• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月09日

アイドリングストップ効果の考察

アイドリングストップ効果の考察 最近、アイドリングストップ機能を搭載しない新型車の登場が相次いでいて、アイドリングストップ不要論?のようなモノがあるようです。

最新車にはあえて不採用の流れも! アイドリングストップ「アリナシ」の燃費&お金の本当のところ(WEB CARTOP)
新型ヤリスがアイドリングストップをやめた意外な理由 燃費至上主義に終止符!? (ベストカーweb)

先日(2021年10月30日)、アテンザのバッテリーを初めて交換したので、アイドリングストップ効果について考察してみます。世間がどう云っているのか?はソレとして(笑)。

タイトル画像はバッテリー交換直前のマツコネ画面のキャプチャですが、マニュアルに拠れば

アイドリングストップで節約できた燃料で走れた距離は3,536.2kmだそうです。

で、ウチのアテンザ25S(SKYACTIV-G2.5)の平均燃費ですが、

実は今年に入ってからi-stop不調(バッテリー弱体化)で若干悪化してしまったものの、ブログ執筆時点の生涯燃費は13.20km/Lとなっています。

後は単純計算ですが、
3536.2km ÷ 13.20km/L = 267.89 L
の燃料が節約できた計算になります。

これを金額換算するには燃料単価が必要ですが、全期間の燃料単価の平均を出すのが面倒wなのと、最近は燃料単価が爆上げしているので、ザックリ135円で計算してみます。
267.89 L × 135円/L = 36,165.15円
となりました。

で、ここまででバッテリーがダメになったので交換したワケですが、そのコストは

なので、ザックリ2万円浮いたことになりますね、5年半で。う~ん微妙(^_^;)。

とはいえ年間4千円程度とはいえ、燃料費が浮いたことは事実なので、ボク的には効果的な機能ということになりますねd(^_^)。

因みにバッテリーがまだそこまで弱体化してない昨年の燃費推移は

という感じで、利用条件が同一ではないものの、近場の市街地を5km未満のお買い物限定で利用すると、アイドリングストップ無しだと大体1~2km/L程度の燃費悪化が確認できます。
東京都内って、とにかく信号待ちや混雑・渋滞が多いのでねA^_^;)

というワケで、世間では不要論など色々と言われているアイドリング・ストップですが、ボクには効果がありましたし、そもそも今となっては、クルマが停止しているのにアイドリングで燃料消費しているのはもったいないwと思うようになってしまいました(^_^;)。

ただ、交換バッテリーを社外品でお安く買っているからお得だったワケで、4~5万する純正品では元が取れなかったし、そもそも東京都内で信号が多い住環境という事情もあります。郊外にお住まいで停車時間がそこまで多くないとか、中長距離利用が中心の人には、同様の効果が期待できない場合もあるでしょう。

そもそも新車バッテリーを5年以上、保たせられるオーナーは少ないかも(^_^;)

因みに世間ではアイドリング・ストップを「うざい!」とか言ってOFFする人もチラホラ見掛けますが、ボクは全然困ったことがありません。マツダのi-stopは再始動が素早くスムーズだし、ブレーキペダルの踏み加減で簡単に制御も可能だし、良く出来ている仕掛けだと思いますね。正直、これで使い難いと主張する人の意見は全く理解が出来ないです(^_^;)。
単にドライバーが能力的に「使いこなせない」のであれば「この機能はウザい!」ではなく「ボクには上手に使いこなせませんでした。ゴメンなさい。」と言うべきでは?と思いますけど(苦笑)。

今後も無くなって欲しくはない機能、というのがボクの結論ですね。
ブログ一覧 | アテンザ 25S | 日記
Posted at 2021/11/09 15:27:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥢グルメモ-956- 広州市場( ...
桃乃木權士さん

国際マヌルネコの日
どんみみさん

坐骨神経痛?
TAKU1223さん

藤の咲く丘
ライトバン59さん

スタ〜ト♪スタ〜ト♪これから始まる ...
taku☆32さん

その人の「いつか」
F355Jさん

この記事へのコメント

2021年11月9日 20:00
新車バッテリー、整備記録が正しければ()6年突破、7年目に入ったことになります
まあ、うちのは走行4万行ってないので
単純な比較は当然できませんが…(苦笑)
最近はアイドリングストップがバッテリー起因で発動しないので、いい加減変えないとなぁと思ってます
コメントへの返答
2021年11月9日 20:35
ディーラーでバッテリーチェックして貰って、交換を推奨されたらとっとと交換した方が、結果的にはお得だと思いました。

ボクは交換推奨されてから2年以上引っ張りましたがw、1時間走行してもi-stopが有効にならない位に弱体化したら、潮時ですかね。
逆に少し走れば復活するようなら、まだ少し引っ張っても大丈夫👍
2021年11月9日 21:36
こんばんわ。
埼玉北部の田舎に住んでいるので基本的にはi-stopはオフにしています(^^ゞ 
だけど、スクランブル交差点とか(この辺にはないけれどw)、踏切り、たまに行く都内やその近郊等ではケースバイケースというか、1分弱位止まってそうな時にi-stop ONにして使っています(^O^)/
ということで、48,000km走っての削減効果は260km 木はまだ2本です(^^ゞ

僕もタッチ_さんの言うように、手を伸ばせば操作できる位置にあるスイッチで充分だと考えています。 不便だとは思いません。 その為に OFFスイッチがあるのですから!
OFFにしたければスイッチ押せば良いだけでしょ! と思います(^O^)

バッテリーの寿命
乗り方とか、電装系の使用頻度にもよるのでしょうけれど、前車プラドでは 工場出荷時のは7年(バッテリー上げちゃったので念のため交換)→次のは9年→3コ目は7年で使用中で乗り換え って感じでした(^^)v
i-stop使っていないCX-5のバッテリーが何年持つのか? 実は楽しみにしていたりしてますw
コメントへの返答
2021年11月9日 22:10
コメントありがとうございます。

NSXは放置し過ぎwで2回ほどバッテリーを上げてしまって交換しているのですが、インテRは手放す1年前にバッテリー交換をした以外に記憶が無くてw、しかし保有15年間で14年一回も交換しなかった筈はなく、どうだったっけかな(^_^;)。

そういう点ではアイドリングストップ搭載後のバッテリー寿命は短くなる傾向なのかな?
ウチのは今年の夏までは、週末毎に走行する度に
i-stop不全→走行中に復活
を繰り返していたので、もう少し保つかな?と思っていたのですが、10月下旬の急な冷え込みで急激に弱体化して、冬になる前に交換することにしました(苦笑)。

しかし、48,000km走って木がまだ2本とわ。。。A^_^;)
逆に言えば走行10万キロで木が66本って、意外に凄い記録かもww

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation