• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッチ_のブログ一覧

2012年09月15日 イイね!

新型アクセラへの期待(スタイル編)

新型アクセラへの期待(スタイル編)恐らく来年の今頃にFMCが予想される新型アクセラ。当然、フルSKYACITVだ。

i-stop、i-ELOOPに加え、ハイブリッドのデビューも公式にアナウンスされているが、アクセラのバリエーションとなるかどうかは不明。関係者は知っているのだろうが。

なにはともあれ先ずはスタイル。

CX-5、mazda6(アテンザ)に続く鼓動デザインテーマによる新型アクセラなのだが、言葉で説明するのはツライので、フォトギャラリーにて要旨を記載した。

ポイントは、シグニチャーウィングのニューファミリーフェイスとテール。(顔とお尻)
そして、Aピラーを後ろに引く一方で、フロントアクスル(ホイール)を前に出したFRのようなプロポーション。

現行のアクセラがどちらかというとAピラーの付け根を前に出したワンモーションなのとは対象的な、BMWの1シリーズのようなノーズとキャビンがハッキリ分かれるスタイルとなる。これが鼓動デザインの肝なのだ。モーターファン別冊「CX-5のすべて」のデザインインタビューでも詳細に解説されている。

乱暴な言い方をすれば、CX-5の背を低くしたようなスタイルが新型アクセラスポーツ、とイメージすれば良いだろう。もちろん実際はそう単純な話ではなく、ディーティル含めて魅力的なデザインを期待したいところ。なんといっても世界的に見ればマツダの最量販車である。そのライバルはVWのゴルフ、アウディの新型A3、BMWの1シリーズ、メルセデスの新型Aクラスとそうそうたる顔ぶれ。国産勢も最近FMCしたオーリス、スバルのインプレッサスポーツ、日本での販売はないがホンダの欧州シビックなど、相手には事欠かない。

このクラスの最近のトレンドはズバリ、スポーティー。先日デビューしたゴルフⅦ然り、メルセデスの新型Aクラス然り。マツダがこのトレンドに乗り遅れているとは考え難く、恐らく現行より車高を低くし、ワイド&ローを強調したものになるだろうと予想。

デビューまではまだ1年近くあるだろうが、今度のパリモーターショー辺りでデザインコンセプトのサプライズデビューなんてないかしら?CX-5もアテンザも、デビュー約1年前のモーターショーで、MINAGI、TAKERIを発表している。この流れに沿えば、年内のどこかでコンセプトモデルを出しそうなもの。

期待したいところだ。

Posted at 2012/09/15 22:20:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | SKYACTIV | クルマ
2012年09月12日 イイね!

新型アテンザ国内仕様諸元・改訂版(笑)

新型アテンザ国内仕様諸元・改訂版(笑)既に国内販売開始は秒読みだし、黙って待っていればイイ時期ではあるが、過去に二度ほどブログに書いている(諸元燃費予想)こともあって、モスクワモーターショーでOPENになった情報を踏まえて改訂しておく。

ただ、ここまで色々と情報が出てくると、予想というよりは備忘録に近いが、、、(^_^;)

参考になったのはマツダファンコミュニティ。モスクワモーターショーで公開されたであろうデータシートが掲載してあった。これを見ると、ロシア仕様のアテンザのラインナップはなんと!以下の通り。

SKYACTIV-G2.0 + SKYACTiV-MT 1340kg 6.0L/100km
SKYACTIV-G2.0 + SKYACTIV-DRIVE 1370kg 6.1L/100km
SKYACTIV-G2.0 + SKYACTIV-DRIVE + i-stop 1380kg 5.9L/100km
SKYACTIV-G2.5 + SKYACTIV-DRIVE + i-stop + i-ELOOP 1410kg 6.4L/100km

i-ELOOPどころか、i-stop非塔載車があるとは知らなかった。MTは真に裸仕様。しかもi-stop塔載車の燃費改善が3%というのも解せないが、彼の地の測定方法なのであれこれ言っても始まらない。

しかし、これらの情報を見ると色々な事が判る。

SKYACTIV-MTモデルとSKYACITV-DRIVEモデルの重量差が30kg。i-stopが10kg。
SKYACTIV-G2.0モデルとG2.5モデルの差が30kgだが、i-ELOOPが10kgとすると20kg差となる。


さて、日本国内仕様はどうなるでしょう?

SKYACTIV-G2.0 + MT FF i-stop + i-ELOOP 1360kg 
SKYACTIV-G2.0 + AT FF i-stop + i-ELOOP 1390kg

SKYACITV-D2.2 + MT FF i-stop + i-ELOOP 1430kg
SKYACTIV-D2.2 + AT FF i-stop + i-ELOOP 1460kg

SKYACTIV-G2.5 + MT FF i-stop + i-ELOOP 1380kg
SKYACTIV-G2.5 + AT FF i-stop + i-ELOOP 1410kg

こんな感じかしら。やはりi-ELOOPは全ラインナップに塔載して欲しいボクでした。
問題の燃費だが、車重が上記の通りなら、こんな感じでしょうか?

SKYACTIV-G2.0 + AT 18.2km/l JC08
SKYACTIV-D2.2 + AT 23.5km/l JC08
SKYACTIV-G2.5 + AT 15.6km/l JC08

う~む、なんかイマイチ、パッとしないというか、インパクトに欠けますなぁ。

どーも当らないよーな気もする。。。(^_^;)
Posted at 2012/09/12 02:19:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | SKYACTIV | クルマ
2012年09月01日 イイね!

mazda6(ロシア仕様)ワールドプレミアその後

mazda6(ロシア仕様)ワールドプレミアその後二日前、新型mazda6(アテンザ)のワールドプレミアがロシアであった。早速駆け抜けた様々な情報をとりあえず集めるだけ集めて所感をブログに書いたのだが、ボクとしてはいささか不安になった次第。。。

その後二日が経ったワケだが、継続して色々と調べていて、いくつか解ったこともある。当然のことながら二日前に不安だったことが杞憂であったり、など。

先日のブログだけだと、不確定情報によりある種の不安を煽るだけの内容となるので、ここはしっかりフォローしておかねば(苦笑)。

・スリーサイズ
正直「デカイなぁ~」というのが第一印象。TAKERI比で、全長+15mm、全幅-20mmである。NSXより30mm幅広になること自体、ボクは実用上、気にするものでは無いが、日本の道路事情、駐車場事情に照らせば、決して諸手を挙げて褒められるサイズではない。ちなみに欧州でライバルになるであろう各社のスペックを列挙して比較すると、、、(全長×全幅×全高)

新型mazda6 G2.5 4865mm × 1840mm × 1450mm 1,410kg
VW CC 1.8TSI FF 4815mm × 1855mm × 1425mm 1,540kg 499万円
Audi A4 2.0TFSI FF 4720mm × 1825mm × 1440mm 1,540kg 440万円
BMW 320i SE FR 4625mm × 1800mm × 1440mm 1500kg 399万円
MB C180 FR 4595mm × 1770mm × 1445mm 1500kg 399万円

明らかに他車に比べてひと回りデカイと言わざるを得ないが、デカイにも関わらず突出して軽い!
更に国内仕様の価格はまだ未発表ながら、G2.5が上級グレードであったとしても、恐らく300万円前後であろう。欧州車と比較すれば圧倒的に安い!ここは国内生産の強み+SKYACTIVの強みだろう。

一方、こんな比較をしてみた。

新型mazda6 G2.5 4865mm × 1840mm × 1450mm 1,410kg
Audi A5 スポーツバック 4730mm × 1855mm × 1390mm 1710kg 580万円
Audi A6 セダンクアトロ 4930mm × 1875mm × 1465mm 1790kg 610万円
BMW 528i FR 4910mm × 1860mm × 1475mm 1770kg 715万円
MB E250 FR 4870mm × 1855mm × 1470mm 1,700kg 595万円

マツダはCDセグメントという言い方をしているので、素直にDセグメントの各車と比較してみると、なんとサイズ的には決して大きくないことが判った。しかも軽さは圧倒的。恐らく価格も圧倒的だろう。

もちろんDセグメントと比較する場合は内装の質感などにも考慮しなければならないだろうが、日本国内仕様で価格が倍違ったら、恐らく大半の人が、多少質感が劣っても気にはすまい(笑)。

価格はともかく、やはりここでも軽さは圧倒的だ。車重が300kg違ったら、ボクの経験から云えば比較対象にならない。いかな強力なエンジンを載せて力不足が無かったとしても、そういう問題では無くなってくるのだ。クルマにとって軽さは正義だ。

おそらく欧州では欧州車がグッと安く、mazda6はグッと高くなって少なくともCセグメントの各社とは価格を含めてガチなライバルになるのだろう。彼の地での比較評価が楽しみである。

とりあえずCクラスではなくEクラス、とか、3ではなくて5、とか考えれば別に特段大き過ぎないということを認識したら、なんか大きさについては得心がいきました(笑)。


・i-ELOOP

どうやら彼の地での発表では、G2.5モデルにのみ搭載という情報は正しいようだ。
日本仕様はどうなるか?気になるところですな。ボクはi-ELOOPはi-STOPと同様に全車に標準装備していく方向だと思っていたので、ちょっと意外であると同時に、国内仕様にはどのように展開してくるか楽しみに待とうと思う。ロシアで上級モデルにのみ塔載というのは販売政策上の決定と思いたいところ。日本の燃費性能偏重な風潮と、恐らく多くても月販1,000台程度の計画であろうから、G2.0からD2.2まで、全モデルに塔載して欲しいものだ。もっとも、、、

ボクは買うならD2.2であり、これに非塔載は有り得ないので、他のグレードが期待と違っても別に困らないのだが。。。(苦笑)


・車重

G2.0/MTモデルが1340kg。G2.5/ATモデルが1410kgだそうな。
G2.0のATモデルは?1370kgらしい。


・AWDラインナップ

前回、「まさかそんなこたぁないだろう?」と思った本件、よくよく調べてみたら、どうも取り越し苦労となりそう(^o^;)ホッ
「AWDを研究中」というのは英国AutoCarサイトのインタビュー記事でマツダの開発責任者の梶山氏(program manager Hiroshi Kajiyama と記載)が語った話ということだが、原文が以下の通り。

Meanwhile, program manager Hiroshi Kajiyama confirmed that all-wheel drive systems were being evaluated by Mazda.

“There are no set plans, but we are studying the possibility of introducing all-wheel drive – it would be a good weapon with which to establish the brand,” said Kajiyama. “It is my belief that there is a very strong opportunity for us if we bring it to market.”

現行mazda6の英国版には4WDの設定は無く、どうやら新型への代替りに伴い4WDを投入することでブランド価値の向上が期待出来、現在検討中ということらしい。あくまでも英国市場向けの話ということのよう。

他方で、AutoCarの日本語サイトの記事では4WDの存在は明言されていたりする。曰く

「4WDモデルも提供されるが、それはアメリカのスノーベルト地帯と、東ヨーロッパ向けだけになるだろう。」

以上から、4WDモデルは存在するものの、その提供は仕向け地次第ということと理解しておけば良さそうだ。ちゃんちゃん!っと思っていたら、、、

新型mazda6にMPS(マツダスピードバージョン)が出るというインタビュー記事を見つけた。英国AutoExpress誌のもので、やはりマツダの梶山氏の話らしい。

初代アテンザのマツダスピード版は確かに4WDだった。英国向けには確かに単なる4WDではなくこういったスポーツバージョンのAWDの方が市場にアピールするだろう。

さぁ困った。デビュー時期が未定とのことだがMPSが出るというならそれまで待ちが正解か?(^_^;)
しかし、MPSのエンジンはSKYACTIV-Dなのか?開発中とかいっているG2.0ターボなんて話もあるかもしれんし。インタビュー記事では更なる軽量化が言及されたようだが、、、

ホンダのTYPE Rが基準であるウチのカミさん(激しく苦笑)を納得させるには、BMWであれば最低限M sports、もしかしたらMモデル、メルセデスであれば最低限AMGスポーツパッケージ、できればAMGモデルが必要?なんて状況である。マツダのラインナップにおいてホンダTYPE Rに対抗するには、当然MPSとなろう。

さて困ったな。こらMPS待ちかしら???
Posted at 2012/09/01 08:27:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | SKYACTIV | クルマ
2012年08月30日 イイね!

mazda6(ロシア仕様)ワールドプレミアだが、、、

mazda6(ロシア仕様)ワールドプレミアだが、、、ちょっと不安になってきました(^_^;)。

待望のmazda6のワールドプレミアの今日。ブログを書かなければ眠れない(笑)のだが、やはり彼の地向けの輸出仕様であって、国内仕様の正式発表が待たれますな。ほとんど解ったようで、色々解らないことも多い。

愚痴っていても仕方ないので、感想も踏まえて順に綴ろう。

・スタイル
ようやく様々な角度から市販版の姿を確認出来たが、TAKERIのイメージを最大限、という謳い文句に偽りナシ!と評価したい。ヘッドライトユニットやテールランプがマイルドな形状になってはいるが、MINAGI→CX-5よりは再現性は上がっていると感じる。鼓動デザインの市販化も、2台目となって進化しているのかな?

ただ、、、

確かにTAKERIと見比べると、誤解を恐れずに云えば随分と印象が違って見える。それを指して「デザインが退化した」と厳しい意見を言う人も居るが、そもそも販売を無視して自由に作れるショーカーと法規対応や生産性などに配慮しなければならない市販車との比較である。この程度のデフォルメは仕方ない、というか最低限こうならざるを得ないとすれば、批判には当たらないと思う。

・スリーサイズ
全長4,865mm × 全幅1,840mm × 全高1,450mmは概ね予想通りだった。ベストカーの予想は大ハズレだったね(苦笑)。全幅はやはりCX-5と同じ1,840mmに落ち着いた。ボクにとって意外だったのが全長。autoblogのTAKERI記事で「一部は法規に合わせて変更しないと。このままじゃ通らない」「リア・バンパーは(下の方が)もっと出っ張る形になると思います」という話を読んでいたので、リア・パンパーが出っ張ることは知っていたが、まさかそのまんまTAKERIの全長+15mmで出てくるとは。多少、他の部分との足し算、引き算があるのかと思っていたから。逆に言えば、骨格というかプロポーションというか、本当にTAKERIのまんまアテンザを創ったことが伺えた。しかしデカイねぇ。カミさんに反対される可能性が、、、ちょっと心配(^_^;)。

・SKYACTIV-G2.5デビュー
いやぁ、これは不意討ちだった(^_^;)。思い返せばマツダのプレスリリース。SKYACTIV-Gのみのラインナップと言われた時点で「G2.5も出すんじゃね?」と疑って然るべき。でもリリースでは「2.0塔載車」と明記していたからね。しっかり騙された(苦笑)。恐らくロシア仕様でSKYACTIV-Dが外れた理由は彼の地の燃料(軽油)事情からだと推察している。もしそうならガソリンエンジンのみで勝負となるが、そのとき2L一本というのであれば、ラインナップとしては心許ない。D2.2に代わるより高出力なユニットが必要となれば、2.5Lを用意しても不思議ではない。
バランスシャフト付きで192ps/5,700rpmと26.1kgm/3,250rpmを発揮するというからこれは完全にボクのスイートスポットにバッチリ嵌る。この前、買うならD2.2と踏ん切りを付けといてヨカッタ。そうでなければ本気で悩みがひとつ増えたところだ。

・SKYACTIV-MT
2Lモデルに組み合わされるとの報で喜んでいるMT愛好家は多いと思うが、喜ぶのはまだ早い(苦笑)。なにしろ、英国仕様のCX-5にはガソリンにもディーゼルにもMTがあるのだから。ロシア仕様にラインナップされるからと云って、国内仕様にラインナップされるとは限らない(笑)。

・パ、パドルがない!?
初公開のインテリア画像を見て、最初に思ったのがコレ。CX-5にはパドルが無いのだが、同じステアリングで同じようにパドルが見えない。ご存知の通りマツダは左右対称でパドルでUP、スイッチでDOWNである。ドキドキしながらインテリア画像をチェックしていたら、運転席を横から撮影している画像の、ステアリングスポークの裏側にそれらしいレバーを発見(^o^;)ホッ
どうやらフルSKYACTIV世代から右UP、左DOWNに変更するようですな。それならそれで別に構わんが、シフトレバーのシーケンシャルパターンを他社に習って今と逆にするのだけは勘弁して欲しいものだ。

・i-ELOOP
なんと塔載は2.5Lモデルのみ!という情報がありホントか?とか心配している。そもそもこのネタはガセ(あるいは誤植)か?とか、正しいとしてもロシア仕様のみかもしれない。2Lモデルに塔載しない理由が全く理解出来ないのだが、ひとつあるとすれば販売価格を抑えるため。これはどーなんだ?と心配しても仕方がない。彼の地の話だし。国内仕様では全ラインナップに塔載するのは間違いない・・・と思っているのだが。。。

・車重
2LのMTモデルが1,340kg、2.5Lモデルが1,410kgだという。70kgの重量差の正体は何か?恐らくひとつはSKYACTIV-DRIVEがLARGEサイズになるのだろうと予想。それにしても70kg差は大きいな。エンジン自体の重量差はほとんど無いと思うのだが。しかしこの車重の情報、autoblogの記事にしか見つけられなかった。他のメディア記事にはなぜ載せん?2LのSKYACTIV-DRIVEモデルの車重は1,350kgくらいかな?ボクの予想は30kgほど外れたことになるのかな?(苦笑)

・燃費
メディアの情報に見つけられなかったのだが、なんとみんカラのブログである方が言及していた。彼はどこから情報を仕入れたのだろう?その燃費数値が意外に良くない。恐らく測定方法が違うのだろう。2Lが17km/l台、2.5Lが16km/l台である。i-ELOOPを塔載してこの数値は到底、納得がいかないのだが、ロシア仕様に文句を言っても仕方がない。国内仕様の発表を待つしかない。

・AWDラインナップ
これがある意味、一番ショッキングだった不確定情報(苦笑)。なんとマツダの開発責任者が「AWDのラインナップについては現在、研究中」とか発言したという記事を見つけてしまった。ということは、、、デビュー直後はFFのみのラインナップなのか???現行アテンザもCX-5とほぼ同様の4WDがあり、新型がCX-5同様に4WDのラインナップすることになんら障害は無いと思うのだが。

もし4WDのラインナップが無かったら、残念ながらアテンザには買い替えられない。ボクの中ではSKYACTIV-Dに4WDの組み合わせはMUSTなのだ。

これはもう、ドキドキものである。国内仕様の発表はいつになるんだろう???(^_^;)
Posted at 2012/08/30 01:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | SKYACTIV | クルマ
2012年08月25日 イイね!

ライバル出現

ライバル出現BMWの3シリーズにディーゼルモデルが追加されたという。

最高出力184ps、最大トルク380NmとSKYACTIV-D2.2とは真にガチンコのライバル関係となる。価格が490万円からと、恐らく新型アテンザとは150万円近い価格差になりそうで、日本市場では両車を真面目に比較することにあまり意味はないのだが、欧州などの彼の地では、価格差はグッと縮まって正真正銘のライバル関係になるハズ。AUTOCARあたりでの比較試乗記が楽しみである。


日本市場の価格差をちょっと横に置けば(^_^;)、エンジン出力はほぼ互角。FRに対してFF(もしくは4WD)。シャシー性能含めた総合性能の勝負である。BMW自慢の前後重量配分、後輪駆動への拘りは当然のことながら新型アテンザには脅威だ。ちなみにBMWというブランドはともかく、前後重量配分や後輪駆動という価値に150万円の差額を支払う人は居よう。かくいうボクも、そういったある意味眼に見えない部分の価値を重んじる人間ではある。あとは経済力が伴うか?だけの問題(苦笑)。

とはいえ、肝心のアテンザがまだデビュー前であり詳細なスペックは闇の中。

また、メルセデスやVWなどが当然、CクラスやパサートCC(今はただのCCになったんだっけ?)辺りにクリーンディーゼルをラインナップしてくる可能性もあり、このミドルクラスセダンの2Lディーゼル対決には興味深々である。


しっかし、1年前には購入するクルマが見当たらずに途方にくれていたのが懐かしい(^_^;)。
今は候補があり過ぎて、どれにしようか迷ってしまう。。。(苦笑)
Posted at 2012/08/25 21:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | SKYACTIV | クルマ

プロフィール

「@くりんきー さん、ん〜😅
かなり微妙な内容だねぇ…🤔😅😂」
何シテル?   08/27 16:29
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation