• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月10日

リターンライダー・リベンジ(1)

リターンライダー・リベンジ(1) ライダーにリターンすると決めて、普通なら次なる話題は「愛車をどうする?」なのですが、、、A^_^;)

ボクにはその前にワンクッション、必要なステップがありました。

大型二輪免許の取得A^_^;)

ボクが現役ライダーだった時代(実に約40年前)は、教習所に通って取れる自動二輪免許には「中型(400ccまで)限定」が付いており、この限定を解除する文字通り「限定解除」は、運転免許試験場での合格が必要でした。

これの合格率が1%とも言われ、基本的には受験者を「落とす」、免許を「取らせない」というのは当時の世の中の状況が反映していて、高校生に対する「3ない運動(「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」)などもありました。

それが1990年代の半ば、海外の二輪車メーカーからの外圧(非関税障壁との指摘)で免許制度が改定され、大型二輪も教習所で取れるようになりました。

ボクは中型限定の二輪免許を持っていたため、この改定で普通二輪免許所持者となったワケですが、当たり前ですけどこのままでは400ccまでのバイクしか買えません。
もちろん、先ずは中型のバイクを買って、、、という選択肢もあるワケですが、リターンのキッカケとなったお友達ナナハンのSSとなれば、こっちも同等のバイクじゃないと、、、(ぉぃぉぃ

加えてYouTubeなどを見ていると、モトブログと称する動画が多くアップロードされており、相当数の女性ライダーさえも大型二輪を取得している様子。

そういうのを見ていると、リターンすると決めた時点でいつまでも中型限定というのもバイク選びが制限されるし、あまり嬉しくありません。

大体、一回リターンして失敗している自分としたら、今度は挫折しないように(苦笑)、なんらか足枷をハメるのも一考。要は「折角、大型二輪を取ったんだから」とかね(^_^;)。

ということで4月の初旬に教習所選びをして入校手続きしたのですが、結構混んでいて受講開始が5月1日から。

結局、最低の12時間で教習は終えて、丁度2週間後の5月15日の日曜日に卒検も合格。翌週に午後半休が取れた5月20日に鮫洲の運転免許試験場に行って、晴れて大型二輪所持者となりました。

が、、、

正直なところ、教習は物凄く苦労しました。
もう教習所に行くのがイヤになるくらいA^_^;)

何しろ現役時代は40年近く前、一瞬リターンしたのですら16年前です。
普段は二輪車に全く乗っていない身の上なので、最初からアレもコレもスンナリ出来る、なんて自惚れちゃいませんでしたよ。逆に「12時限という限られた時間で合格レベルになれるか?」と、結構ドキドキでスタートしました。

ところが、、、

最初は意外にイケちゃいました(^_^;)。
クラッチワークもアクセルワークもほぼ問題なく、一本橋とスラロームも中型の基準なら余裕でクリア。最初の2時限は転倒することも、スラロームやクランクでパイロンを引っ掛けることもなく。
指導員から「普段、二輪車には乗ってますか?」と問われ「いや、全く乗ってません」と答えると、ビックリされたり褒められたり(^_^;)。

本人的には
「なんだオレ、結構イケるじゃん?」
自惚れることは出来ないものの
「うわぁ、全然ダメじゃん。大丈夫か?オレ」
途方に暮れちゃうほどでもなく、、、な感じかな(^_^;)。

と・こ・ろ・が、、、

1段階の3時限目、ある教官(検定員でもある人)から「基準タイムを意識しましょう」とひと言アドバイスを受けた後から、一本橋は落ちるわ、スラロームはパイロンを引っ掛けるわ、課題が全く上手くいかなくなりました(;_;)。

結局「基準タイムをクリアすることを捨てて、先ずは一本橋から落ちない、スラロームはパイロンを引っ掛けない」と意識を切り替えて、それに自信が持てるようになった(というか、自信を取り戻した)後、基準タイムを少しづつ意識する作戦に切り替えたのですが、、、

どうも完全「落ち癖」「引っ掛け癖」が付いてしまったようで、2段階の見極めまで自信を取り戻すには至らず、、、

とはいってもスラロームはギリギリ基準はクリア出来ていたようで、問題は一本橋のみ。波状路はまぁ無難に、急制動は意外にも苦労なくイケました。

そんな感じだったので、卒検は「とにかく一本橋で落ちずに完走さえすれば」という感じで、基準タイムに足りずに減点されるのは想定内。それ以外の部分でつまらない減点を重ねないことを意識して臨み、なんとか無事に合格できたという感じ。

指導員の方々は皆、親切で優しく指導してくれて、昔の限定解除の難しさを知るボクなどにとってはカルチャーショックに近いモノがありました。
もう「こんな腕前で卒業させてくれちゃうの?」状態(^_^;)。
そして、とにかく思うように動かせないバイク=思うように動かない身体、という現実を目の当たりにして、こら、先が思いやられるなぁ。。。と。

特に自分として結構ショックだったのは、体力の衰えを痛感させられたこと。

毎回、1時間弱の教習が終わると汗びっしょり
在宅勤務のせいで体力(筋力)が落ちているのは自覚していましたが、二輪車に跨がって"操縦"するだけなのに、こんなに体力を使うのか?というか、この程度で汗だくになってしまうのか、、、と。
まぁ、普段は二輪車に全く乗っていないため、必要な筋肉が使われていないのと、余計(無駄)な体力を使っている故もありますが。

更にクラッチを使う左腕の握力が落ちて、普段の生活でモノが持てずに支障が出ることも。不思議と教習時のクラッチワークには何の影響も無かったのですが、、、

教習のスケジュールは
一週目:日:1-①、土:1-②③
二週目:日:1-④⑤、月:2-①②、水:2-③④、金:2-⑤、土:2-⑥⑦
三週目:日:(卒検)
という感じだったのですが、二週目は平日の夜、一日おきのスケジュールには正直、感謝しましたね。毎日だったら体力的に厳しかったかも。

という感じで、あまり楽しくない結構ツライ教習所通いの日々でした(^_^;)。
ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2022/09/14 12:42:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オートテスト初参戦
aki(^^)vさん

M5のホイール替えました〜😄🎶
さくらはちいちいちごさん

ゴールデンウィーク旅行①白川郷
あつあつ1974さん

本日のミラー番とプチキリ番♬
ブクチャンさん

今日は火曜日(プップ~📣🚗)
u-pomさん

お正月は札幌(1月1日、新千歳空港 ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2022年9月14日 22:21
こんばんは。

結構なエネルギーに必要なステップだったことが分かりますが、それをこなすだけの意思が働いたということで、このまま納得できるところまで、行きましょう(^^)/。

自分でアレコレ、研究しつつ実践されて自信をつけて行くのは大事ですが、車と違って頭でイメージしたことを身体で体現する感性が、20代、30代までならアレですが、40、50代となると、インプットとメモリと再現のフィードバックがだいぶシンクロするところまで持って行けるかが、時間との勝負にもなるので(;^_^A。

二輪の世界は長嶋さんの「こうやって、こう!」みたいな口述伝承でなかなかうまく伝わらず、人の数だけやり方も有るのでしょうが、「体感させる」コツは存在します。武道の型みたいなもんかなぁ。

それは早いうちに掴んだ方が、、本来2輪の醍醐味はそこがスタートになって、その先がまだまだ修練の道のりになるので、私も迷うところです(操作技術と公道適合術の両輪が歩調を合わせないと、怪我しても、、と言う心配が有るので)。

その辺の上達の道しるべになるような話を、ちょっとUPしてみようかとも思います。ただし、核心は文字では伝えるのは困難(自転車に乗れない子に、最初に乗れるように指導することを文字だけで成功させるのはまず無理なのと同じで、バイクは車のハンドルのように物理的なものをダイレクトに操作して、成立しないため)なので、そこは除いて(;^_^A。
コメントへの返答
2022年9月15日 1:37
お待たせしました(^^;

実は単車に戻るに当たっては、遥か高校時代まで遡っての、色々な事情がありまして(^^;
その辺はネタバレになってしまうので追って別のブログでw

また、ボクが単に「買って満足、乗れて嬉しい」なキャラではないことはご存じの通り。
その納得できる、然るべきレベルに達するための勝算はなんぞや?という、、、これもネタバレになってしまうので追って別のブログでww

仰る通り二輪は四輪とは少し違って、手足で操作するのではなく"身体を使って操る"モノだから、言葉をいくら尽くしても"正解を一度でも体感"しないと先に進めない難しさがありそう、、、というのが今のところの実感です。

他方でボクは当面、ライディングスクール等に行くつもりは全く無いし、身近に教えを乞う人も居ないワケですが、じゃぁどーやって正解を見付けるのか?

おっとコメントではココまでにしておきます(^_^;)。

参考になる情報はありがたいので、FLAT6さんにご経験に基づいたお話、楽しみにしています。
2022年9月14日 23:22
懐かしい話題です。
お金が無くてバイクが買えなかった大学生だった当時(35年前)
導き出した答えは「限定解除」でした。
1、ナナハンの中古は激安(3年落ちGSX-Rで25万円くらいでした)
2、大学生は暇なので平日の限定解除を何回でも受けれる(受験料も安いし)

毎週受けて8回目にて門真の試験場で受かりました。
100名超えの受験者で受かるのは1名か2名。
合格発表で100名から拍手を受け合格にあやかろうと
握手を求められその日はヒーローでした(笑
しかもシングル合格 もうね鼻高々ですよ。
その後も750乗ってる若者の珍しさか
ツーリング先でもよく声を掛けられました。
長々とスミマセンでした。
バイク楽しみですね。ブログでのアップ期待してます
コメントへの返答
2022年9月15日 1:45
おや、意外な人からコメントが(^^;

ボクも大学に入ったら限定解除…と考えていたのですが、一年生の冬に目を壊して入院・手術となって、母親には根拠も無く「バイクのせいだ!」と大泣きされましてね(^^;
元々両親はバイクに乗るのは反対で、危うく左目を失明するところだったし、入院・手術代は親に迷惑を掛けてしまったため、そこでバイクを手放してしまいました。
当時一番仲の良かった友人は無事に限定解除してCB750Fを買って、正直羨ましかったけど、どうにも出来なかったです(^^;

アラカンのリターンライダーのバイクライフ、ちょっと一般のライダーとは違うモノになりそうですが、ご興味があれば是非また読みに来てください。

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation