• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月06日

リターンライダー・リベンジ(3)

リターンライダー・リベンジ(3) リターン・ライダーになった経緯を書いておきます。

発端はFRになると噂のあった次期型MAZDA6の登場が不透明と判明したこと。
現役最後の新車購入を機に、ブログに加えてYouTubeでも始めてみようか、とか色々妄想していたことが一瞬で白紙になりました。

さてどーしてものか?(^_^;)

と考えていたときに相前後して、お友達のFLAT6さんがニューマシンを手に入れた、というブログを拝読して「そうか!単車という手もあるか」と思いまして。

ただ、FLAT6さんの件は飽くまでもキッカケであって「お友達が買ったからボクも」なんていう単純な話ではありません(苦笑)。

実はボクにとって単車は、人生の転機となったちょっと深い話がありまして。。。(^^;)

ボクが乗り物酔いが酷い子供だったことは過去にブログでカミングアウトしていますが、そんなボクはずっと「クルマを運転するようになれば酔わなくなる」と言われ続けて育ちました。
逆に言えば、それまでのボクの生活圏は自ずと限られていて、旅行は言うに及ばず、とにかく遠くに行ったことがほとんどありませんでした。

そんなボクが人生で初めて、移動の自由を手に入れたのがバイクだったのです。

ただ、その背景が些か複雑でして、、、A^_^;)

先ずボクは高校生になったとき、単車に全く興味がありませんでした
なぜクルマの前にバイクとならなかったのかは、今振り返ってみても記憶が定かではないのですが、当時の3ない運動などバイクに乗る事への社会的な逆風?そして両親の反対??など、とにかく
「16歳になったら二輪車の免許を取ろう!」
などという考えは全く無く、バイクはボクには無縁の存在だったのです。

じゃぁなんでバイクに目覚めちゃったのか?といえば、それは親父がなぜか「16歳になったら原付免許を取れ」と言い、ボクに原付免許を取らせたからです。

なぜ自動二輪に反対していた親父がボクに原付免許を取らせたのか?は未だに不明wですが、親父に命ぜられるままww免許を取ったとき、なぜかウチにはコイツがありまして、、、

当時"ラッタッタ"の愛称で親しまれたホンダ・ロードパルL

ギヤもタコメーターも無く、速度も55km/hくらいしか出ませんでしたので、まぁ自転車の代わりというか、今で云うところの「電動アシスト付き自転車」みたいなもの、かもしれません。そもそも"原付"って正式には"動機自転車"ですから、親父はコレは飽くまで原付であって「バイクじゃない」と考えていたのかもしれませんが、ボクにとっては自分で漕がずとも走る、立派なバイクです。

一度、これに乗っちまって移動の自由を得てしまったからには、もう止まりません(笑)。

高校2年の夏休みにアルバイトをしてコレを買いました。

当時の原付には7.2馬力自主規制なんてのがありましたが90km/hくらいは出ます。法定速度が30km/hである点を除けば、自動二輪と大差はありません。

で、高速道路に乗れる250ccを手に入れられれば、四輪の免許取得を待たずして何処にでも行ける、と考えて自動二輪の免許を取り250ccを買おうと考えたところで、親父と真っ向から衝突することになりました。

細かい話は省略しますが、親父はとにかく「自動二輪はダメ」の一点張り。ボクは「原付が良くて自動二輪がダメな理屈が理解出来ん」と平行線で、大学入試を盾にボクが押し切って中型免許の取得と250ccのコレを買ったワケですが、、、

以降、親父とは晩年までずっと冷戦状態となりました。

実はこの一件があるまで、ボクは親父に逆らったことが一度も無かったのです。
ウチは昭和一桁の親父が四人兄弟の長男で、まぁ古い家系というか、家長・長兄が絶対、みたいな家でして、とにかく父親が言う事は絶対であり、幼少の頃は至極当たり前に「父親の言う事は常に、全て正しい」で育ってきましたし、実際に尊敬もしてたと思います。

つまり親父が間違った事、理屈に合わない事を言ったりやったりする事など"有り得ない”のが当然、、、として育ってきた十代後半のボクにとって、当時の親父の「俺が駄目というのだからダメ」という理不尽な主張は大変なショックで、正にそれまでの常識が覆ったような事件でした。

その後、成人して社会人となり、子供の頃には見えていなかったことが色々と見えてくると、ウチの親父は立派どころか、どちらかというとろくでなし親父の方に近いことが解って来るのですが、それはもう少し後の話。

大学に無事、現役合格してバイクライフを満喫する筈が、大学2年生の冬に網膜剥離を患い、進行度合いから外科手術をしなければ失明と宣告され、冬休み明けの1月まるまる入院・手術になると同時に留年の危機を経験します。それはなんとか回避はできたものの、ずっと二輪の関連して冷戦状態だった両親の、特に母親に「目の病気はバイクのせい」「このまま乗りづ付けたら失明するかも」と大泣きされましてね(^_^;)。

頭ごなしに上から目線で「降りろ!」には「嫌だ」と反抗してきたボクですが、「お願いだから降りて」と泣かれたのは初めてで、しかも入院・手術代などは親に金銭的な負担と心労を強いた事実は動かせません。

そこで愛車の二輪車を売って、売却して得たお金をそっくりそのまま母親に渡してバイクを降りたワケですが、この時のボクは、冷戦状態だった両親に対して負い目を持ったままであることが嫌だったのです。要は
「反対されていたバイクは降りた。入院費はバイクを売った金で返した。これで全部チャラね。後はグダグダ文句を言うなょ。」
というワケ。(^_^;)

ってな経緯だったので、単純に16歳になったからバイクに乗って、18歳になって四輪免許を取ったからバイクは引退して四輪に転向した、みたいな単純な話じゃなかったんですねぇ。。。

因みに四輪の免許を取ったのは20歳になった後で、18歳になって直ぐ取らなかったのは、まぁ親に対する反抗の一環でしたね(;^<>^;)。

以降、社会人になって四輪車を買い、以降はずっと四輪一筋で来たワケですが、二輪への未練はあったもののずっとリターンしなかったのには明確な理由がありました。

ボクにとってクルマというのは移動の自由を与えてくれるちょっと特別な存在で、その思い入れは単に所有するだけに留まらず「然るべきレベルのスキルを持つこと」が切っても切り離せない関係にあります。

まぁスポーツと一緒で「好き」なら「上手くなりたい」がセット、という話なのですが、リターンしなかった理由は単純明快で、四輪の運転すら極められないのに、二輪車買ってどーするの!?(苦笑)

で、ひょんなキッカケから2006年に一瞬、二輪車を購入はしてみたものの、案の定、ほとんど乗らずに手放してしまいました(^_^;)。

で、今回です。

リターンライダー・リベンジに踏み切った理由は、別にコレに乗りたかったワケでも何でもなくて、、、

然るべきレベルのライディング・スキルを身に付ける、これがメインの目的です。

これにはFLAT6さんの購入記に触発されたというか「それがあった」と気付かせて貰ったというのもありますが、四輪のドライビング・スキルは然るべきレベルに達した、という背景があります。

そして当然、二輪のライディング・スキルの目標も、四輪のソレ相当ということになるのですが、、、

一体、どんな勝算があるのか?

その辺が正に、次回以降のネタになりますねww
ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2022/09/27 17:34:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

通勤ドライブ&BGM 8/19
kurajiさん

BOOKOFF福岡博多口店
空のジュウザさん

お疲れ様でした🙇(ミラー番)
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2022年9月27日 19:02
こんばんは。

AR50とはまたレアなバイクでしたね(;^_^A

親父との確執は、うちも有りましたがもちろん中身は全く違います。
ことバイクで言えば、戦後引き上げてきた後の心の穴(イージーライダーのベトナム帰りと似たようなもん?)をメグロに乗って遊んでいたことと、友人を後ろに乗せて、田舎道を夜中に爆走中、転んで友人が足骨折して、自分も血だらけで、数キロ背負って病院に担ぎ込んだという武勇伝?(;^_^Aしか、聞いていません。 ので、バイクは母親は気をつけろとのあきらめと、親父は無言と言う状態でしたから、バイクに乗るのは自由な家系でした。

勝算については、当分ブログを見守っていきたいと思いますので、当方のは、しばし休筆しておきますね。 気候が良くなってきて、バイクには快適な時期ですので鍛錬?できますね。 バイク用のホームコースは車と共通ですか?。
コメントへの返答
2022年9月27日 20:58
コメントありがとうございます。

AR50はカワサキ久々の50ccでしたからね。まぁレアっちゃぁレアでした。

親父の命令で原付免許を取らなければ、きっとボクの人生は結構違っていたと思うのですが、どっちの方が良かったのかは、未だに結論は出ませんね(^_^;)

勝算の方は、想像以上に色々と発見があって内容盛り沢山になりそうですので、楽しみにしてて下さいw
因みに今のところの練習コースはクルマと同じですが、次のワィンディングコースを何処にするかは結構、悩ましいですA^_^;)
2022年9月27日 20:37
僕もバイトでAR80(黒タンク)購入して乗ってました。

まあ、NSR50にブッちぎられて無理なチューニングして
大阪の外環状線でエンジン焼き付きリヤタイヤフルロックで死にかけて
AR80も死にました。
その後がこの間お話した限定解除に繋がります。
(門真試験場に行くための足にSUZUKIのGAGってミニバイク購入、その後これまた無理なチューニングでフレームポッキリ折れたのも懐かしい想い出(笑))
色々と思い出すに無理なチューニングで一体何台ほどお釈迦にしたのやら
BG8Rファミリアターボもエンジンブローさせたし…。

話が逸れました。
ライディングスキルの習得ブログ楽しみにしています。
それではまた
コメントへの返答
2022年9月27日 21:04
おや、思わぬところで共通点が(^^;

ボクもAR50を買った直後にヤマハが水冷のRZ50を、ホンダがMBX50と立て続けに出されて、友人からは随分なことを云われて悔しかったです(苦笑)。

ボクはその後、RZ250を買うつもりが直前に登場したVT250Fにコロッとやられまして。
フロント16inchはクルクルと面白いように旋回して、峠で400cc以上を追い回すのは楽しかったですょw

次回から修行wの経過を順次、ブログにアップしていきますので、よろしかったらどうぞ♪
2022年9月27日 22:28
こんばんわ(^○^)
ロードパル、超懐かしいです(^○^)
仲の良い友達のお母さんが買ったというので友達数人で試乗という名目で乗り回して遊んだのを思い出しました(もちろん免許なんて誰も持ってなかったけどwww)
新しい自転車 という感覚でしたwww
原付免許は16歳の誕生日当日に取りましたが、この時ほど早生まれ(3月)の不利さを痛感したことはありませんでしたwww
話がそれましたが、四輪を極めたタッチ_さんが二輪で碁盤を走って初心者の気持ちを知ったという先日のお話、目から鱗でした。
出来て当たり前と思ってる自分たちが碁盤初心者の人達に教える際の心構えを再認識しました。
今後に生かしたいと思います(素)
ということで続きのブログも楽しみにしています(^○^)
コメントへの返答
2022年9月28日 13:14
コメントありがとうございます。
懐かしいでしょ?(笑)
いや、本当になぜロードパルLがウチにあったのか、振り返ってもわからんのですゎA^_^;)
親父が買うワケは無く、お袋はそもそも乗れないし、誰かから貰った?にしては大物過ぎだし(苦笑)。
ボクが6月末日生まれなので、高校生になって3ヶ月で原付を取らされましたwが、アレが運命の分かれ目でしたwww

「出来る人は、出来ない人の悩みを理解できない」は良くある話ですが、「出来るようになったことを、もう一回出来なくなる」というのは中々経験出来ない、貴重な体験ですょ(^_^;)

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation