• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月17日

運転が上手くなりたい貴方へ

運転が上手くなりたい貴方へ i-DMの愛好家のグループなんぞ作ってアレコレやって一年くらい経ったのですが、グループを作る以前(2016年12月以前)に比べると新しい人たちもグッと増えて、そういった人たちに色々な話をします。

ボクにとっては同じことの繰り返しですが、新しい人にとっては初めて聞く話であって、そういう点では過去に書いたブログなどは時に重宝もするのですが、直接お話ししたり見せてあげたりすることはやはり重要です。

さて今日の話題ですが、上手くなりたいとか思ってない人は読まなくても良いですw

もし貴方が真剣に「運転が上手くなりたい」と願っているのであれば、知っておいた方が良い話。

具体的に判り易い例で、i-DMの青ランプが点く運転操作であったり、G-Bowlアプリの採点機能であったり、そういったモノを活用してスキルを身に付けるとして、一体どの位の確率(精度)でソレが出来ると「上手い」という評価になるのか?というハナシ。

なんでこんなことを改めて話題に取り上げるか?というと、これが意外に理解されていないからA^_^;)

例えば「10回の発進加速で2~3回、青ランプを点けることが出来る」なんて発言は良く目にします(^_^;)。

それって出来ると言えるのでしょうか?10回中2~3回青ランプが点いたwでしょう?とかw

じゃぁどの位の確率なら「出来る」であり「上手い」のか?d(^_^;)

答えは、、、







ズバリ、100%です。10回中10回ねw。
こう書くとドン引きされそうなので、管理人じゃなくこっちに書いているのですけどねA^_^;)

「いや、それはいくらなんでも・・・」とか「それってハードル高過ぎ」なんて思います?(^-^)。

じゃぁネタを変えてこう言ってみたらどうでしょう?

一般道を普通に走っていて、目の前の信号が赤に変わりますよね?勿論タイミングは様々ですが

「目の前の信号が赤に変わったら、ボクは10回に2~3回なら停止線の手前で止まれます。」

こう云われたら、貴方はその人を「赤信号で安全に止まれる(停止出来る)ドライバー」と認められますか?(苦笑)

赤信号で停止というのは安全とか法令遵守という観点で解り易い話ですが、実はコレ、スポーツ走行なども含めた運転全般に言える話です。

例えばアマチュアドライバーが10周の草レースに出たとして、全周回の内の2~3周しか自己ベストに近いタイムが出せないドライバーは、全周回、自己ベストに限りなく近いラップライムを並べられるドライバーには勝てませんよね?(苦笑)

実はプロとアマチュアの大きな違いのひとつとしてこの正確性(安定性)という要素があります。性能の低い市販のスポーツカーであればプロとさほど変わらないタイムを出せるスーパー・アマチュアドライバーが世の中に存在しますが、一発のタイムではなくこういった安定性で比較すると、そこに歴然とした差が生じたりします。

そしてドラテクの世界が際限がない泥沼だという要素のひとつとしても、この正確性をどれだけ高められるか?というのがあるんです。人間はミスをする生き物ですからね(^_^;)。


さてここまでは些か長い前置きで、このブログを読んでくれている人たちに伝えたいのはココからです。

・ひとつ目:それでも100%を目指しなさいw

目指すべきは100%(10回中10回。100回なら100回w)と言われても、当然そう簡単にはいかないというか、現実問題として無理です(爆)。

ところが人間とは面白い生き物wで、「100%じゃなきゃダメなんだ」と思っていれば8割とか9割くらいには届いたりするものです(笑)。
一方「100%なんて無理だから、現実的な線として8割くらいを目標にしよう」なんて考えると、その8割にも届かずせいぜい5~6割、なんてことが起こります(^_^;)。

なので絶対無理wなんですが「100%じゃなきゃダメなのだ」と思い続けた方がイイですよ、というのがひとつ。


・ふたつ目:本当に大変なのは「出来る」ようになった後

運転に限らず物事の上達には過程というか、ステップがあります。最初は全く出来なかったことが徐々に出来るようになっていく・・・その過程という話ですが、ちょっと細かく分解してみます。

①10回中、2~3回は上手くいくことがある
②上手くいくこと、上手くいかないこと、大体半々くらい。
③かなりの確率で上手く出来るが、上手くいかないこともある
④かなり自信をもって上手く出来て、失敗はほとんどしなくなる。


大体こんな感じで、ボクの経験的に③が大体3回に2回(66.6%)、④が4回に3回(75%)から5回に4回(80%)を超えてきた辺りです。

さて上記のように4段階あると仮定すると、実は②と③の間で非常に重要な変化が生じます。(^_^)b

①から②の間はまだ身に付いていない段階なので、まぁ上手くいくのはマグレです(苦笑)。だからご本人も先ず成功させるという意識で運転しているハズです。

ところが②から③に習熟度が進むと、この意識が変化してきます。なぜならご本人に多少なりとも手応えや自信が芽生えてくるからです。

だって規則的に「2回成功たら必ず1回失敗する」ワケではないからね(苦笑)。

例えば6回連続で成功しても、次の3回を失敗しちゃえばまだ3回に2回です。でも上手くいったりいかなかったりしていたのが6回連続で成功なんかすれば、人間誰だって「おぉ!?オレ、もしかして掴んだか??」って思ったりするじゃない(^_^;)。

ってな感じで「9割以上の確率で出来る」なんて豪語しているブログの主は、大体この辺りで勘違いをしている人wなのですが、実際この段階では、調子が良い(3回に2回以上成功)、或いは調子が悪い(3回に1回以上失敗)を繰り返したりもします。

で、知っていおて欲しい点ですが、この段になると「成功させる」から「失敗しない」に自然と意識が変化するという点。つまり失敗を減らしていくという意識に変わるのです。

そしてこの失敗を減らすというのが、これまでの成功回数を増やすことより数倍大変ということ。

つまり多少なりとも「出来るかも?w」と自信を持った後が長いっちゅうことですょA^_^;)。

グループメンバーに一番人気wの俗称「青1ブレーキ」とか、Be a driver.なオフミを目指してG-Bowlアプリで練習している人はもしかしたら痛感しているかもしれません。直角コーナーボール回し9点台後半を出せるようになることよりも、9点台が或る程度出せるようになった後、一回の走行で数回8点台になっちゃうミスを減らしていく/無くすのに苦労した人は多い筈です。

だから「上手い人」というのは「ミスが少ない/ミスをしない人」なんです、実は。

だってそれが出来るようになるのは凄く大変ですからねd(^_^o)。
ブログ一覧 | "上手な運転"の基礎知識 | 日記
Posted at 2018/01/17 22:43:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ヤマハコミュニケーションプラザ ~ ...
THE TALLさん

2025年「夏休み」前半戦(。・ω ...
badmintonさん

いつもの新世界へ
バーバンさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

小雨時々強雨(エアバック)
らんさまさん

M3の画像に色々と加工を加えてみま ...
ととろ555さん

この記事へのコメント

2018年1月18日 12:32
>「100%じゃなきゃダメなんだ」と思っていれば8割とか9割くらいには届いたりするものです(笑)。
一方「100%なんて無理だから、現実的な線として8割くらいを目標にしよう」なんて考えると、その8割にも届かずせいぜい5~6割、なんてことが起こります。

これ真理ですね。常に目指せ100%!
(先は長すぎますが。。w)
コメントへの返答
2018年1月19日 1:07
スミトモさん、コメントありがとうございます♪
お礼に追加のお宝情報などw

実はふたつ目の話がとっても重要です。
上達の遅い人って、ブログに書いた②から③辺りをゴールだと思っているので、①から②の間から中々先に進めません(^_^;)。
だから散々時間が掛かった揚げ句に③辺りに片足が掛かった辺りで「出来た!」と思い込み(思いたい、かなw)、そこで力尽きてしまうんです(;^_^A
実際に運転が上手くなるって凄く大変で先が長いので、①~②を如何に短く済ませて③に足を踏み込むか?が勝負です。ボクが書いた攻略法に従っても3ヶ月から半年は掛かります。ここを頑張ってクリア出来ればかなりの確率でちゃんと上手くなれますが、出来なければせいぜい、i-DMのスコアを取るコツを掴んだレベルで終わっちゃいます(^_^;
兎に角最初が肝心で、ボクがお手本(正解)を見にオフミに来ることを勧めるのも、こういう事情(現実)があるからです(o´∀`)b
2018年1月19日 8:13
タッチさんアドバイスありがとうございます♪ 成功者は元々見据えてる視点(目標)が普通の人よりもっと先なんですよね。。!
今年はタッチさんに会えるので、いろいろ勉強の年になりそうです♪
コメントへの返答
2018年1月20日 9:16
スミトモさん、それはちょっと違ってですねぇ(;^_^A
最初は皆さん、まだ成功者じゃないので目の前の分かり易い目標を見定めて始めます。青が点く、とかね(^_^)b
それが確実に出来るように一生懸命練習する人は、ここに書いた事はボクがわざわざ言わなくても気付きます。
ところが何回かに一度、青が点いて、自分にも出来る/後は確率を上げてくだけで、気長に続ければ「その内出来るようになるだろう」くらいに考えている人は、このブログに書いている事に気付きません(^_^;)。
だからそういう人はいつまで経っても上手くなりません(苦笑)。

あら、今年はボクに会えるのですね( ̄∇ ̄;)。頑張って九州まで行かねばw
2018年1月22日 12:18
タッチおぢさま♪
あけましておめでとうです。お久しぶりでございます。
ためになるお話です。

「上手い人」というのは「ミスが少ない/ミスをしない人」なんです。

グサッと来ますね。
これ、運転以外にも、いえることだなあといろんな意味で納得って感じ。
シンプルでスマートで、そういうことなんですよね。
コメントへの返答
2018年1月23日 12:35
あけましておめでとうございます(*^^*)

そそ、これって当てはまる分野は多いです。クルマの運転に限らないところに気付いたのは流石です( ´艸`)

今年もよろしくお願いしますね(´▽`)ノ

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation