• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年02月03日

ホンダが迷走しているように見える・其の壱

ホンダが迷走しているように見える・其の壱 すっかりマツダ・ヲタと思われているであろうボクが今更ホンダを語ったところで、一体誰が読むんだよ!?なーんて思ったら意外にイイね!が沢山付いたこのお題(^_^;)。

予告通り、最初のお題は「ジェイド(JADE)」です。

実はジェイドについてはデビュー間もなくにブログを一本書いています。

2015年03月12日:「ジェイド」に見るホンダのクルマ造りの変化

読んで貰えばその長さwから、当時のボクがこのクルマに大きな期待を寄せていたことが解ります。
なぜかと言えば要すれば

・既存商品や市場に捉われない画期的な商品企画でヒット作を生むことがある一方で、
・売れないと見るや案外冷淡に既存モデルを絶版にしてしまうホンダが
・既に市場の縮小傾向が明らかな低全高3列シートミニバンというカテゴリに於いて
・国内専用モデルでは採算が取れない点を中国市場まで含めたグローバルモデルにしてまで
・絶版になったストリームと旧オデッセイの既存顧客の明確な救済を目的に発売した。


という点を高く評価したからでした。

約2年前の話ですが、ボクが乗っていたプレリュードもインテグラも既に絶版でしたし、NSXも一旦はラインナップ落ちという状態でしたし、ボクらの世代にとってはホンダの顔とも言えたシビックも日本市場から消えてました。

売れない商品は廃止するというのは企業側から見れば真っ当な判断と云えますが、気に入って乗ってるオーナーからすれば愛車が絶版となって後釜となる後継車両がなくなるというのは寂しい話であると同時に、実際問題として買い替えに迫られた場合には困る事態でもあります。

ボクは自分の実体験として、歴史のあるモデルも新規のモデルも、売れないと見るや簡単に廃止していくホンダの企業姿勢って、既存顧客を大事にしていないという風に映ってとても残念な想いをしていました。

それ故に、ジェイドの企画意図をモーターファン別冊「ジェイドのすべて」で知ったときには、このクルマが旧型オデッセイやストリームのオーナーたちへの救済車となって、彼らのホンダ離れに一定の効果が出れば良いと心底思っていたのでした(^_^;)。

ただ一方で先行発売されたハイブリッドモデルには懸念もいくつかあって、それが悪い方向に転がらなければ良いとはもう祈るような想いでしたょ(^_^;)。以前のブログの最後の方に書きましたが、当時の懸念は、オデッセイとストリームの両オーナーをターゲットにするが故に、

・オデッセイ・オーナーからは車格落ちになるという抵抗感
・ストリーム・オーナーからは価格高騰で手が出ないという問題

があるだろうということ。一歩間違えれば両オーナーからソッポを向かれてしまって全く売れない、という危険をはらむワケで、先ずは日本市場では異常wな人気のハイブリッド専用車として出て、価格ネックとなるオーナー層には1.5Lダウンサイジングターボが後に追加になることで、なんとかなるかなー、という点に着目していました。

と・こ・ろ・が、、、f^_^;)

現実問題としてジェイドはホンダの期待ほどには売れていなくて、その理由にボクの懸念点は一部は当てはまるとは思いましたが、この記事を読んだときにむむむむ!と思ってしまったんですね(^^;;

ホンダ「ジェイド」がさっぱり売れない理由(東洋経済ONLINE)

理由はステップワゴンの発売時期と被ったなど様々あれど、ジェイド自慢の2列目キャプテンシートが意外なネックになるという話は、確かにその通りかもしれないと珍しくw妙に納得してしまったんですね(苦笑)。

この手の低全高3列シート車のオーナーが6名以上の乗車定員に拘る理由は何か?というところに答があるように思うのです。頻繁に6名以上が乗車するようなら、駐車場の制約などが無い限りはステップワゴンやエリシオンを選ぶでしょう。低全高の両車種の売りに走りの良さは間違いなくあると思いますが、6名以上が乗車出来なければ困るなんらかの事情がなければ、普通のステーションワゴンでも良い筈です。
一方でホンダもこの手の車種のオーナーへの聞き取り調査はかなりちゃんとやったようで、普段の使用では1名ないし2名乗車が圧倒的に多い事や、3列目シートの使用頻度は極端に少ない(年に数回レベル)という調査結果もあったと聞きます。

となれば3列シートを用意しつつ、2列目はキャプテンシートにしてちょっと贅沢に空間を使えて、いざとなったら3列シートで6名まで乗れるという商品企画は悪くないように思えてしまいます。

実際、それで売ろうと考えたワケですしね(^_^;)。

しかしこの3列6人乗りのクルマに、仮に5名乗らなきゃいけないとなったらどーなるのか?

3列目を使えば5名は乗れますし、片側のシートだけを起こせば辛うじて荷物スペースの確保も出来ます。しかも5名乗車の頻度が調査結果からさほど多く無く、4名が乗れれば大半のシーンを不自由なくカバーできるという目算もあったのでしょう。

しかし、それで不自由が無いかどうかを考えるのは顧客なんですねA^_^;)。

ボクが初めて買ったクルマはサバンナRX-7(FC3S)でしたが、これにはほとんど使い物にならない+2のリアシートがありました。限定車のアンフィニはこれがない完全2シーターだったのですが、ボクには憧れはあったものの結局買えませんでした。実質的にほとんど使い物にならないと知ってはいても、やはり2名しか乗れないのと合法的に4名が乗れること、この違いは意外に大きかったんですね。

同じことが旧オデッセイやストリームオーナーに云えたとしたらどうでしょう?そう、要は現実の使用頻度の問題ではないのです。そもそもほとんど使わずに床下にしまいっぱなしの3列目シートが付いていることに意味を見出して選んでいる顧客にとっては、今の愛車が3列シートを使わずに済む5名を乗せるために、ジェイドだと3列目を使わなければならないとなったら、心理的な抵抗感は確かに大きいかもしれません。

もし車格や値段といった要素以外に、この2列目がキャプテンシートであることの心理的な抵抗感がネックになっているとしたら、ジェイドの商品企画はターゲット顧客の肝心なところを外したということになるんですねA^_^;)。

こう考えると、じゃぁ2列目シートに3人掛けを追加すりゃ少なくともこの問題は解決するようにも思うのですが、ホンダはやりませんね。海外向けには2列5人乗りの仕様があるので、国内仕様の2列目を3人掛けにすることがそんなに難しいとは思えないのですが、、、(^_^;)

という感じで、折角旧オデッセイやストリームのオーナーを救済する目的で作ったジェイドが、現実に3列をフルに使う機会が稀なオーナーたちの「それでもシートが3列無いと困るんです」という需要に応えるべく発売した筈なのに、「今のクルマなら3列使わずに済む5名乗車時に3列目を使わなきゃならないのはちょっと…」という心理面の不安がネックでイマイチ売れないとしたら、これって悩ましい話だと思った次第です(^_^;)。
ブログ一覧 | ホンダ | 日記
Posted at 2017/02/03 20:29:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トミカの日
MLpoloさん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

ほー!!準備万端!!法
はとたびさん

🥒精霊馬🍆進化
avot-kunさん

この記事へのコメント

2017年2月3日 22:00
コメント失礼します^ ^

ジェイドオーナーですが、やはり2列目には悩みました、、、
あまり乗せないですが
5人乗車がし辛くなってしまいましたねー

子供ならまだしも大人は3列目きついです笑
キャプテンシートもいいんですが
このサイズの車ならストリームみたいにベンチシートでも良かったのではと思います(^-^;

そこを除けば凄く良い車なんです!笑

コメントへの返答
2017年2月6日 10:45
はじめまして。コメントありがとうございますm(_"_)m
やはり悩まれましたよね?(^_^;)
恐らく購入された後は、なんとかなってしまっていると推察しておりますが、そもそも購入検討時に既存客を「悩ませる」仕様であった点が販売の足を引っ張っていると推察しています。

お持ちであればボクが言うまでもないですが、ジェイドは良いクルマですよね?(笑)
ホンダは他のクルマもそうなんですが、良いクルマなのに非常につまらない所に「売れない要素」を入れ込んでしまって、損をしているケースが凄く多いと思っています。
その辺りは続編で(^^;;
2017年2月7日 20:34
もしかしたら既にご覧になっているかもしれませんが、、、
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/194452/012000098/?P=4&ST=smart
上の記事でホンダ・フリードが6人乗りモデルの2列目にキャプテンシートを採用した理由をLPLが語っておられました。
車種は別ですし、想定する顧客層もフリードとジェイドとでは、当然違うでしょうけれど、「2列目はキャプテンシートが良いのだ!」という固定観念とも呼べるような何かがホンダ社内に蔓延してしまっているのでしょうか?(^^;)
コメントへの返答
2017年2月8日 12:51
ご覧になってませんでした(笑)。

フリードの場合は6人乗り、7人乗りと二つの仕様を用意していますが、インタビューを読む限りは顧客ニーズ毎に用意しているって印象ですね。
一方でジェイドの場合は6人乗り一択ですが、そこにはホンダ得意のw新しい価値とやらに関する拘りがあったようです。
モーターファン別冊「ジェイドのすべて」で紹介されていますが、別に闇雲にキャプテンシートってワケでは無いようですよ(^^;;
2017年2月9日 9:03
初めまして。コメント失礼致します。

ジェイドは、販売当初から気になっていた車でした。我が家にはストリームRSZ(最終型)が、家族車としております。しかも、主流の5人乗りではなく、6人乗り(3列シート×各2人=6人乗り)です。
乗車人数構成としては、ジェイドと同じなのですが、ジェイドへの買い替えに至らなかった理由としては、やはり2列目のキャプテンシートでした。ただ、理由が少し変わっていて、5人以上乗る時は、3列目を前もって準備しておけば良いけど、家族で遠出などした時、子供(当時1歳)のオムツ交換を、車内で行う必要に迫られた際、キャプテンシートでは難しそうという妻の言葉が決め手でした。

その点、ストリームは2列目シートが分割はされていても、フルフラット状態なため、チャイルドシートが片側に載っていても、シート上でオムツ交換可能なスペースがあります。(オムツ交換する人と子供がシート上に居る前提です)

ですので、タッチ様の仰るように、2列目シートに3人乗りもしくは、3人乗りでなくても良いから、フルフラット状態になる2列目シートを準備してくれていれば、ジェイドに買い替えたのは間違いないです。妻も私も、ジェイドのスタイリングは気に入ってましたので。

長々と失礼しました。次はシビックタイプRに関する記事との事で、現オーナーとしては、オーナー以外の方々からどのように受け止められているのか、興味があります。ちなみに、否定的な意見の多いデザインに関しては、私は大好きです。逆に、現在のマツダ車に関しては、「冗談かと思うほど全部同じにしか見えない」という事で、琴線に触れるものが無いのが本音です。(タッチさん、オーナーの皆様ゴメンナサイ)
コメントへの返答
2017年2月9日 13:08
はじめまして。コメントありがとうございます。

貴重な体験談をご披露頂きましてありがとうございます。はちなみさんのケースはボクが洞察したモノとは少し理由は違いましたが(^^;;
本質的な問題は一緒だと考えています。
元々ストリームや旧オデッセイのオーナーの方々に買い替えの選択肢を残すことが目的で企画した筈なのに、ワケのわからないw「新しい価値」とか言って、V字ロングスライドのキャプテンシートに拘ってしまいました。それが結局、貴方のように検討したけど購入に至らないオーナーを量産しているとしたら、ジェイドというクルマは一体何の目的で開発したの?という話になってしまいます。本当に本末転倒の見本のような話なのですが、どーしてこういうことになっちゃうんでしょうか?というハナシ(^_^;)。

実はお乗りのシビックRの評価について、ボクが最初に「?」を抱いたのは、はちなみさんのレビューを読んだときでした(^_^;)。
お書きになっている事を読んだ直後はにわかに信じ難く、失礼ながらどんな方なのかと過去のブログなどを拝見しました。どうやら「サーキットを走ったことがある」程度の方ではないと推察できたため、その内容には一定の信憑性が期待できると理解しました。
その後、某親方wが同種の評価を公開するに至り、どうやらボクの期待したRにはなっていないらしいという結論に至っています。
内容は「どうしてそんなクルマになってしまったのか?」という考察ですので、FK2というクルマに対する評価ではありません。実際一度も乗ったことはありませんしね(^_^;)。
もし良かったら感想をコメントで頂けたら幸いです。

最後にマツダ車のデザインについてwですが、マツダの狙いは「マツダ車であることが一目で判る」が第一優先なので、貴方の感想は正に狙い通りというワケです(笑)。
先ず「マツダ車に乗りたい」と思って貰い、次にラインナップから顧客のライフスタイルに合う車種を選んで貰う、というのが彼らのブランディングの考え方なのです。
逆にこういったデザインのアイデンティティが確立されていないメーカーだと、
「フリードはカッコイイけどちょっと小さくて非力。でもステップワゴンはカッコ悪いから買いたくない」なんてことが起こるワケですな(苦笑)。
マツダ車をイイね!と思ってくれる客には、アクセラもアテンザも同じようにカッコ良く見えるwので、どっちを選んでも幸せでしょ?というストーリーです。(^-^)b
2017年2月12日 8:41
初コメ失礼いたします。
小生、オデッセイRB3に乗っておりますが、そろそろ10万kmになるので新車購入を考えましたが現在、ホンダに乗りたい車がない(゚Д゚;)
新型オデッセイのスタイルとスライドドアと2列目シートが嫌いです。
小生のところは、普段は2名だけど子供と孫が遊びにくると、2列めに
大人と子供で4名座る。1列目と合わせると6人のるわけ。(違反) 3列目は使用しないで、スーツケース荷物で使用。
恰好良い、スポーティーなステーションワゴンがない。
買いたい車はマツダのアテンザぐらいかな・・・
金があれば、ベンツ、BMW、アウディのステーションワゴン
買うけど・・・(*´Д`)
コメントへの返答
2017年2月13日 12:01
はじめまして。コメントありがとうございます。

ワイルドピカチュウさんのような方向けの後継候補車としてジェイドは開発された筈なんですが、候補から落ちてしまいましたか(^_^;

そら個々のオーナーの要望全てを飲み込むことなど到底不可能という事情はあるでしょうが、旧オデッセイやストリームオーナーに、こうしてことごとくソッポを向かれて、思惑通りの台数が出ないとなると、本当に何のために作ったのか?と思ってしまいますよねA^_^;)。

困ったものです。。。

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation