば、結局何処かで逆戻りが必要。難しい事は中々身に付かないから苦しいですが、そこを超えればその先は早い、ということでしょうか。
2016年10月23日 9:31
昨日はありがとうございました(・∀・)ノ

同乗走行時のハンドル操作を真似したところ、確かに青1がつきやすくなりましたが、油断すると即白が点灯してしまうので、習得には時間がかかりそうです(^_^;)
ブログにも書いたのですが、脚を固めたためか弱いGでのフィードバックが弱いので、脚をノーマルに戻して、グリップが高すぎないタイヤで0.3Gを練習するのが、基本に立ち返れていいかなって思い始めています。

やっぱりワインディングは楽しいですね。オフミだと順位が出てしまうのでどうしても心が乱れますが、純粋に楽しめました。初心にかえってもう少しワインディングをはしろうと思いました。

またよろしくお願いいたします!

コメントへの返答
2016年10月23日 20:42
いえいえ、途中参加だったとはいえ、同乗走行2回のみで運転を見てあげられなくて申し訳ない(^_^;)。
ガスって時間切れになっちゃいましたが、ステアリングワークの課題に気付いたのは良かったと思います(^_^)b。

足はノーマルに戻せば確かにフィードバックは増えますが、ノーマル足って持ってるんでしたっけ(^_^;)。
ただハンドルに限らず運転操作って無意識のモノなので直すのは大変ですが、i-DMが良し悪しを教えてくれる限りは、足は戻さなくても良いよーなw

競技形式のオフミもアレだけど、たまにはこういうお気楽なのも良かったでしょ?
またタイミングが合えば是非やりましょう♪
2016年10月23日 11:32
昨日はありがとうございました(^-^)

最終戦へ向けての練習と自分のi-DMの弱点を見つける練習法と色々勉強になりました。
結局ペースを上げて(戻して)走ったらi-DMは4.6まで落ちました。ペースを落とした場合と何が違うのか...考えましたがあまり分かりませんでした(^_^;)
その時のランプの色見てましたがハンドルもブレーキもそこまで白点灯も多くなく操作の質の違いかな?と思ったのでした

第三戦のコースは明確に直角に近いコーナーは少ないので、色んなところを走りつつ初めてのコースに対しての対応力も高めていきたいと思います(^-^)

ちなみに昨日休んだので来月のプチオフはちょっと厳しそうです(^^;;
最終戦もよろしくお願いします!
コメントへの返答
2016年10月23日 21:10
遠くからお疲れ様でした(^_^;)。

そうそう東京に出て来ることも出来ないだろうし、ボクもそっちにはなかなか足を運べないのでね。

同乗したけど凄く上手くなってはいるものの、勿論完璧ってワケでも無くて、まだまだ色々あるワケです。
その色々には、気付くものもあれば気付かないモノもあるので、先ずは気付いたモノから片付けていかないといけません。

そんなときにどうやって解決していくか、ただガムシャラに練習しても出来ない場合にどーするか?みたいな事はこれからいくらでもあるのでね(^_^;)。

今回、ペースを上げ下げして結果が変わることが確認出来たワケだけと、何が問題なのかが判れば解決は早いです。逆に解らなければ、壁を越えるのは大変かもしれません。そういうものです(^_^)b
頑張りましょう(笑)
2016年10月23日 12:23
昨日「も」ありがとうございました。

年間4戦のオフミも貴重ですが、毎月企画して頂いているプチオフも貴重な時間です。
タッチ_さんやお友達の皆さんと課題や相談を話せたり、お互いの同乗走行の中で気付く事も多く、モチベーションの向上に繋がります。

今回はタッチ_さんが運転する「りーちゃん号」での同乗走行でしたが、やはり青ランプが点きまくって滑らかな運転でした。
この「滑らかさ」がポイントなんだよなぁと改めて感じた同乗走行でした。

自分の課題のコーナリングのライン取りも、ちょっと改善出来てきた感じです。最終戦に向けて仕上げていきたいと思います。
コメントへの返答
2016年10月23日 21:31
お疲れ様でした。(´▽`)ノ

上手さ比べの競技形式ばっかりだと段々殺伐としてきそうなのでw、こういうのも大事かと最近思いはじめました(;^_^A

ビックリりーちゃん号同乗走行は、アテンザに同乗させてももう誰も驚かい(爆)のでみんこりーさんのお願いしましたが、前回よりハイペースで走っちゃったのでi-DMスコアがちょっと低かったです(^_^;)。

同乗して何か違いに気付かないと改善点が見えてこないレベルに皆来てくれたのは嬉しいのですが、ここから先の指導はちょっと大変かもですね(;^_^A
2016年10月23日 14:53
昨日もありがとうございました!

タッチ_さんのi-DM4.9の写真の時、後部座席に同乗させていただいていました。
私が運転するグラフと似ているけれど、似て非なる運転だという事実を今回のプチオフでも身にしみて実感しています(。>ω<。)

要らぬ揺れを発生させないこと、が「間違い探し」で発見したことです。タッチ_さんとのi-DMスコアの差を追いかけて詰めていけるように頑張ります。
i-DM奥深い~(*_*;
コメントへの返答
2016年10月23日 21:45
お疲れ様でした♪

まぁまぁ、先生が生徒より上手なことは良い事ですが(;^_^A、生徒さんの出来が良いので毎回、悪いところを探すのも、指導をするのも大変です(苦笑)。

今回は同乗してあげられなかったですが、次回以降はちょっと色々考えましょうかね。
しかしi-DMって運転の奥深さがそのまま表れるので、ホントに良く出来ています( ´艸`)。
2016年10月23日 20:05
こんばんは。昨日もありがとうございました。

普段の練習では中々上達の実感がなく、壁を感じていた最中での同乗走行だったため、改めて何をしなければならないか整理することが出来ました。ありがとうございました。

アドバイス頂きましたように、私の場合は、Gコントロールは一旦横に置いて、ヨーコントロールに主眼を置いて練習していこうと思います。

タッチ_さんの運転のように、車が意思を持って曲がっていくようなターンインを目指して、ハンドリングを磨いていこうと思います。
今までで一番難しい課題と感じていますが、めげずに頑張ります!
またよろしくお願い致しますm(_ _)m
コメントへの返答
2016年10月23日 21:52
こんばんわ。昨日は時間が無い中、足を運んでくれてお疲れ様でした。

昨日も話しましたが、基礎が或る程度固まってきたが故にどう応用に活かしていくか、悩んでいる所だと思います。

その一方で昨日の同乗走行で実演して見せませたが、適切なヨーコントロールが出来たときと出来ないときで、同じようにG一定の運転が出来ていたとしてもクルマの動きが全然違います。それが上手くいかないからヨーレートグラフも右上がりになるという関連性もあります。

一旦G一定はちょっと横に置いて、i-DMの青ランプを意識しつつクルマを上手に旋回させるステアリングワークを学ぶと良いでしょう(^_^)b。
2016年10月25日 22:27
先日はありがとうございました!

やっとプチオフに参加できました 笑
今回は結構大きな気づきがったので参加できてよかったです( *´艸`)

でも長時間運転しているとだんだん意識から抜けていくので紙に書いて思い出せるようにしないとです 笑

次回は参加できるかわかりませんが、またよろしくお願いします!
コメントへの返答
2016年10月26日 11:58
先日はお疲れ様でした。

あまり運転は見てあげられなかったけど、同乗はしたし、思わぬ発見があったようでヨカッタです(^-^)。

どうもともンダンさんと密かに勝負していたよーですがw、第3戦に続いてプチオフでも連敗、とならなくて良かったですね(笑)。

来月は貴方にはちょっと遠いのですが、良いコースがあれば静岡でもやりたいので、西伊豆の例のコース以外も物色しておいてくださいw

プロフィール

「@くりんきー さん、これはボクも知りませんでした😅」
何シテル?   08/20 13:50
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation