• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月07日

オフミ特別メニュー①:フルブレーキング

オフミ特別メニュー①:フルブレーキング Be a driver.なオフミ最終戦に参加した皆さん、こん○△わ。

昨年は初めてコースに行ったら想像と違ってて…ということで主催者としてはかなり不満が残ったのですが、それ故に今年のメニューには結構、気合が入っていましたw。

その中でも特別メニューとして組み込んだ「フルブレーキング」と「限界コーナリング」については説明しておかないとイケないですねd(^.^)。

一般公道ではなかなかクルマの限界は試せないし、危険を伴うために試すべきでもありません。

しかしそれ故に「じゃぁクルマが限界を超えたらどうなるの?」というのを、ほとんどの人が知りません。これはBe a driver.な皆さんも同様です。

で、折角のクローズドコースなのだから、クルマの限界を超えても事故にならない配慮をすれば、実際に体験して貰うことも可能なわけです。

先ず「フルブレーキング」です。実はコレ、限界コーナリングの準備だったりしたんですが、勿論単独のメニューとしても極めて有用です。何しろフルブレーキングをやったことがある人はほとんど居ないでしょうから。
ボクだってアテンザでは初めてやりましたが、ともンダン君がコソ練していたのは知らなかったw

減速開始直前の初速は80km/h以上、ブレーキ開始地点を定めると共に、ボクがアテンザで約1.0Gの減速Gで止まった場所(ノーズの位置)にパイロンを置いて、そこを目安にフルブレーキングをやって貰いました。

慣性重量の関係から車重の重いクルマほど制動距離的には不利となりますから、アテンザ25Sより重たいアテンザXDやCX-5などはパイロン手前で止まるのは難しい理屈です。逆に車重の軽いデミオ、ロードスター、アクセラはパイロン手前で止まれなければおかしいwワケで、これらの車種のオーナーには「パイロン手前で止まれなかったら宴会で罰ゲームだ!」と脅しを掛けましたww。

これで皆さん、何が何でもパイロン手前で停止せにゃならんモチベーションが生じたワケですが、宴会の罰ゲームなど実はどーでも良くて(笑)、これが現実にパイロンじゃなくて壁だったりしたら、ぶつからず済むか?突っ込んで廃車か?の瀬戸際なので、宴会の罰ゲームでは済みません(爆)。

最終的には約2/3の人はパイロン手前で止まれましたが、約1/3の人は一度もパイロン手前で止まれませんでした。

両者の違いは一体なんだったのでしょう?d(^_^;)

原因は大きくは2つあって、ひとつはブレーキペダルを踏む強さ。もうひとつはブレーキペダルの踏み方です。

先ずブレーキペダルを踏む強さですが、フルブレーキングなんかやったことが無い人はなかなか最初から力一杯ペダルを踏み抜くことは出来ないものです。しかし数回やってパイロンの手前で止まれなければ「もっと強く踏まないと」と普通は考えるwものなので、3~4回目くらいには必要な強さで踏めるものです。女性などで余程踏力が弱いなんて場合は話が別ですが(^^;。

ブレーキを踏む力に不足が無くなると、なぜ止まれる人、止まれない人の違いが出るのか?
これがペダルの踏み方の違いですが、再三ボクが述べているコレ↓

であり、i-DMが青ランプ/白ランプで教えてくれるヤツですねd(^.^)。

ただ実際にやってみて解ったと思いますが、80km/hから目印のパイロンを通過する瞬間に、ほとんどの人が

「『はじめゆっくり、徐々に速く』なんて悠長なことはやってられない!」

ってことで、力一杯ガツンとブレーキペダルを踏んだと思います。ともンダン君などはブログに書いていますね。

実はココがi-DMの凄いところで、青ランプに拘って常に「はじめゆっくり…」のペダル操作を繰り返していくと、例え「そんなの無視!」と思ってガツンと踏んでも、そのゼロコンマ数秒間の操作で「はじめゆっくり…」を身体が無意識にやろうとするんですね(^.^)b
反復練習によって操作の基礎が染み付くってのはこういうことなんです。
だって運転っていちいち「こうやって」なんて考えて操作しないでしょ?


最近のクルマにはABS(Anti lock Break System)が大概標準装備されていますから、兎に角ブレーキペダルを何も考えずに力一杯踏み込めば、クルマが勝手にロック寸前をコントロールしてくれて、或る程度の制動距離で止まってくれると多くの人が信じています。
この認識はある部分(レベル)までは正しいですが、或る部分では間違いです。

上手い人とそうでない人では、ABSが作動する最大減速Gに差が出るのです。

このブログで書いている事ね:"荷重移動"の話
関連してこちらも参照:「正しい操作」が正しい(笑)理由
そしてこちらのブログの後半部分は正に今回のメニューそのものw:達人の運転は何が違う?という話

というワケで、フルブレーキングしてちゃんと止まれたか否かとi-DMには、実に密接な関係があるのです(^_^)b。
もっとも1.0Gレベルのブレーキングではもうi-DMは正しい良否判定が出来ません(苦笑)。しかし0.2Gとか0.3Gといった日常域でi-DMが青ランプ(良い)、白ランプ(ダメ)とかやっている運転操作の基礎は、i-DMの判定限界を超えたこんな場面でも意味があるワケです(^-^)b。

そして正しい操作が出来たか否かは、i-DMのランプを見るのではなく、パイロンの手前で止まれたか否か?で判断するワケですd(^_^)

リンクを貼ったブログはカテゴリ「上手な運転の基礎知識」の中にありますが、オフミに参加した人は是非もう一度、これらの記事を再読しておいて下さい。

なぜi-DMの青ランプが点くのが良いのか?どうして白が点くのがイケないのか?より理解が深まるでしょう(^-^)。
要するに青ランプが点く人は壁の手前で止まれて、白ランプしか点かない人は壁に激突して廃車、という話w

続きの限界コーナリング(まではいかなくてフルブレーキングからのターンイン)は次回ねd(^_^)。
ブログ一覧 | i-DM:その他 | 日記
Posted at 2016/12/07 13:07:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

おはようございます、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

WCR
ふじっこパパさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

今日のランチは素朴なオムライス
シロだもんさん

ガレ⑦。
.ξさん

この記事へのコメント

2016年12月7日 21:45
こんばんは。
こんなに色々言われるならwちゃんとブログ書いとけばよかったです(^^;;

ドライビングアカデミーの時が初めてだったとはいえ、今回の方がしっかりABSも作動させ止まることができました。これがi-DMによるトレーニングで始めゆっくり...の操作を無意識にできるようになってたのだとしたら本当凄いなぁという感じです。

続きも楽しみにしてます(^_^)
コメントへの返答
2016年12月7日 22:24
別に咎めてるワケじゃないからね(^-^)。
ネタにして貰えるというのは、それだけ可愛がられてると好意的に受け止めましょうw

まぁ初めてでは無かったというのは有利な点ですが、パイロンより少し余裕をもって安定的に止まれましたからね。上手でしたょ、マジで。
貴方のクルマは最も重いアテンザのXDです。ただ単純に力任せで踏めば短く止まれるというのなら、アクセラやデミオ、ロードスターが止まれないのは理屈に合わないですよね?(苦笑)
というワケで貴方のペダルの踏み方の「ナニか」が上手だったってことですょ(^_^)b

なぜそうだったのか?と考えたら、引き続き、i-DM頑張る気になったでしょ?w
2016年12月8日 8:16
こんにちは!
そういうことですか!
みんこりーピコーンと来ました!笑

リンクに貼られていた以前のブログの理解も深まりました。
だから達人は速く走れるんですね!
達人に近づいたら、運転楽しそう( ´艸`)

『始めゆっくり、徐々に早く』を『一瞬』で、かつ『最大』に。
これを街中を走行する0.1G以下でも、大きい通りやワインディングの0.3G、0.4Gでもブレーキはいつでも同じ踏み方で以前より染みつきつつあるなぁと思ってますが、速度が今回の80km/hやそれ以上になった時に同じように染みついてできていたのか?

このピコーンと来た気持ちを踏まえてもぅ1度フルブレーキングしたいです>_<
タッチ_さんのフルブレーキングのログと自分のを比較すると、自分のものに納得いかないので>_<
コメントへの返答
2016年12月8日 11:09
こんにちわ。
そーゆーことです♪
>みんこりーピコーンと来ました!笑
遅い!(^<>^;)

リンク先のブログは一昨年書いたものなので、皆さんには当然知ってて欲しいモノばかりです(^^;。
でもどーせ理解してないだろーなーwと思うから体験メニューを組んだワケですが、あの場でやってる最中に
「ピコーン」
って来てくれないと困るじゃないA^_^;)
もう一回やりたい!と思っても出来ないんだから(苦笑)

ということで一年後を楽しみに(^^;

その納得のいかないログは何シテル?に投稿してくれたらアドバイスしますょ(笑)。

プロフィール

「@くりんきー さん、これはボクも知りませんでした😅」
何シテル?   08/20 13:50
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation