• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月28日

2016 Be a driverなオフミ・レビュー

2016 Be a driverなオフミ・レビュー 昨年に引き続いて2016年も年間4戦を行ったBe a driver.なオフミ。昨年同様にレビューしたいと思います。

この一年はトピックがとても多く思うところも色々とありました。良かった点は素直に喜んでおきますが、悩ましかった点などは改善して来年に繋げないとイケません。

事の発端はi-DMに興味を持った人たち向けにオフミを始めて、i-DMの活用法やら上手な運転とはなんなのか?なんて事を参加者に伝授していく中で、日頃の成果を披露したり達成感を得られるような機会を何か設けられないか?と考えて企画したイベントでした。

昨年1年間はコースを通称:碁盤の目という極めて単純な直線と直角カーブに限定して、i-DMとG-Bowlアプリを活用して「上手さを競う(測る)」という内容でした。これが実は参加者にドラテクの基礎を磨かせることに繋がったワケですが、、、
折角身に付けた基礎技術も、実践の場で応用が出来なければ宝の持ち腐れです。
つまり参加者のスキルアップに合わせてオフミの内容もレベルアップさせなければ上達が頭打ちになってしまうので、今年のメニューをどう組むか?というのが課題のひとつでした。

加えて昨年のレビューでも記載した通り、この取り組みの輪をどうやって広げていくか?というのも課題でしたが、今年から新たに参戦してくれたのが5名(JOUSUIさん、ともンダンさん、鉄風鈴さん、カネゴン☆さん、mitakkさん)の一方で、足が遠退いてしまった人も4名ほど居て、結局は純増1名でした(^_^;)。

来年に向けては既に2名(あおkさん、nobu_nobuさん)が参戦を表明してくれているものの、更にどれだけ増えるかは引き続き課題ですねA^_^;)。

さてオフミのメニューに話を戻して、参加者のレベルアップに合わせてどうするか?極めて単純かつ合理的に考えれば方向性は2つしかありません。

①走るコースを難しくする
②走るペースを上げる

この2つはorでもandでもOKなのですが、如何せん公道でやる以上はペースを上げるのには限界があります。マツダ車が多数集まって暴走行為をしている、なーんて話は上手くありませんからね(苦笑)。
ということで自ずと①になるワケで、今年は第一戦こそ碁盤の目でやりましたが、第二戦第三戦はワィンディングを舞台にしました。

実はここで大きな課題がありました。碁盤の目ならi-DMとG-Bowlアプリを組み合わせて運転の上手さを測るというのはとても合理的なのですが、これがワィンディングになっても同様に測れるのか?という話。

これを検証するために第二戦のコースでは下見オフなんてのをやって、参加予定者のデータを分析して採点ルールを見直すなどの対策を取りました。その見直したルールをベースに第二戦第三戦を開催して、その結果に特に違和感も無かったことから、我ながらこの採点ルールは良く出来ているwと自我自賛しているのですが、実は問題がオフミに向けて練習をしている参加者の中で顕在化しました(^_^;)。

なぜこのオフミがi-DMとG-Bowlアプリという二つのツールの結果を組み合わせているのか?という点に答えがあるのですが、参加者は必ずしもその意味を正しく理解出来ているとは限りません(^_^;)。

運転の上手さとは煎じ詰めれば極めて単純(シンプル)で、実は答はひとつしか無いなのですが、多くの人が答は一つではなく沢山あると思い込んでいます(苦笑)。

なぜそういうことが起きるかと云えば、道が変化に富んでいること、走るペース、この2つの変動要素の影響が極めて大きいのです。そのために運転の上手さにも様々なバリエーションがあるように錯覚するんですが、実はそう見えるだけなんですねぇA^_^;)。

例えばもし貴方がサーキットでスポーツ走行の経験があるならば、自己ベストを刻んだラップの走り方をイメージしてみて下さい。それは貴方に出来るもっとも上手い走り、ですよね?
じゃぁ次にもっとも燃費が良い運転を考えてみましょう。それは①もっとも効率の良い加速度で加速し、②直線ももっとも効率が良い速度を一定に保ち、③減速も必要最小限にとどめて走りますよね?
両者の違いって結局なんなのか?と言えば、①、②、③の違いって結局走行ペースが違うだけで、他の要素は実はほとんど変わらないのですが、走行ペースの違いの影響があまりにも大きいが故に、最速の走りとエコランは全く違うものと多くの人が思い込む、という話(苦笑)。


判ってしまえば実は悩むことはほとんど無い(というか、悩みは単純に出来るか/出来ないかに限定される)んですが、そこに至らない人が悩み始めてしまうと、結局i-DMやG-Bowlアプリのスコアしか拠り所が無いので、一歩間違うとあらぬ方向に迷走が始まってしまいます(苦笑)。

実はコレ、ご本人が真剣であるが故に笑いごとでは無いのですがA^_^;)、G-Bowlアプリを提供しているもっきーさんが何を言おうが、ボクが「i-DMを組み合わせている意味を考えろ」と訴えたところで、こうなると全く効果はありません。

こういった迷走を阻止(苦笑)すべく、7月8月10月11月とワィンディングでプチオフなどやって個別指導や同乗走行を繰り返したワケですが、8月のプチオフでの事件をキッカケに、ちょっとこのままのルールでは上手くないという結論に至り、来年に向けては採点ルールを変更することにしました。そのためにはG-Bowlアプリにも若干の改修が必要でしたが、事情を説明してもっきーさんには機能追加を快諾して頂けたことと、最終戦で新ルールを適用した試走を参加者には体験して貰って理解が進んだと思うので、今後は迷走する人は減るでしょう。
それでも「スコアが…」とか言う人はもう知りませんw。もっきーさんじゃないですが(^^;;;

その他のトピックとしては、賞はありませんでしたが間違いなく新人賞に値するともンダンさんの活躍ですねd(^_^)。

第一戦から参戦して結局フル参戦してくれたのですが、初戦は堂々の最下位w。
当時は恐らくi-DMで5.0点が取れることから舐めていたwのでしょうが、なかなかこういう機会でもない限りは見えないし実感も出来ないので、まぁ仕方のない話です(^_^;)。

その彼がシーズンが終わってみれば年間7位。第三戦で初優勝ですからボクが新人賞と言っても誰からも異論は出ないでしょうが、残念ながら賞品は何もありません(爆)。来年は用意しようかしら?^^;

実は第一戦が終わった後の個人カルテで彼に「貴方の若さは強みだよ」とアドバイスをしていたのですが、振り返ってみれば彼はその強みを最大限に活かしたと言えます。年寄りwはなかなかこうはいきません(^_^;)。

i-DMの青ランプの本質は運転操作の矯正で、これはドライバーにとっての「無意識の動作」なので、経験が長くなればなるほど悪癖が染み付きますし、加齢は物覚えを悪くするため、ベテランドライバーであればあるほど、そして多少なりとも自分の運転に自信がある人ほど簡単には直りません。

勿論、本質的には極めて難しいので若くても簡単には身に付かないのですが、第三戦の地元開催に合わせて集中的に走り込んだことが功を奏して、一気に上位争いが出来る実力を身に付けました。ご本人も上達というより、自分の運転の変化を実感している事でしょう。

i-DMは難しくて習熟に時間が掛るが故に早く手を付けた人ほど有利なんですが、彼が短期間で大躍進したことに触発されて、昨年から参戦している年齢が近い若者たちの今後がとても楽しみになってきました。

そんな彼が示してくれたもう一つのトピックが、コース攻略の重要性です。

ドライバーの上手さは勿論重要ですが、走るコースがある以上、結果は当たり前ですがコースを走って出るモノです。そのコースを熟知している人と、そうで無い人の差は、ときにドライバーの技量を引っ繰り返してしまうという事を彼自身が示してくれました。

昨年から参戦している人たちに対して今年から参戦した人は1年、来年以降参戦する人たちは2年スタートが遅いワケで「上達速度が変わらなければ一生追い付けない」という話になってしまいます。

しかしコースを熟知しているか否かで走りは大きく変わります。それは競技結果にも如実に表れることが明らかになったワケですから、例えドライビングスキルに劣っていても、好成績を得る(否、自分より上手い人に一杯食わせるw)ために、やりようはあるということです。
勿論、コースの習熟度が同レベルになってしまえばドライバーの実力で結果が決まっちゃいますが(苦笑)。

最後のトピックはJOUSUIさんが提供してくれたんですが、或る意味このオフミの妥当性がどうなの?ということ。要は「上手い人はこのオフミでちゃんと好成績が収められるのか?」という話。

i-DMの白ランプを貰わない運転操作も、G-BowlアプリのGを揃えた運転も、実は限界域でスポーツ走行するために必要なドライビングテクニックなのです。ただスポーツ走行がタイヤのグリップ限界(約1.0G)で走るのに対して、G-Bowlアプリの目標Gという機能を利用して、0.3Gとか0.2Gに相似形でスケールダウンさせて一般公道に適用するんですが。

JOUSUIさんは豊富なスポーツ走行のご経験をお持ちなので、既に求められるドラテクはお持ちの筈でした。

しかし、、、d(^_^;)

彼も最初はこの趣旨を全く理解しておらず、初戦の前のプチオフで理解を深めて貰いました。

彼に限らず、恐らくほとんどのスポーツ走行経験者がそうだと思うのですが、身に付けたドライビングテクニックは一般公道でも十分に有用なのですが、普段は全く活用せずに走っているという話。
要は限界走行と非限界(公道)走行で、全く異なる二通りの走り方をしているワケです(^_^;)。

「やったことが無い」人が「出来ない」のは当然ですが、「出来る実力がある」人が「やらない/やっていない」のであれば、両者の運転という行為の結果は大差ないモノになってしまいます(苦笑)。

しかし「出来ない人」と「出来るけどやらない人」の差は、当然のことながら大変大きなモノです。
出来ない人が出来るようになるためには膨大な練習が必要ですが、出来る実力がある人は単に「やりゃぁイイ」だけですからね。

JOUSUIさんは初戦でイキナリ5位に入って実力を示してくれましたが、第2戦第3戦はコースに不慣れな点が仇となって成績がやや低迷したものの、最終戦では3位に入ってくれました。

基本的なドライビングテクニックをお持ちといっても、経験のある限界域に対して0.2Gとか0.3G、或いは0.4Gという任意の大きさのGにコントロールするのは訓練が必要です。ただ逆に言えば、競技ルールで定めた走行ペースさえ掴めれば、後は素直に普通に走ってさえくれれば好成績が出ることを彼が示してくれました(^-^)。

i-DMもG-Bowlアプリも、何か好成績を得るためのこれらに適した特別な運転が求められると思っている人も居るかもしれませんが、オフミの趣旨は「運転の上手さを競う」というものですから、上手な人なら好成績が出るようにしているつもりです(笑)。

ってな感じで2016年が終わったのですが、参加者の強い要望wにより、2017年も引き続き開催していこうと思いますのでヨロシクお願いします(^_-)-☆
ブログ一覧 | i-DM:オフミ情報 | 日記
Posted at 2016/12/29 16:01:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

写真編集用自作PC組み立てました
灰色さび猫さん

夜洗車🧽のあと、打ちっぱなし⛳️
T19さん

|ω・´)キリッ番8/3Getと…
Good bad middle-agedさん

命をつなぐボランティア🩸
剣 舞さん

逃げ出したい夜、後
Keika_493675さん

この記事へのコメント

2016年12月29日 23:55
こんばんは。
Be a driverなオフミ2016の開催ありがとうございました。おかげさまで楽しい一年になりました(^_^)

そして新人賞ありがとうございます!
第一戦のときは一体どうなることやらと思ってましたが少しはレベルアップできたようでよかったです(^_^;)
自分より上手い人に一杯食わせるwことはできたもののやっぱり1年の遅れは大きいなぁと思いました。去年はみなさん碁盤の目で基礎に基礎を磨いてたわけですが、私にはそれがまったくないですからね...
とは言ったものの時間は戻らないので若さwでなんとか上位陣に追いつきたいと思います。来年もよろしくお願いしますm(_ _)m

新人賞の賞品はまたタッチ_さんの負担が増えることになるのでこれまでどおりでいいと思われます(^_^) それより第三戦での優勝副賞(プチオフ的なw)が欲しかったです(自爆)
コメントへの返答
2016年12月31日 13:05
こんにちわ。

一年間、よく頑張りました。
初戦でドベwだったのはまぁボクの予想通りではありましたが(^^;)、その後にどうなるか?は少し心配してました。
動機はどうあれw、色々なモノが上手く噛み合って、最初はレベルが高過ぎて付いて行けないと思った連中の中に入れましたし、しかし周りと自分の実力差も解って、基礎の大切さも理解が出来ました。
非常に良い形で一年を過ごせたと思いますが、苦労を感じるのはこれからかもしれません(^_^;)。

取り敢えず来年の目標は第三戦の連覇でしょうね。周りも勝ち逃げは許さないでしょーからw
ともあれ、楽しめていることが一番大事です。でないと続かないのでね。

優勝の副賞は今度は考えておきますので、くれぐれも来年9月に上手い人たちに一杯食わされないようにね(笑)。
2016年12月30日 12:38
こんにちは!

今年1年、タッチ_さんにはたくさん教えていただきました、ありがとうございました!

この1年、4戦すべて参加した者として気持ちを書いておきたいと思いました。

第1戦は昨年と同様でしたが、ターニングポイントはタッチ_さんの予想よりもさらに早い第2戦前の5月でした。ここから葛藤がはじまりました。
高いスコアを出した方がいましたのでそれを目指して練習、そのなかで葛藤や疑問がありましたが、上手くなる為の練習と共に、勝負なので勝つためにやっていました。
第3戦、プチオフを開催していただいて勉強して、それを活かしてできるだけ滑らかに走りました。
実際に現場に行って走ってみると、その滑らかさだけでは勝てませんでした。もっと即座に色々見抜く力をつけなければ勝てませんでした。それでも数多く走った方には勝てなかったですが。
最終戦も私のブログに報告を書いた通りに滑らかに走る事を決して忘れませんでした。

色々ありましたが、勝負にこだわり、走りにこだわり、葛藤を持ち続けていた1年でしたが、「迷走」ではなかったと思います。

i-DMも、G-Bowlも、「素人」=運転が上手くない私、でも上手くなる為のツールだと思っていました。
素人なりに勉強してきた1年でしたが、来年からは更に勉強して素人がどう変わるのか、自分なりに努力したいと思っています。
コメントへの返答
2016年12月31日 13:25
こんにちわ。

一年お疲れさまでした♪
そしてシリーズ二連覇おめでとうございますo(^▽^)o
それ自体は凄いことだと思うので、素直に自分の努力と成果を誉めてあげましょう(^_^)b。

ただ競技を主催しているボクの立場からすれば「競技で勝つ!」ための努力がそのまま「上手くなる♪」ようにルールを作ったつもりだったので、貴女達夫婦やRYUSUクン、poyoyon2さんの悩みを聞くにつけ、このままのルールでは上手くない点も明らかになりました。

ボクからすれば、参加者には皆「本来悩むべきところで悩んで」欲しかったんですが、悩む必要のないところで悩ませてしまったのが反省点。

でもまぁそういった参加者の皆さんのお陰でオフミ自体も成長出来たし、G-Bowlアプリまで進化しちゃいましたからねw
感謝していますょ(^人^)

来年も引き続きお願いしたいし、是非三連覇を目指して頑張って下さい♪

正しく上達しているか否かと、勝負に勝てるか否かは別問題です。ライバルが居ますからね。自分の上達をライバルが上回れば負けるのですが、それが自分の努力不足とか、迷走したとかしないとかとは違うということ。ライバルだって全力で走っているんですからね。それが勝負ってモンです(^_^)b
2016年12月30日 14:12
こんにちは。

2016年のオフミ&プチオフありがとうございました。そして本当にお疲れ様でした。

昨年の「碁盤の目オフミ」でも運転スキルを上げるために、目標を持って楽しくw練習してきましたが、今年は「ワインディング」という、新しい楽しさを教えて頂きました。

当初、ワインディングでのオフミは「上手く走れるか?」「走り〇みたいにならない?」なんて、考えていたのですが全く違いました。
「すごく楽しかった」です。
その背景には、碁盤の目で死ぬほどw走ってきたGを揃える基礎練習があったからだと実感しました。さすがタッチ_さん、色々考えて教えてくれているんだ。と実感しました。

第2戦は、ひたすら「スコア」にこだわってワインディングを走りましたが、第3戦に向けての練習のなかで、「スコアにこだわる走り」に違和感を持つようになり、ちょっと迷走してしまいました。

もともと運転スキルがあまりない素人ですから、タッチ_さんからすれば「知っているだろう、分かっているだろう」という事が、全く分かっておらず、結局スコアにこだわる走りになり、「スコアが良いのでそれが上手い走り方」と、間違えの原因になっていたと思います。

来シーズンの新しいルールとその設定背景を、しっかり理解できたので、来シーズンも運転スキルアップのために、参加させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
コメントへの返答
2016年12月31日 14:52
こんにちわ。

こちらこそ昨年に引き続いてフル参戦、ありがとうございました♪

基礎練習はなかなか地味で根気のいることなので「オフミで勝つため!」みたいなエサでも撒かないとw、なかなかその必要性が理解し難いのですが、ちょうど一年前に実感した事を中心に、今年はワインディング走行での応用に目が向いたと思います(^-^)。

競技ですからスコアに拘って走って貰って構わなかったハズなのですが、なぜか皆さんG-Bowlアプリのスコアを上げることばかりに目がいって、昨年あれだけ苦労したi-DMのスコアが下がることに無頓着になってしまったのは意外というか、想定外でした(^_^;)。

ただ別に皆さんに懺悔のコメントを書いて欲しかったワケではなくて、そこはボクがルールをキチンとすべきところなんだろうという事に思いが至って、オフミルールとG-Bowlアプリの両方の進化wに繋がりました。まぉ結果的には良かったと思ってますょ(;^_^A

それからG-Bowlアプリのスコアが上がっても走りに違和感があったというのは実は重要で、基礎を磨いて経験を積んだことから理屈は兎も角、感覚的に正しいか否かを感じ取れるようになったんだと思います。i-DMもG-Bowlアプリも所詮は道具なので、正しく使ってナンボのモノです。良い点が出ても「違う」と思えるって事は、道具に踊らされない価値観が形成されつつある証です(^_^)b。
感覚的に違和感が無く、スコアも出る走りが多分正解なのですが、そういった視点で時にツールのスコアを冷静に受け止められれば、色々なモノも見えてくると思います。

来年は是非、トロフィーをデカくしてシーズンを終えて下さいね(^_-)-☆
2016年12月30日 20:41
おや カッコいい写真!?
コメントへの返答
2016年12月31日 14:54
愛車もドライバーもカッコいいですからね(≧∇≦)b
2016年12月30日 21:14
こんばんは。

今シーズンも本戦やプチオフに沢山参加させて頂き、沢山教えて頂き、本当にありがとうございました。

今シーズンは、反省しています。碁盤の目で磨いてきたi-DMの青ランプと減速→旋回→加速のG一定。最初は、コースがワインディングになっても「なるべく全コーナーでボール回しをしよう!」と本気で考えていました。そんな中、第二戦でG-Bowlスコアが他の上位陣に及ばなかったことが、決定的となり、あらぬ方向に進んでしまった時期がありました。

残念ながら、私の場合は、その「G-Bowlスコアを極端に上げた走り方は違う」ということに、自分では気がつけませんでしたが、8月や10月のプチオフがキッカケとなり、再び前進することが出来たと思います。

新ルールの背景や、その新ルールで上手に走れれば、「本当に上手い」ということも、今はとても腑に落ちています。
碁盤の目で磨いた基礎をどう生かすのか、今後はガムシャラに走るだけでなく、正しく理解しながら、基礎とワインディングを、さらに練習していきたいと思います。

来年こそはフル参戦目指して頑張ります。来シーズンもよろしくお願い致します。
コメントへの返答
2016年12月31日 15:10
こんにちわ。

今年は最終戦は残念でしたが、多数参戦してくれてありがとうございました。

昨年も少しありましたが、貴方はどうにも視野が狭くなりがちというか、目の前に見えることが全てと思ってしまう傾向がありますね(;^_^A

それは悪い点ばかりではありませんが、i-DMもG-Bowlアプリも運転という行為やそれに関わる技術の全てを網羅しているワケではありません。つまりi-DMが5点でG-Bowlアプリが10点でも、それ以外のポイントでダメな場合もあれば、良い場合もあるのです。

その辺りを考慮してのルール変更ですが、恐らく今後は悩むことが多いと思います。何しろもうi-DMやG-Bowlアプリが単純に良し悪しを教えてくれませんからね(^_^)b

理屈は単純、正解はひとつですが、可能性は無限にあって、その中からたった一つの正解を見付けていくような話ですからね(^_^;)。

来年もよろしくお願いします♪
2017年1月1日 20:13
こんばんわ。
参戦予定なる記載があったので、それに乗っかり…
なかなか嫁の理解が得られず、オフミ参戦ができていませんでしたが、参加条件とかわかりませんが、可能であれば来年度は参加します。フル参戦できるかわかりませんが、可能な限り予定を組みます。
今の所i-DMに教わったのは、今まではかなり間違っていたということぐらいです。g-bowlはスマホ事情により、まだあまり活用できてません。レベルの低さが心配ですが、表明して自分を追い込む事にしました。よろしくお願い致します。
コメントへの返答
2017年1月2日 0:10
こんばんわ。
参加条件は愛車にi-DMが搭載されていること、位ですょ(^_^)b

別にこれまで出られなかった言い訳をわざわざ書かなくてもイイですが(苦笑)、上手さ比べなので結果は冷徹に出てしまいます(^_^;)。
それに躊躇していてはいつまで経ってもデビューは出来ませんがw、希望者に対しては常にオープンですから、踏ん切りがついたらご参加下さい。

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation