• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月16日

実は第6世代マツダ車のブレーキはダメダメだったw、という話

実は第6世代マツダ車のブレーキはダメダメだったw、という話 なんで今になって突然、この話題を出すのかは最後にお話するとして、、、(^_^;

2012年2月発売のCX-5を皮切りに登場したSKYACTIV技術搭載のマツダ車。マツダでは「第6世代商品群」と呼称される世代のモデルたちで、昨年登場のMAZDA3からが「第7世代商品」です。

因みに第6世代商品に一部、第7世代に向けて開発した技術を投入したモデルを「6.5世代」と呼んでるようで、具体的には2018年以降の商品改良がそれに当たるらしい。

さて、第6世代商品でクルマの基本性能(走る・曲がる・止まる)が劇的に進化し、内装の質感や静粛性などが少し遅れて急激に向上していったマツダ車ですが、実はその中で進化が一番遅れていて、ずっとダメダメだったのがブレーキでした(苦笑)。

どうダメだったかというと、、、

・ペダルの踏み始めがスポンジーで、不感帯とまでは言わないものの手応え(ペダルの踏み応え)の無い領域がある。
・ペダルを踏み込んで或る程度、踏み応えがある所の堺が大体、減速Gで0.25~0.3Gくらいと、日常運転では「ちょっと強めのブレーキ」になる
・0.2G前後からそれ以下の日常的なブレーキングではペダルの踏み応えが曖昧なのでペダルのストローク(踏み込みの量)で減速Gをコントロールすることになるが、「暖簾に腕押し」ではないが、踏み応えが無いが故にコントロールが難しい
・そして0.25G前後を境に、減速Gのコントロールが「ストローク⇒踏力」に切り替わるため、減速Gの大小を含めて一貫したブレーキングをするのが難しい
(弱いブレーキと少し強いブレーキ、更に強いブレーキと、ペダルの踏み方が変わってしまう)
・上記の特性は新車時にはマイルド納車後暫くは別に不満は感じないが、大体走行10,000km前後を境に顕著になってくる(操作性が劣化してくる)
・上記の特性は概ね第6世代のほとんどのモデルで同一だが、車種ごとに微妙に特性が違う。一番マトモwなのはNDロードスター。一番ダメなのがアクセラ(苦笑)。
・同一車種でも固体によってブレーキペダルのタッチが微妙に違う。一番ダメなのがアクセラで、良好な固体(身近ではりーちゃん号w)はウチのアテンザより良いくらいだが、ほとんどのアクセラは良くなくて、他の車種に比べると個体差が激しかった。


とまぁ、こんな感じ。

実はこの話題、過去にも障りの部分をチラッと書いていましたが、「はじめゆっくり・徐々に速く」という正しい運転操作、ベルシェイプの動きとか二次曲線的なコレですが、

アクセル操作は比較的簡単(短時間)で出来るようになるものの、ブレーキ操作はなっかなか上手く行かないその原因のひとつに、この第6世代のダメダメブレーキの特性が大きく影響していたんです(^_^;)。

だってアクセルペダルって床までベタ踏みするまで一貫して「ストローク」でコントロールできますよね?だから基本的には足(首)の動き(動かし方)さえ解ってしまえば、後は反復練習すればいつかはwできるようになるものです。

ところがブレーキに関しては上記の特性の通りで最初はストローク、そして0.25G前後にストロークから踏力への切り替え点があって、その先は踏力でのコントロールになります。

最初は足首の動き(ストローク)で、途中でストロークから踏力に滑らかに切り替えて、その先は踏力で全体としてベルシェイプの減速Gに・・・って

んなこと簡単にできるようになるワケないじゃんA^_^;)

i-DMsのメンバーが血眼になって練習している、俗に言う「青1ブレーキ」がなかなか出来るようにならない、このブログで紹介している課題①、課題②の事象は、ブレーキペダルの「はじめ曖昧、途中から踏み応えアリ」という特性が大いに影響していたワケ(^_^;)。

さて、この話題をこのタイミングで取り上げた(今まで取り上げなかった)理由がふたつあって、ひとつ目がコレ。

2019年マツダ技報:新型MAZDA3のブレーキフィールの開発

メディアの試乗記でもMAZDA3のブレーキについては色々と賞賛されていて、ボクも試乗時にはとても楽しみにしていましたが、やっと一貫して踏力でコントロールできるブレーキなりました、やっと(苦笑)。
マツダ技報で独立したテーマとして取り上げられていたので、もうSKYACTIV-Xと同じくらい興味深く読みましたょ(^_^;)。

マツダの方で課題をちゃんと認識して、対策したクルマが出てきたのでもう暴露wしてもイイかな、、、と。この記事を読むと、ちゃんとわかってくれる人が居ると担当したマツダの方々も喜ぶみたいだしww

そして二つ目の理由ですが、i-DMsなんてグループ活動をやっていて、ブレーキングも含めて運転を教えたりしていると、こういった話題はなかなか取り上げ難いです。なぜならば、、、

人間、何事も 「道具のせいにしてはイケない」という話で、 一度「道具が悪い」「道具のせいだ」と思ってしまうと、人間は進歩が止まってしまいますA^_^;)。実際にブレーキングはドライビングテクニックの中でももっとも難しいですから、コンスタントに青ランプ点けつつ自在に減速Gをコントロールするって簡単ではありません。

だからオフミでお手本を見せたり、G-Bowlアプリを併用したり、動画と撮って紹介したり、あの手この手で色々やってきたワケで、そのボク自身が折角一生懸命練習している人たちに対して、冷や水を浴びせかけるようなことは出来ないでしょう(苦笑)。

ただ実際にブレーキの特性が上達を妨げている側面はあるものの、、、

まぁ、出来ないってことは無いワケで、、、A^_^;)

そして、ブレーキングでなかなか上手く行かずに苦戦している人たちが、第7世代に乗換えたら直ぐに出来るようになるか?と言えば、世の中そんなに甘くないwというのも事実です(苦笑)。

とはいえ、今後登場する第7世代、或いは商品改良する6.5世代のマツダ車は、きっとMAZDA3と同じブレーキになってくれると期待してます(^_^;)。
ブログ一覧 | SKYACTIV | 日記
Posted at 2020/01/16 13:01:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

福島オフ会 ツーリング❗
のっち660さん

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

花火大会と脱輪😳忘れられない記憶
woody中尉さん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

この記事へのコメント

2020年1月16日 18:48
へ〜ぇぇぇ、そうなんですね。
マツダ3 に乗ったとき、ブレーキタッチが大きく変わったので「またイチから練習だなぁ 汗」って感じました。ただ今度は目標がわかっているので、実際は4くらいからやり直しだなぁと思い直して、それほど気にはしてませんでした。
そういう意味で、i-DMsに所属しておいて良かったと思います。
コメントへの返答
2020年1月16日 19:06
MAZDA3のブレーキをひと踏みした瞬間
「これなら白ランプなんか絶対に点かずに青ランプ自由自在じゃん!?」
って普通は思うハズなんですが(苦笑)、道具が素晴らしく良くなったのに、人間がイチからやり直しと考える辺りが実にアナタらしいですね(^_^;)
2020年1月16日 18:51
以前、小坂さんから直々にブレーキ良個体と言われたので(自覚も見合うだけのテクニックもないですがw)またどこかで乗っていただけたらなって思います(トロフィー戦の時はすっかり忘れてました…)
コメントへの返答
2020年1月16日 19:09
アナタはとってもラッキーでしたね(笑)。
パッド変えてステンメッシュホースに変えているウチのアテンザより「良い」と感じたアクセラはみんこりーさんのりーちゃん号くらいwwなので、素直に喜んでおきましょう(^^;
2020年1月16日 19:35
な、なるほど、そんなに良くなってたのですね💡
mazda3試乗しましたが、変化を感じ取れなかった僕は相当なブレーキ音痴かもしれませんw😅
コメントへの返答
2020年1月16日 19:57
(苦笑)
それは逆に幸せなことかも知れませんが、マツダの担当者はガッカリするかも(;^_^A
2020年1月17日 0:14
こんばんはです。

愛車アクセラのブレーキには、ほんとに悩まされて来ました。

ただ、今は、I-DMsでの練習を踏まえ、運転操作方法を試行錯誤し、そしてブレーキパッドだけを替えてみた時に、ブレーキ以外のアクセラの良さ?というか、アクセラのコーナリングの気持ち良さ?のようなものが、ようやく掴みかけて来たところです。

なので、レンタカーでmazda3に乗った時に、ちょっと固めの足だけど、コントロールしやすいブレーキのおかげで、結果的に気持ちの良い旋回状態が生みやすくなっているように感じ、クルマとしての基本的な動きのそのものが乗って直ぐにイイ!、と思えてしまったのは、ちょっと悲しくなりましたね笑

でも、じゃあmazda3に乗り換えたら、劇的に運転が上手くなれるのか?と言えば、これまでの碁盤の目やワインディングでの練習を振り返ると、とても思えませんね(^_^;)

なので、アクセラでも、もっと運転の楽しさを知ることが出来るハズ!と思うのですが、街中でmazda3を見かけると、ココロがうずくのです…笑
コメントへの返答
2020年1月17日 0:44
コメントありがとうございます。

別にブレーキングで悩んでいるのはアクセラオーナーだけじゃないですが、、、(苦笑)

ブログにも書きましたが、じゃぁ第7世代になったら白が点かなくなってブレーキングも自由自在!なーんて世の中、甘くはないです(^_^;)。

まぁ第6世代に比べたら、苦労が何割か少なくなるかも?くらいなモノですが、ひとつ言えるのは、クルマの性能が高ければ高いほど、ドライバーの成長は逆に遅くなります。クルマに頼っちゃうんでね(^^;

良いクルマに乗り換えたい!という気持ちは誰でもあって理解は出来ますが、性能の良いクルマに乗ってれば言い訳はもう出来ませんからね(爆)。

ということでw、愛車と更に人馬一体になれるように頑張りましょう(笑)。
2020年1月17日 21:36
りーちゃん号、本当にいい子ちゃんなので、、、タッチ_さんのブログを読んで、やっぱりもう少し一緒にいたいなぁって思いますね(o^-^o)
コメントへの返答
2020年1月17日 22:48
(*^^*)

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation