
すっかりマツダ・ヲタと思われているであろうボクが今更ホンダを語ったところで、一体誰が読むんだよ!?なーんて思ったら意外にイイね!が沢山付いたこのお題(^_^;)。
予告通り、最初のお題は「ジェイド(JADE)」です。
実はジェイドについてはデビュー間もなくにブログを一本書いています。
2015年03月12日:
「ジェイド」に見るホンダのクルマ造りの変化
読んで貰えばその長さwから、当時のボクがこのクルマに大きな期待を寄せていたことが解ります。
なぜかと言えば要すれば
・既存商品や市場に捉われない画期的な商品企画でヒット作を生むことがある一方で、
・売れないと見るや案外冷淡に既存モデルを絶版にしてしまうホンダが
・既に市場の縮小傾向が明らかな低全高3列シートミニバンというカテゴリに於いて
・国内専用モデルでは採算が取れない点を中国市場まで含めたグローバルモデルにしてまで
・絶版になったストリームと旧オデッセイの既存顧客の明確な救済を目的に発売した。
という点を高く評価したからでした。
約2年前の話ですが、ボクが乗っていたプレリュードもインテグラも既に絶版でしたし、NSXも一旦はラインナップ落ちという状態でしたし、ボクらの世代にとってはホンダの顔とも言えたシビックも日本市場から消えてました。
売れない商品は廃止するというのは企業側から見れば真っ当な判断と云えますが、気に入って乗ってるオーナーからすれば愛車が絶版となって後釜となる後継車両がなくなるというのは寂しい話であると同時に、実際問題として買い替えに迫られた場合には困る事態でもあります。
ボクは自分の実体験として、歴史のあるモデルも新規のモデルも、売れないと見るや簡単に廃止していくホンダの企業姿勢って、既存顧客を大事にしていないという風に映ってとても残念な想いをしていました。
それ故に、ジェイドの企画意図をモーターファン別冊「ジェイドのすべて」で知ったときには、このクルマが旧型オデッセイやストリームのオーナーたちへの救済車となって、彼らのホンダ離れに一定の効果が出れば良いと心底思っていたのでした(^_^;)。
ただ一方で先行発売されたハイブリッドモデルには懸念もいくつかあって、それが悪い方向に転がらなければ良いとはもう祈るような想いでしたょ(^_^;)。
以前のブログの最後の方に書きましたが、当時の懸念は、オデッセイとストリームの両オーナーをターゲットにするが故に、
・オデッセイ・オーナーからは車格落ちになるという抵抗感
・ストリーム・オーナーからは価格高騰で手が出ないという問題
があるだろうということ。一歩間違えれば両オーナーからソッポを向かれてしまって全く売れない、という危険をはらむワケで、先ずは日本市場では異常wな人気のハイブリッド専用車として出て、価格ネックとなるオーナー層には1.5Lダウンサイジングターボが後に追加になることで、なんとかなるかなー、という点に着目していました。
と・こ・ろ・が、、、f^_^;)
現実問題としてジェイドはホンダの期待ほどには売れていなくて、その理由にボクの懸念点は一部は当てはまるとは思いましたが、この記事を読んだときにむむむむ!と思ってしまったんですね(^^;;
ホンダ「ジェイド」がさっぱり売れない理由(東洋経済ONLINE)
理由はステップワゴンの発売時期と被ったなど様々あれど、ジェイド自慢の2列目キャプテンシートが意外なネックになるという話は、確かにその通りかもしれないと珍しくw妙に納得してしまったんですね(苦笑)。
この手の低全高3列シート車のオーナーが6名以上の乗車定員に拘る理由は何か?というところに答があるように思うのです。頻繁に6名以上が乗車するようなら、駐車場の制約などが無い限りはステップワゴンやエリシオンを選ぶでしょう。低全高の両車種の売りに走りの良さは間違いなくあると思いますが、6名以上が乗車出来なければ困るなんらかの事情がなければ、普通のステーションワゴンでも良い筈です。
一方でホンダもこの手の車種のオーナーへの聞き取り調査はかなりちゃんとやったようで、普段の使用では1名ないし2名乗車が圧倒的に多い事や、3列目シートの使用頻度は極端に少ない(年に数回レベル)という調査結果もあったと聞きます。
となれば3列シートを用意しつつ、2列目はキャプテンシートにしてちょっと贅沢に空間を使えて、いざとなったら3列シートで6名まで乗れるという商品企画は悪くないように思えてしまいます。
実際、それで売ろうと考えたワケですしね(^_^;)。
しかしこの3列6人乗りのクルマに、仮に
5名乗らなきゃいけないとなったらどーなるのか?
3列目を使えば5名は乗れますし、片側のシートだけを起こせば辛うじて荷物スペースの確保も出来ます。しかも5名乗車の頻度が調査結果からさほど多く無く、4名が乗れれば大半のシーンを不自由なくカバーできるという目算もあったのでしょう。
しかし、それで不自由が無いかどうかを考えるのは
顧客なんですねA^_^;)。
ボクが初めて買ったクルマはサバンナRX-7(FC3S)でしたが、これにはほとんど使い物にならない+2のリアシートがありました。限定車のアンフィニはこれがない完全2シーターだったのですが、ボクには憧れはあったものの結局買えませんでした。実質的にほとんど使い物にならないと知ってはいても、やはり2名しか乗れないのと合法的に4名が乗れること、この違いは意外に大きかったんですね。
同じことが旧オデッセイやストリームオーナーに云えたとしたらどうでしょう?そう、要は現実の使用頻度の問題ではないのです。そもそもほとんど使わずに床下にしまいっぱなしの3列目シートが付いていることに意味を見出して選んでいる顧客にとっては、今の愛車が3列シートを使わずに済む5名を乗せるために、ジェイドだと3列目を使わなければならないとなったら、心理的な抵抗感は確かに大きいかもしれません。
もし車格や値段といった要素以外に、この2列目がキャプテンシートであることの心理的な抵抗感がネックになっているとしたら、ジェイドの商品企画はターゲット顧客の
肝心なところを外したということになるんですねA^_^;)。
こう考えると、じゃぁ2列目シートに3人掛けを追加すりゃ少なくともこの問題は解決するようにも思うのですが、ホンダはやりませんね。海外向けには2列5人乗りの仕様があるので、国内仕様の2列目を3人掛けにすることがそんなに難しいとは思えないのですが、、、(^_^;)
という感じで、折角旧オデッセイやストリームのオーナーを救済する目的で作ったジェイドが、現実に3列をフルに使う機会が稀なオーナーたちの「それでもシートが3列無いと困るんです」という需要に応えるべく発売した筈なのに、「今のクルマなら3列使わずに済む5名乗車時に3列目を使わなきゃならないのはちょっと…」という心理面の不安がネックでイマイチ売れないとしたら、これって悩ましい話だと思った次第です(^_^;)。
ブログ一覧 |
ホンダ | 日記
Posted at
2017/02/03 20:29:58