• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月14日

ハンドルの握り方、切り方、のお話

ハンドルの握り方、切り方、のお話 この記事は「“ハンドル10時10分”は過去の話!正しいハンドルの握り方はどんなかたち?」について書いている、、、ワケではありませんが(^_^;)。

いや、あんで、部長が呟いているのを見掛けて、なんだ?なんだ?と読んでみたら、あまりのレベルの低さに腰を抜かしそうになるくらいビックリwしたんですが、、、f^_^;)

ただ、このコロナ禍の中、どんな話題がウケるかなぁ~、なんて考えていて、意外にこういった古くて新しい、とか、今更聞けない、とかって話題は案外、興味深く読まれたりして(笑)。

あんで、部長は紹介の記事を読んで「何が言いたいのかサッパリ分からん」とご立腹のようですが、はたしてこの記事はご立腹しないで読んでくれるかしら?(苦笑)

さて本題。

実はブログのタイトルを件の記事と同じにしようかと一瞬悩んだwんですが、それじゃぁ面白くないので、話題としては2つ。ハンドルの「握り方」と「切り方」です。

握り方は「10時10分」とか「9時15分」とか、12時0分wとか7時23分とかww

ハンドルの切り方は「送りハンドル」「クロスハンドル」とか、PushとかPullとかって話。

この2つのポイントは、独立した別々の話のように見えて、実はかなり密接に関係しています。そして、どれが正解?と言えば、どれでもイイとも言えます。
12時0分wとか7時23分とかwwは不正解ですよ、当然(笑)

どれが正解?は、実は「私はコレが一番シックリくる」つまり好みの問題なのですが、ドラポジ含めて多くのドライバーが意外に正解を知らないので、今自分がやっているハンドルの握り方、切り方が自分には合っていると思い込んでいて、しかし実はもっと操作しやすいやり方があるのを知らない、というのは良くある話です(^_^;)。

では先ずハンドルの握り方から。

「10時10分」と「9時15分」、貴方にとってどちらが正解でしょうか?
実はこれは、貴方のハンドルの切り方によって変わってきますd(^_^)。

例えば左折する場合、貴方は
「右手でハンドルを上方向に押して(Push)」回してますか?
それとも
「左手でハンドルを下方向に引いて(Pull)」回してますか?
どちらでしょう?

ハンドルはクルッと回すもの、と考えているが故に、押すとか引くとかいう意識は無い人が多いかもしれません。しかし例えばゆるやかーな左カーブを、センターラインに正確に沿いながらゆっくり走るような、ゆっくりながら微妙なハンドル操作を行ってみると、貴方は「右手で押して」なのか「左手で引いて」なのか、どっちの腕を主導的にコントロールしているかが判ります。

で、もし右手で押す方が微妙な操作がし易い、と感じているなら、ハンドルは「9時15分」で握った方が運転がし易いです。
一方、左手で引いているなら、ハンドルは「10時10分」の方が適しています。

理由は、、、説明しなくても解りますよね?(^_^;)

押す(Push)ハンドル操作の場合、9時15分を握っていれば、握り直すことなく135度くらいまでハンドルを切ることが出来ます。左方向は15分から50分、右方向なら9時から2時くらいでしょうか。これを10時10分にしてしまうと、ハンドルの切れ角が少なくなってしまいますよね?

一方で引く(Pull)ハンドル操作の場合、右方向は10分から30分、左方向は10時から6時まででしょうか。これも9時15分にしてしまうと切れ角が少なくなってしまいます。

という感じで、ハンドルを持ち換えずにどこまで回せるか?が変わってくるので、Pushなら9時15分、Pullなら10時10分の方が合っているというワケ。したがいPushだけど10時10分、Pullだけど9時15分で握っちゃダメということはありませんが、ハンドルを持ち換えなければならない場面は増えますよ、という話(^_^;)。

次に(というかついでw)にハンドルの切り方

良くある話題として「送りハンドル」か「クロスハンドル」か、というのがあると思いますが、この手の議論を読んでいて思うのは、どうも勘違いしている人が多そうだ、という話(苦笑)。

両者の違いは動画なんかあると一目瞭然なのですが、送りハンドルはまぁ両手の位置は(9時15分など)常に変わらず、細かく持ち替えながらハンドルだけが回る感じ。一方、クロスハンドルは持ち替えずに回せるところまで回して、更に回したいときに持ち替える、そのときに腕が交錯しながら回す操作方法です。

で、どっちがどう?というのは実は、ハンドルをどのくらい沢山切って走るのか?という走り方というかシチュエーションに拠って変わります。送りハンドルはラリー競技やジムカーナといった、カウンターステアを含めて右に左にハンドルを素早く沢山切るようなドライビングに合っている、というか(^_^;)、そういう風にハンドルを切らなければならない場合、呼び名なんかどーでも良くて、とにかく素早く沢山切る場合に、そういう操作に自然となっちゃいます。

逆に言えばそういう走り方をするわけではない一般道、或いはサーキットなどでは、そもそもハンドルを持ち替えなければならないほど沢山切る場面は少ないです。場面が少なければ普段は持ち替えずにハンドル操作をして、沢山切らなければならない駐車場の切り替えしなどだけで持ち替えると、それは自然とクロスハンドルになる、というワケ。

もちろん一般道でもサーキットのスポーツ走行でも「送りハンドルはダメ」というワケではなくて、やりたければやれは良いのですが、ボクの経験ではメリットよりデメリットの方が多いかな(^_^;)。

最大のデメリットはハンドル操作が雑になること(爆)。

まぁ一般道では多少雑でも何も起こりませんが、ボクがグループで運転アドバイスをするときは、必ず「先ずハンドルを持ち替えないように運転してみましょう」と9時15分から始めます。意外にハンドルを切るときに無意識に持ち替えていて、クロスハンドルなのか送りハンドルなのか良く判らない(苦笑)ハンドル操作を無意識・無自覚でやっている人は凄く多いです。

「ハンドルを持ち替えずに切ってごらん」というと
「え?今、私ハンドル持ち替えてました?」という人、ハイ!そこのアナタw。それはアナタだけじゃありませんから安心してねww(^_^;)。

なんで持ち替えずにハンドル操作をした方が良いか?といえば、そうしないとコレが上手く出来ないから(苦笑)。

理由はだたコレだけですょ(爆)。

因みにボクは9時15分でハンドルを握っていて、基本的にPushハンドルです。d(^_^)

そして必要最小限というか、ほとんどハンドルを切らないし、一旦切ったら修正はしない(笑)。一般道で同乗した人は知ってますけど(^^;

因みにこのブログを書くにあたって何に一番苦労したか?わかる人は居ますかね(^m^)
ブログ一覧 | "上手な運転"の基礎知識 | 日記
Posted at 2020/05/14 19:15:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(降順番)
ゆう@LEXUSさん

雨の甲府詣で
ツゥさん

北への遠征計画進行中^_^
tatuchi(タッチです)さん

連休限定[クラッチ舞踏会]
きリぎリすさん

新緑の信州は最高でした
物欲大王さん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2020年5月14日 20:14
こんばんは。

ダートで運転を覚えた私は、今も送りハンドルです。
ハンドルは、「しっかり握る」が、身に沁み付いてます。
パワステなしのFRでは、常にハンドルをしっかり持っていないと、路面のキックバックで、思わぬ方向へ車が向かっていきました。

フロントサスのゼロスクラブを採用したのは、910ブルかランタボ辺りだったと思いますが、ダートではやっぱりキックバックが強かった。

確かにiDMでもハンドルの白が、多い。反省です。

ハンドル操作をプッシュとプルで表現するのは、難しいですね。
昔、初めて聞いたときは、「俺の車は、トラックじゃねぇ。」と思いました。
(^^♪
コメントへの返答
2020年5月14日 20:29
こんばんわ。
コメントありがとうございます。

そうそうダートラも送りハンドルですね(^_^;)。
仰る通り、キックバックに対抗するという意味もありますし、他方で不整地の場合は限界が低い分だけ繊細なハンドル操作が必ずしも求められない場面もありますね。
ハンドル操作はどーでも良い、というワケではありませんが。。。(苦笑)

送りハンドルはじめ、ハンドルを無意識に持ち替える癖、というか、そういう運転が習慣になっている人に、i-DMのランプ判定は結構厳しいと思います(^^;

今度のオフミの時は、意識してハンドルを持ち替えない、そしてゆっくり回す、にチャレンジしてみて下さい。
2020年5月14日 20:53
おー懐かしい。某関東ワインディングコースでみんこりーさんのアドバイスにより劇的に改善されたことが思い出されます(^^)
ステアリングの切り方ひとつで同じ道を同じような速度で走っていても最大Gがぜんぜん変わってくる、なんてことも学習したのでした。東京、神奈川の宣言解除が待ち遠しいですね。オフミやりたいです。
コメントへの返答
2020年5月15日 13:06
みんこりーさん曰く「カサカサハンドリング」が直ってヨカッタですね(笑)。

緊急事態宣言解除は、ボクも待ち遠しいですょ(^^;
2020年5月14日 20:56
何が仰りたいのかよく分かりました

…たぶん  …知らんけどwww


レーサーの方は引いて操作の方が多いみたいですね
コメントへの返答
2020年5月15日 13:07
ご立腹されなくてヨカッタですw
2020年5月14日 21:36
こんばんは。

なんか、固いブログのところに「ポケットティッシュを配ってるようなタイトルが・・」
んで、元記事?をまずは読んでみました。なるほど、何が言いたいのかさっぱりわからん(;^_^A。

例えて言えば、ちょっとお宝の埋まっている「地面の上を園芸スコップであちこちコネて見た、ら、何も出てこなかったw」 掘る場所も違えば、深さも足りないという感じでしょうか?。

そしてタッチさんが、しょうがないから「i-DM流の」Gの回し方に合わせ易いハンドルの扱い方、という埋めてあった骨の場所と、深さをちゃんと掘ってみました。。みたいな感じでしょうかw。

私もちょっと書くネタになるかぁ。ハンドルと言うインターフェースの使い方なんですが、平面な「舵角」についてだけ考えると、この記事のようなことになるんでしょうかねぇ。

ちなみに追従ACCの場合のハンドル位置は、大体4時20分の右手だけです(;^_^A
コメントへの返答
2020年5月15日 13:13
こんにちわ。

まぁCMのようなものだと思って頂ければ、、、(違

ただネタ出しという点では渡りに船というか、何を書こうか思案していたところだったので、パクっとパクらせて頂きました(笑)。

まぁ10時10分とか送りハンドルとか、その手の話題で語っている人たちって意外に解っていないのが多いので、そういう雑音に毒されている人たちには目から鱗の内容かと(^^;

ボクもMRCC作動時は、片手で4時20分のときが多いかなぁ~(苦笑)
2020年5月14日 23:35
こんばんわ。
リンク見て来ましたが、なんのこっちゃ? んで結論は???
って感じですね(・_・;)

さて、僕の場合ですが、重ステで乗り始めた頃(昭和の頃ね)・・・
津久井湖あたりで速く走る練習を始めた時に先に免許取って乗り始めた仲間(同級生)から「速く走るには送りハンドルをマスターしろ!」と言われ、一生懸命に練習しましたw
ところが社会に出てから「送りハンドルはダメ!!」と言われて矯正することに・・・
ということで、平成になって以降は基本10:10からのクロスハンドルです。

また、CX-5に乗り換えてからPUSHとPULLとどちらが良いんだろうと再び考えながら走ったりもしてますが、何も考えていないときはPUSHみたいw(S字で青点灯させるにはPUSHの方が点けやすい気がします)

ちなみに、僕もMRCCで走る時には右手で2:10か、左手で7:40の片手・・・(^^ゞ

>因みにこのブログを書くにあたって何に一番苦労したか?わかる人は居ますかね(^m^)

↑無意識にハンドルを持ち替えている人へ、その自覚を促すことでしょうか?(旋回青1点灯とハンドルの切り方との相関)
コメントへの返答
2020年5月15日 13:24
こんにちわ。

重ステ車のパーキングスピードではハンドル操作は絶対Pullに自然となりますよね(^^;
同級生に「送りハンドルをマスターしろ」と吹き込まれたのは災難でした(爆)。

パワステが常識となった今日に於いては、ハンドル操作はPushの方が絶対に操作はし易いです(断言
まぁ議論したければ勝手にどうぞw、なのですが、何が正解かはやってみれば自ずと解ります(笑)。

因みに一番苦労した点は、ブログを書くに当たって使う「ハンドル」が写っているタイトル画像を探し出すことでした(^_^;)
2020年5月26日 18:59
一つ質問です。
私は通常は9時15分で握ってて、大体はそのまま回してますが、四つ角などでカーブがある程度きつい場合は前もって右旋回ならば7時5分、左旋回ならば11時25分くらいに握りなおしてから旋回に入ります。
これはあんまりよくないのでしょうか?
旋回のハンドル操作は一度でするので、送りハンドルではないのですが、無意識のうちに持ち替えは事前に行ってます。
問題ないと思っていますが、念のための質問です^^)
コメントへの返答
2020年5月26日 20:04
回答です。
ハイ、全く問題ありません。
ボクも「持ち替えないと舵角が足りない」と事前に判っている場合は、仰るようなところに事前に持ち替えて、ハンドルを切っている間は持ち替えないステアリングワークをしています。
逆に、事前にどこを持っていても持ち替えが発生するような駐車場の中とか、そういう場面では事前に持ち替えずに素直にクロスハンドルで捌きますねd(^_^)。
要は「問題が無い」なら何でも良いのです(笑)。

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation