• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月10日

MAZDA3の商品改良の噂について思う事

MAZDA3の商品改良の噂について思う事 新型のMX-30が発売された直後ですが、MAZDA3とCX-30の商品改良の噂が出始めてますね。


【羨ましい】MAZDA3に商品改良が入るらしい。


Web記事でも話題になったMRCCの制御などは絶対、改善されると思いますが、
(なにせMRCC任せで走らせるとi-DMの白ランプ連発って、そりゃ論外でしょw)
個人的に興味を持ったのが、SKYACTIV-D1.8とSKYACTIV-Xの制御にも手が入るらしいという噂。

まさかこのブログがトリガーになったとは思いませんが(苦笑)、D1.8もXも、アクセルレスポンスには課題アリと認識しているボクとしては、そこがどうなるかにもちろん注目しているワケ。

因みにボクが問題視しているアクセルレスポンスとは、この記事が指摘している停止時からの蹴り出しではなく、むしろ走行中の中間加速です。逆にゼロ発進については全く問題ナシと思ってます。

で、結果は当たり前ですがモノが出て来ないと確認できませんが、そもそもどーしてそーなっちゃったのか?というお話。ボクの勝手な下種の勘繰りですけどね(^_^;)。

思うにコレかなぁ~、、、と。

アクセル操作に限らず、運転操作の基本である「はじめゆっくり、徐々に早く」ですが、これはそのまま躍度(加速度変化の仕方)でもあります。こういうアクセルペダルの踏み方をすると、加速度(グラフ)もこういう2次曲線的な立ち上がり方になって、i-DMの青ランプも点いて(笑)、マツダではこれを「しなやかな運転」と呼称しています。

しかしそんなセオリーがあるなんて知らない一般ドライバーは、グラフの白線のように、アクセルペダルを直線的にペタっと踏むワケですょ。そしてグワッとクルマが動き出すと「はえぇー」とか「すげぇー」とかって喜ぶ、と(苦笑)。

まぁそれは良いのですが(^_^;)、この「はじめゆっくり…」って簡単そうで簡単じゃないwし、そもそもそれがセオリーだと知らないドライバーが大半だし、教えてくれる人も居ないのですが、実はメーカーとして手っ取り早い解決方法がひとつあります。

ドライバーがどんなペダルの踏み方をしようが、クルマが勝手にこの「はじめゆっくり…」というスロットルの開け方をやってくれれば、誰がどんな操作をしようが、しなやかな運転になるじゃないですか(笑)。

と、こ、ろ、が、、、d(^_^;)

「はじめゆっくり…」のセオリーを知らないドライバーが、ペタっとアクセルを踏み込んでもクルマが勝手に「じわじわ、ぐぐぐぅー」ってアクセルを開けると、まぁ大概のドライバーは「反応が鈍い!」と思いますわな(^_^;)。

他方、このセオリーを知っているドライバーが自ら「はじめゆっくり…」のアクセルワークをすると、クルマの方も勝手に、そしてドライバーの操作に輪を掛けて「ジワジワ、グググゥー」ってアクセルを開けるので、やっぱり「思い通りに反応しない!」ってなりますわなf^_^;)。

ってな具合で、コレをクルマが勝手にやってしまうと誰も幸せにならない(苦笑)のですが、ボクは第7世代を出すときに、マツダのPTの担当者は「ドライバーの技量に左右されず、誰がアクセルを踏んでもしなやかな運転になるように」って制御を頑張り過ぎちゃったのかなぁ~、と勘ぐってます(苦笑)。

この記事で藤原副社長が「人間重視でやってきて絶対こっちの方が良いと信じている」とか「マツダの考えとは違う制御にするスイッチを付ける」とか不穏当な発言(笑)をしてましたが、試乗車やお友達のクルマを何台か乗って、そういう問題じゃないんじゃないかなぁ~、と思っていますょ(^_^;)。

真実は聞いてみないと解りませんけどねw

ボクの期待としては、Xはこんなモンじゃないだろうと思いますし、D1.8だってもうちょっと何とかなるんじゃないかと思っているので、この商品改良でどうなるのか、ちょっと期待しています。
ブログ一覧 | SKYACTIV | 日記
Posted at 2020/10/10 11:16:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

夜ですが昼メシです😅
伯父貴さん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

PLの塔🗼
あん☆ちゃんさん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2020年10月10日 11:30
マツダって、そういう賢いというか、モラルある制御を正しくしたんですね。

ホンダをはじめ、他の国産メーカーの「加速がいいと勘違いさせるスロットル踏みはじめのあたりの過度な演出」はどうかと思っていました。

GP1フィットに乗っていますが、運転の上手い下手以前のところで、法定速度で走ろう物なら、アクセルの踏みしろ1cmくらいのところを(足の感覚で・・・実際はもっと踏んでいると思いますが)微調整しないがら速度コントロールをしないといけないわけで、1時間も走ると脹脛がつりそうになります。
ホントに・・・

このブログを読ませていただいて、やっぱりマツダって真っ当な考えができるメーカーなんだなって改めて思いましたので、コメントをさせていただきました。
コメントへの返答
2020年10月11日 19:21
コメントありがとうございます。
いやいや、只のトーシローの戯言なので、当たっているかは全く判りませんょ(笑)。

CVT車の定速走行が苦手なのはFITに限った話ではありませんが、それは本件で取り上げているアクセルレスポンスとは、ちょっと違う話題かなぁ~(苦笑)
2020年10月10日 12:58
アクセル操作に対する過敏な反応については多分30年前くらいから徳大寺だんが「間違いだらけ」で指摘されていたと思います。反応があまりダイレクトでなかったAT車に対してかもしれませんが、私は国産車のATにほとんど乗ることがなかったので実感できずにいました。今はワゴンRのMTで実感できています(汗)。

スロットルコントローラーを付けてECOモードにすると、もう少しゆるやかなレスポンスになるようです。それと同じようにスイッチを付けて、まっとうなレスポンスを希望する人はこのスイッチを押すように、としてくれたらいいですね。記事にもありますが多分1つのセッティングではうまくいかないでしょう。
コメントへの返答
2020年10月11日 19:30
別にアクセル操作に対して過敏にする必要は無くて(苦笑)、ドライバーの意図通りに素直に自然に反応してくれれば良いだけ、なんですけどね。それは言葉で言うほど単純でも簡単でもなくて、エンジンの力の話、ドライバーの腕前(足前かw)の問題とか様々あります。故にそこが真っ当なら高い評価が得られるワケですが、、、(^^;

まぁスロコンなんて商品が出回る通り、この辺りについてはユーザー側の認知も陳腐なので(爆)、メーカーとしては中々悩ましいところです。

ボクなんかは人馬一体を謳ってるんだから、小細工せずwに素直にリニアな特性にすりゃイイと思うのですがね(^_^;
2020年10月10日 23:46
個人的には乗り心地改善の噂も気になります。
それはさておき、なるほどそういう事が起きているかもしれないんですね。
今回の件、かたや発進加速、かたや中間加速と、問題視される部分が違うのが興味深いです。
素人目に見ると「アクセル開度に対する反応が鈍い」というのであれば、どちらにも不満が出そうに思えます。
おそらくゼロ発進と中間加速では制御が違うのでしょうが、特にi-DMsメンバーは後者が多いとも言いますし、この感じ方の差の原因は気になるところです。

そして、Xはセオリー通りの運転をすると違和感があるとのことですが、やはりうまく理解できていません(汗)
あくまで第6世代までのセオリーが通じないということなのか、それとも他のマツダ車と整合性が取れていないということなのか、それとも…?
個人的にはエンジンが違えば当然性格は違っていて、運転操作についてもセオリーから大きく外れない中でエンジンに合わせて調節するものだと思っていました。
なので、Xがセオリー通りにいかないからとバッサリ斬られているように見えるのが少しかわいそうで…
いや、そんな次元の話ではないのかもしれませんが、ちょっとこんがらがってしまいました。
コメントへの返答
2020年10月11日 19:38
別に乗り心地なんか、ダンパーやらスプリングやら、新型のパーツを取り寄せて付けちゃえば済む話です。
しかしながらエンジンの制御プログラムは型式認定の問題があって、リコールでもしない限りは旧型には反映できません。性能(出力・トルク)が変わっちまうと、リプロの適用はほぼ困難なので、改善が劇的だと旧型オーナーは悔しいでしょうね(^_^;)

別にセオリー通りの運転をすると違和感があるなんて書いてませんよ。レスポンスが期待値に届かないと言っているだけです(苦笑)。
更に言えば、第6世代で出来たことが第7世代で出来なくなるって、セオリー通りか否かに関わらず「スペックダウン」なんだから、そらダメでしょ?
という極めてシンプルな話です。「人馬一体・ドライバーの意のまま」と言っているワケだから。
もっとも、第6世代も第7世代も自分の意がなんなのかもハッキリせず、ただクルマなりに走らせているレベルの人には、ボクらが何を言っているのか解らんでしょうけどね(^_^;)。
2020年10月16日 1:11
コメントします
欧州の燃費測定法の悪弊です。トヨタ車も加速しないセッティングです。ダウンサイジングターボとかも。今度燃費測定法が変わるから全社直るはずです。
コメントへの返答
2020年10月16日 11:07
はじめまして。
コメントありがとうございます。
2020年10月16日 1:15
ディーゼルゲート事件で白日になったガソリン車も実用燃費CO2の悪さ対策です。ストロングハイブリッドも中国法で見直されます
コメントへの返答
2020年10月16日 11:08
コメントありがとうございます。
2020年11月2日 1:06
SKYACTIV-X『SPIRIT1.1』が発表されました。
既存ユーザーは、今一番ドキドキしています。
結果が出るのは、年明けか・・・・・・・
コメントへの返答
2020年11月5日 22:26
恐らく認可されて適用されるでしょう。
楽しみですね♪
2020年11月20日 20:55
今回の改良で「素早いアクセル操作に対してより速やかに過給することで、応答性も向上させている」
Xのユーザーですが、それを楽しみにしています。
コメントへの返答
2020年11月21日 20:23
はじめまして。コメントありがとうございます。
販売済み車両もアップデートが受けられるようで、楽しみですね。

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation