• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッチ_のブログ一覧

2018年04月03日 イイね!

第1世代マツダ・コネクトの有終

第1世代マツダ・コネクトの有終マツダの中長期戦略のロードマップに拠れば、来年(2019年)以降にマツダ・コネクトも第2世代が登場することが既に公になっています。

現在の第一世代マツダ・コネクトが市場に登場したのが2013年の暮れですが、その素晴らしいコンセプト・ムービー
コレとは裏腹に(爆苦笑)、特にナビの性能と品質は酷い物でした。

これは多分に全世界共通仕様を目指した結果、日本市場向けにほとんど実績のないメーカーのナビソフトが世界的に見ても要求レベルが非常に高い日本市場にマッチしなかったことが主因で、そこに初物特有の品質問題が絡まった故、と理解しています。当たっているかどーかは知りませんがw

結局、マツコネ市場投入から約1年後に日本市場向け国産ナビを投入してこの問題は沈静化していったのですが、デビュー当初の革新的なコンセプトから現実は随分と後退してしまいましたね(^_^;)。

ボク個人としてもずっと国内トップブランドのカロッツェリア・サイバーナビを使ってきたことから、ミックウェアのナビは優良可で評すれば「可」レベルで、それで許せる理由はひとえに「価格が安いから」に他なりません(苦笑)。

ウチのカミさんも「5万円以下のナビじゃしょーがない」と半ば諦めてくれてはいますが、ディーラーに行く度に「パイオニアにナビ作って貰えば?」と担当営業に文句を言ってます。あと選んだボクが悪いと責めるのは止めて欲しいww

この「安かろう悪かろう」というのは、マツダもけっして狙っていたモノではない筈。

マツダが提唱した「古くならないシステム」ってソフトウェア業界の人間から見れば、既に市場に提供して(つまり売って)しまったソフトに延々とお金を掛けて改善していく話なので、メーカーとしてとっても割に合わない(儲からない)ビジネスに見えます。

ただこの視点って、ソフトウェアで食っている業界人の発想で、クルマというハードウェアを製造販売している彼らには別の目論みがあったと想像しています。現実的にマツダはアクセラの発売以降、デミオ、CX-3、、、と全く別のクルマの開発は継続していくワケですが、マツダコネクトというソフトウェアはどの新型車にも同じモノを載せるんです。ということは載せるクルマが次々と変わってもマツダコネクトの開発はずっと継続できるワケで、その最新バージョンを既に売ってしまったクルマにも載せられれば、常に最新の、古くならないシステムになる、という目論見だったのでしょう。

ところが現実にはなかなかそう思惑通りに行かなくて・・・だったのでしょうねA^_^;)

この記事でも述べられていますが、マツダ自身もマツダコネクトの現状を善しとは考えていないものの、現状のハードウェアを変えずにソフトウェアだけでユーザーの不満を解消するのはなかなか難しいのでしょう。この4年間以上に渡る教訓はきっと第2世代のマツダコネクトに活かそうと考えているのでしょうが、「古くならないシステム」という謳い文句を聞いて買った我々にはどーしてくれるんだ?(笑)

いやボクは個人的には少なくとも現行機は現状のままでイイと思ってますけどね(^_^;)。勿論次期型では色々と直して欲しい点は沢山ありますが、現行機種にもっと性能の良いナビを載せて欲しいなんて要求は全く現実的ではないですしね(苦笑)。

そんな中で、Apple CarPlayとAndroid Autoへの対応というのは、第1世代マツダコネクトに対して打てる数少ない打ち手としては、なかなか有効だと思います。

ただナビに関しては、Android Autoが車載のGPSや車速センサーの利用が仕様では可能となっているようですが、自車位置精度が本当にスマホのGPS頼みに比べて向上するのか?が不透明というか、ちょっとネットで調べた限りでは良く判りません。Apple CarPlayも同様で、これが期待出来るなら現状の国産ナビに対して選択肢が増えることになるので歓迎ですが、単にスマホ・ナビが性能はそのままマツコネ画面とHMIで使えるだけだと結構微妙(^_^;)。

その辺りも含めてどうやら年内には対応してくれるようなので、マツコネ第1世代の有終の美をを飾れるか?w楽しみに待ちたいと思います。
Posted at 2018/04/04 01:20:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダコネクト | 日記
2016年08月15日 イイね!

【マツコネ】高速道路地図が復活したが、、、

【マツコネ】高速道路地図が復活したが、、、マツダコネクト・ナビの高速道路地図が復活しました。しかし、、、

良かったヨカッタ、めでたし目出度し、とはいかず。。。
/(^_^;)\ウーン

何をしたかというと、復活の呪文を唱えてみました。復活の呪文とはつまり、、、


工場出荷時の状態にリセット


実は少し前のバージョンでこのコマンドが無効になっていたことを知っていたので、これは選択肢の外になってました(^_^;)。ところがひょんなことからこのコマンドの事を思い出して確認したところ、なんと有効になっている事が知れた時点で、ほとんど何にも考えずに実行してしまいましたA^_^;)。

結果、リセット前になぜか表示しなかった路線でも高速道路地図が出るようになったので、取り敢えずは復旧したと思われるものの、結局何が悪かったのか原因は特定出来ず。

で昨日ディーラーに行ってサービスマネージャに顛末を報告すると

「SDカードにログを吸い上げることが出来るので、それをメーカーに送れば調査は可能らしいので、今度来店した際にログの吸い上げを提案しようと思っていました。」

とのこと。
工場出荷状態に戻してしまったので、その辺のログも恐らく消えちゃってるでしょう。。。
☆(/_ _)/


いやー、これはぬかった。というか、ログが吸い出せるのならもっと早く言ってよぉ~A^_^;)


というワケで機能は復活したモノの、不具合の原因追及や不具合特定には何も貢献出来ず(苦笑)。


しっかしリセット直前の状況(動作)は極めて不可解でした。

「高速に乗ったか否かを誤判定して地図な出ない」というのなら不具合は明確ですが、画面上部や右上には道路名が出るため、高速道路に乗ったという事は認識出来ていた筈です。

しかも高速道路地図が必ず出ないというのであれば、例えば非表示に設定された状態のまま、設定画面の変更が有効にならないと予想出来るのですが、出たり出なかったりするから始末が悪い。ボクが確認した範囲では

高速道路地図が出た路線
首都高C2外回り、首都高四号新宿線下り、中央道上下線、圏央道、東名高速上り

高速道路地図が出なかった路線
首都高C2内回り、首都高6号池袋線上り、首都高C1外回り、首都高八重洲線、首都高横羽線下り、関越自動車道上り

ってな具合でした。路線によって出たり、出なかったりとは一体どういうことか?(苦笑)
しかも首都高C2(中央環状線)などは、五反田のランプから外回りに乗り入れると出るのに、熊野町JCT付近から内回りに乗り入れると出ない、という。。。(^_^;)

この状況を改善できないかと設定変更しては戻し、或いはナビの「設定初期化」も試してみましたが変化はありませんでした。
ただ逆にこの「設定初期化」で直らなかったものが「工場出荷状態にリセット」で直ったという事なので、これは何が起こっていたかを推察するヒントにはなりそうです。

しかしどーしておかしくなっちゃったのか?記憶を辿ってみたんですが、ウチのマツコネは裏コマンド等を実行したことがないので、標準的に操作できる設定変更以上の事は何も出来ません。じゃぁ何をしたかといえば、思い当たるのは
コレでした(^_^;)。

関越自動車道の下り線で事故渋滞に捕まってクルマが動かなくなっちゃったため、暇つぶしwにマツコネの設定画面を弄っていてこの

「3D時ルート方向アップ」

を選ぶとどういう表示になるの?って試しに変更してみたものの、地図の向きが少し変わったものの、何しろ事故渋滞でクルマが動かないので地図も動きません(苦笑)。
あまり見易くないと思って直ぐにチェックを外したんですが、設定変更で記憶に残っているのはこのくらい。

まぁ直ったのでイイですが、ログが消えてしまっていれば解析の材料も無いため黙って再発防止を祈るしかありません。が、この「3D時ルート方向アップ」は当然、二度と使うつもりはありません(爆)。

最後に工場出荷状態にリセットして切なかった事。

i-STOP累積時間がゼロリセットされてしまいました(T_T)。

車両やナビの設定、お気に入りが消えちゃうのはしょーがないですが、まぁそれらは手間は掛かってもまた設定すりゃぁ復活できます。しかしi-STOP時間は確か木が既に12本は育っていた筈なのに、ゼロ本からやり直しです。まぁ仕方がないですが(^_^;)

i-DMのステージやアベレージはなぜか残っていましたが、それらも多少の手間さえあればいずれは元に戻るので実はどーでも良かったりしました。ただきっと世間の大多数は「折角上げたステージやアベレージ」がリセットされちゃうのはイヤだったのでしょうね(^_^;)。登録したドライバー名は初期化されていたのに、各ドライバーのステージは残っていたことに、ちょっと今までの経緯を想像しちゃいました(苦笑)。

因みに画面の右上に表示されている道路名や交差点名、おかしくなる以前に表示されていたかボクの記憶は曖昧だったのですが、
リセットしても表示されるので、どーもボクの記憶違いだったよーですA^_^;)
Posted at 2016/08/15 19:08:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | マツダコネクト | 日記
2016年08月08日 イイね!

【マツコネ】高速道路地図が出なくなった(苦笑)

【マツコネ】高速道路地図が出なくなった(苦笑)カテゴリに「マツダコネクト」を追加して、過去記事の該当するモノのカテゴリ変更をしましたが、新カテゴリーの実質最初となる記事は、実にマツコネらしい不具合報告(^_^;)。

本題に入る前にひと言。

マツコネは新しい仕組みだし、アクセラに初搭載されたときには不具合が凄く多かった、今でも評判がけっして良くないシステムです(苦笑)。

それはボクも承知していますし、不具合に目を瞑るつもりはサラサラありませんが、ちょっとした不具合を大袈裟に騒ぎ立てるというのはどうなの?という気はしています。

特にマツダファンを自称している人たちのスタンスは概ね2パターンになっているのですが、そのどちらに対してもボクは「それってどーなの?」という風に眺めています。イチイチ噛付いたりしませんが(^^;

パターン①:大きなモノから些細なモノまで、不満を上げて大袈裟に騒ぐ
パターン②:どんな不具合や不満があってもとにかくだんまりで何も云わない


一応、ボクはソフトウェアに関しては専門家に含まれるので、残念ながら初期の品質があんな感じであったマツコネの潜在バグが一掃されるのは相当な時間が掛かるであろうと想像できてしまうのですが、そのためには不具合に関する再現性を含めた正確な情報がメーカーにフィードバックされなければ、マツダだってバグを直しようがありません

となれば、正確な情報をマツダにフィードバックして確実な品質改善に繋げること、云わばマツダと一緒になってマツコネを育ててあげるくらいの気概をもったオーナーが大勢居ないとなかなか不具合撲滅は難しいのですが、マツダ・ファンを自認するのであれば是非そういった振る舞いをするオーナーであって欲しいとは思うものの、まぁボクの知る限りではそういう人は少数派ですね(^_^;)。

前置きが長過ぎてなかなか本題に入らないとお叱りを受けそうですが、、、(苦笑)


遡って一週間前の週末に群馬の某所にプチオフしに行った帰り道。

高速道路に乗って休憩場所にしたSAまでの距離と時間を確認しようとしたら、、、いつもなら自動で画面右側に表示される高速道路地図が出ません(^_^;)アレ?

往路では高速を降りるまでずっと出ていましたし、現地でマツコネ・ナビの設定を変えた記憶もありません。走りながら画面設定を弄ってみますが復活の兆しは無し/(^_^;)\

SAに付いて同行していたアクセラオオーナーに「出なくなっちゃった」と話すと「良くアルことですねぇ~」と軽く返されてしまって解決策は無し(苦笑)。

試しにルートを消して再設定してみますが、ルート決定後に一瞬だけ右画面に高速道路地図が出ますが、直ぐに消えてしまいます。

結局この日は元に戻らず、翌日販売店に聞いてみますが、具体的な解決策は見つからず/(^_^;)\

取り敢えず設定で高速道路地図の表示を「常時表示」から「ルート案内時のみ表示」に変更して様子を見る事にしましたが、直ったか否かは高速道路に乗ってみないと判らないのが厄介です(苦笑)。

結局この一週間、いつもの首都高(池袋線→八重洲線→横羽線)では表示されなかったのですが、そもそも首都高の場合は表示されるんだっけ?というのも記憶が曖昧(^_^;)。
設定画面で「常時非表示」にしてから「常時表示」にしてみたり、「初期設定に戻す」をやってみるものの動きに変化はありません。

で、この週末の土曜日ですが、首都高C2に乗ったら高速道路地図が復活してましたA^_^;)。

直ったのかな?と一旦は思いましたが、同日にいつものルートに乗ると、やっぱり出ません。
C2だと出るのに6号や1号で出ないというのは変な話で、直ったとはとても思えず。。。(苦笑)

で昨日、ちょっとお山に出掛ける口実を作って再び高速道路に乗ってみる事にしたんですが、改めて設定で「常時非表示」と「常時表示」を切り替えてみます。

実はちょっと気になる動きと言うか表示があって、多分高速道路地図が出なくなった後からだと思うのですが、画面右上に「道路名」や「交差点名」が表示されるようになっています。

確かこの表示は以前は無かったと記憶しています。大体、画面上部の情報表示と思いっ切り被っていますし、何かデバッグモードというかテストモードで表示されている情報のよう。

ちなみにウチのマツコネですが、例のおまじないなどは何もしていなくて、走行中に一部のナビ操作は出来なくなる、まぁ工場出荷状態のまま裏技の設定変更は何もしていません。
当然走行中にTVも見れませんが、なぜやらないか?というと、、、ウチのアテンザにはそもそもTVチューナーが付いてないんですねぇ。。。(核爆)
まぁその辺の経緯は長くなるので別の機会に、、、A^_^;)

取り敢えずオーナーが触れる範囲の設定をあれこれ弄っても、この画面右上の表示は消えないままなのですが、そもそもこの表示が出る状態と高速道路地図が出ない状態の因果関係も現時点では良く判りません。

良く判りませんが、取り敢えず昨日、再び高速道路に乗ってみると高速道路表示は一応出ました。

「これで無事に問題解決か?」なーんてことは当然ありません(苦笑)。

案の定、復路でもう一度高速道路に乗ってみますが、再び高速道路地図は非表示。。。/(^_^;)\

そこで試しに手動でリルートを掛けてみます。具体的には目的地を再度設定して「新しい目的地」に対してルート検索をさせてみました。すると

高速道路地図が復活
。。。(苦笑)

一週間前は同じ方法でルート検索し直しても復活しなかったのですが、この時はなぜか復活してくれました。しかしこの方法で常に高速道路地図が復活してくれる保証は、、、無いですよねA^_^;)。

一応、以上の情報はディーラーを通じてメーカーに報告して貰う算段はしましたが、ネット上に上げておけばマツダの人の目にも留まるでしょう(^_^;)。

取り敢えずナビとしては普通に使えているので多少の不便があるだけですが、この高速道路地図って出なくなってみると意外に重宝していた情報だったことを再認識しました。

一応専門家の端くれとしては、恐らくナビの動作を司るメモリー上の設定情報の一部が壊れていて、UIを使って設定を変えても直らない状態なのだと想像(^_^;)。勿論メモリー破壊が起こった原因はわかりませんが…

サービスマネージャは「最悪の場合はCMUを新品に」と言ってはくれていますが、根本原因を潰さないといつ再発しても不思議はないので、この情報を基にバグが見つかって修正されることを祈りつつ、記念すべき初のマツコネ不具合報告でした(笑)。


※注記
因みにマツコネ画面は全て停車して撮影しています。スマホカメラで走行中に撮影するのは無理なので(苦笑)。タイトル画像は走行中にカミさんにお願いして撮って貰いましたがご覧の通り(苦笑)。
走行中のスマホ操作は大変危険なので止めましょうね(爆)。
Posted at 2016/08/08 14:04:37 | コメント(5) | トラックバック(1) | マツダコネクト | 日記
2016年06月03日 イイね!

i-DMトレーニング改善要望

i-DMトレーニング改善要望こんなローカルなブログに書いてないで、お客様相談窓口に言えよ!って話題ですね(苦笑)。

2013年末に発売になったアクセラから搭載となったマツコネ版i-DM。

画面タイトルは「i-DMトレーニング」となっていますが、遅まきながらアテンザを買い替えて3月から利用を開始しました。使ってみると色々と不具合があることも分って(苦笑)、それは先日ブログに書きましたが、バグフィックスは折を見てやって頂くとして、使用感を踏まえた改善要望を一旦はまとめておきます。

もしマツダの関係者がこのブログを見てくれたらぃゃきっと見るだろうけどw、もしかしたら次期バージョンのi-DMにアイディアを採用してくれる、、、かな?(^^;)

・5thステージモードの廃止(爆)

3年前にi-DMの開発に携わったという元マツダのエンジニアにお話を聞く機会がありましたが、彼はハッキリと「アレ(5thステージ)を仕込んだのは失敗だった。利用するのは止めて欲しい」とこぼしてました。

実際に裏モードでもありますし裏コマンドでモード変更をしなければ使えないワケですが、既に変更方法は広く知り渡ってしまいました。もし本当に使って欲しくないと思うのであれば、潔く廃止しちゃえばイイじゃん、という話。

百害あって一利なしいや一利くらいはありますが、メリットよりデメリットの方大きいですからね。

なんといっても一番の問題は「上手くならない」こと(爆)。
そしてそもそも「5thステージで5.0点が取れるようになったら上手いんだ」という大きな誤解が蔓延すること。

行きがかり上、i-DMのことは随分とブログにも書きましたし、興味を持った多くの人とも接してきましたが、最初はみんな上手くなるとはどういうことかが解かっていません(苦笑)。したがいステージやスコアと言った見える結果にしか目が行かないのですが、それ故に判定基準が過剰に厳しい5thステージで高得点が取れる=上手い、と短絡的に考えてしまいます。

なぜ5thステージは運転が上手くならないのか?これはリアルG-Bowlにピンポン玉を載せて遊んでいる人たちも同様ですが、誰からも聞かれないので理屈はブログに書いていません。

しかしボクがやっているオフミに参加してくれる人には「絶対に使うな!」とアドバイスしていますし、5thステージを使っていた人たちは全員3rdステージに変更させました。更にボクのアドバイスを無視した人とは絶交しました(爆)。ぃゃマジで(^_^;)。

それでなくても不人気なi-DMをマツダが粘り強く全車に標準搭載しているのって「マツダ車の魅力をより深く味わって貰うためにオーナーの運転技術向上を支援する」というのが目的だった筈です。
本来の目的に沿わない機能を、一体いつまで放置しておくんですか?満足な顧客サポートもしていないくせに(苦笑)。

早く廃止しましょう(^_^;)。


・ステージ降格条件の厳格化

以前にも書きましたが、アベレージ4.8点以上の運転5回でステージアップするワケですが、アベレージ4.0点未満の運転5回でステージダウンする仕様に改めるべきです。

大体、一度上がったら余程の事が無いと下がらない、というのであれば、上のステージを維持している事がステータスにもなりません。

大体ステージアップだけを目的とするなら簡単な道をゆっくり走れば容易に高スコアが取れて、それを5回繰り返す手間さえ掛ければ誰でも3rdステージまで上げられます。世間では「それはインチキ」という認識が広がりつつあるようですが、そもそも分不相応にステージを上げても、気にせず走れば本来の実力に見合ったステージに直ぐに下がる、という仕様であれば、自然とインチキをする人も居なくなるワケです(笑)。単なる時間の無駄ですからね(^_^;)。


・スコアと運転傾向グラフのリアルタイム化

旧型のi-DMゲージは、スコアの増減はリアルタイムでした。ところがマツコネ版のi-DMトレーニングって、画面の更新がスコア推移のグラフと連動していてリアルタイムじゃありません。
それはそれで、スコアに一喜一憂することが無くなって良いことかな?と最初は思っていたのですが、運転中に青が点こうが白が点こうが画面は全く変化が無く、忘れた頃に画面が切り替わるって仕様は、やっぱり解り難いというか、使い勝手が悪いです。
スコア推移は1分毎のスコアのグラフなので1分毎の更新でイイですが、青ランプ/白ランプの運転傾向(円)グラフと今回のスコアは、リアルタイムに更新することは出来る筈です。

これは是非、改善をお願いしたい部分ですね。


・Gダイヤグラム表示の追加

早い話が「G-Bowlアプリを組み込んで下さい」と云っています(爆)。

この画像はS660のオプションですが、要はi-DMトレーニングの画面にこの左側のヤツを出しませんか?という話。結局、上手な運転って何なのか?多くのオーナーが知らないワケですが、これがあると視覚的には非常に解かり易いワケです。

大体、マツダは常々

コレがやり易いようにクルマを造っていると言っているワケだし、G-VECTORING CONTROLだってコレが丸い軌跡を描き易くなる技術でしょう?
であれば、実際にそういう運転になっているのかいないのか?オーナーに見せてあげられる機能はやっぱり必要でしょう。そうすればわざわざG-Bowlアプリを買う必要も無くなるし(苦笑)


・走行データ・ダウンロード機能

Gダイヤグラムの表示機能と併せて、走行データを接続したUSBメモリーやSDカードにダウンロードして、専用ソフトか何かで見られる機能です。実際リアルタイムで「良い」とか「ダメ」とか言われてもw、後で振り返ることが出来ない現状に対して、遥かに有用な筈です。当然ログを振り返って、どこで青ランプ?どこで白ランプというのも判ること。

G-Bowlアプリのログ機能は、そういう点では非常に有用だということが判ったので、同様の機能は是非ともi-DMにも取り入れて欲しいと思ったワケです。
Posted at 2016/06/03 12:55:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | マツダコネクト | 日記
2016年05月27日 イイね!

はじめてのマツコネ:燃費モニター編

はじめてのマツコネ:燃費モニター編ナビ、i-DMトレーニングの次は燃費モニターですが、実はマツダコネクトのアプリケーションの中でもっとも使い勝手が悪いと思っているのがコレ(^_^;)。

旧型のアテンザでは、メーター左のMID(ルチ・ンフォメーション・ディスプレイ)に極めてシンプル(単純)な、素っ気ない表示でしたが、センターディスプレイに3つのリッチな情報表示となりました。


従来もステアリングスイッチの切り替えでi-STOPモニター、i-ELOOPモニター、平均燃費、瞬間燃費と入り替えて表示しなけれなりませんでしたから、これらの3画面に情報が分かれて、切り替え表示な点は別に不満ではありません。

レイアウトを工夫すれば1画面に全ての情報が収まりそうな気もするのですが、それはそれとして(^_^;)

先ず、この3画面の切り替え操作が煩雑です(苦笑)。

旧型ではステアリングスイッチで簡単に切り替えが出来ました。切り替えはトグルスイッチなのでただ押すだけ。

ところが新型では、コマンダーをPushしてメニューを出し、コマンダーを2つ回して画面切替でもう一度Push、4アクション必要です。

しかも!画面が切り替わるとカーソルというかフォーカスが左端に戻ってしまうため、例えばi-stop、i-ELOOP状態表示からi-stop効果表示、燃費情報に切り替えるためには最後のメニュー閉じまで含めて8アクション必要です。

マツダコネクトのMHIは大変良く考えられていてどれも使い勝手が良いのですが、この燃費モニターの画面切替に関してだけは、旧型のシンプルなトグル切替から大きく退化したと言わざるを得ません(^_^;)。

燃費モニターに切り替わったら、コマンダーの回転で3画面をクルクル切り替えられれば使い勝手は極めて良好になるものの、メニューやコマンダーの動きなどのデザインは、システム全体として統一が取れていないといけないところが悩ましい。
コマンダーの回転がダメなら左右に倒して画面を切り替える、とか(^_^;)

それから燃費履歴リセットの機能とトリップメーターとの連携などの動きが把握し辛い(苦笑)。

燃費データのリセットをトリップメーター (TRIP A) と同期させる機能はONにして運用しているんですが、なぜかTRIP Aのリセットが掛からなかったことがあって、ガソリンの給油時に

・燃費モニターで燃費データのリセットを実施
・メーターのトリップAがリセットされているか確認。リセットされてなかったら手動でリセット

をやってから車外に出てセルフ給油となるんですが、一応記録を残すために
マツコネの燃費画面を撮影して、

メーターのオド、トリップを撮影して、

レーダー探知機の画面も撮影して、

給油が終わったらそれも撮影して、

なかなか大変というか、面倒くさいです(苦笑)
Posted at 2016/05/28 12:45:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | マツダコネクト | 日記

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation