• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッチ_のブログ一覧

2015年07月13日 イイね!

G-Bowlとi-DM

G-Bowlとi-DM昨日のブログのついでに、i-DMとG-Bowlの違いについてちょっと書いておきます(^^;)。


これも意外に良く解ってない人が多いように、色々な人のブログの呟きを読むと感じるものでね。


完璧に誤解を誘発する有害情報もありますし、、、(苦笑)





まぁ言葉で説明するのはアレなんで、手っ取り早く見て頂きましょう。


ちなみに単に「G-Bowl」と書いているのはタイトル画像の通りで、云わばリアルG-Bowlの方。
一方で「G-Bowlアプリ」と書いているのは、ボクも愛用しているiPhone/iPad用アプリの事。

何気に見て頂ければ、ボクがなんでi-DMとG-Bowlアプリを併用しているか判るでしょうd(^.^)。

説明画像はG-Bowlアプリの単独ブレーキングのグラフですが、i-DMとG-Bowl、G-Bowlアプリが運転のどの部分をトレーニング出来るか?を示しています。

例は減速(ブレーキング)ですが、旋回も加速も基本は一緒です。

i-DMは

○「滑らかなG変化(=減速なのでブレーキペダルの踏み方)と」
○「減速G一定」を評価しますが、
×「生じる減速Gの大小」は評価の対象外です。

一方G-Bowlアプリは目標G設定と言う機能を使って

○「減速G一定」と、
○「生じる減速Gの大小」は評価しますが
×「滑らかなG変化」は評価出来ません。

リアルG-Bowlは一応、全てを評価可能ですが、Gの大小は0.4Gが上限です。


なぜi-DMは、Gの大小を評価しないのか?

だって、、、「速く走ったら上手」とか「ゆっくり走ったら上手」とかって、違うでしょ?(苦笑)
そらサーキットのようなところで速さを競うのであれば「速い人=上手」は成立しますが、ほとんどのマツダ車が利用される道路は一般道であって、サーキットじゃありません(^_^;)。

まったく逆にもし、もの凄く上手いドライバーが居たとしたらその人の運転って、ゆっくり走ろうが、速く走ろうが、やっぱり上手ですよね?きっと(^-^)。

というワケで、ドライバーが運転するクルマのペースには原則として依存せずに「こいつは上手いのか?」を評価しているのがi-DM。


一方のG-Bowlアプリですが、作成者のもっきーさんが仰る通り、こいつは「生じるGの大小をコントロールすること」を学ぶのが主眼なので、ユーザーが目標Gを定める機能があって、それにどれだけ近いG一定の運転が出来るかを点数化する機能なんかも持っています。

勿論、グラフには様々な情報が表示されたり走行データをログする機能もあるんで、それらを分析すると色々と有用だったりもしますが、運転中に起動して利用する機能は「狙ったG一定がどれだけ出来るか?」が主たるところです。

同乗者にも優しい運転を磨きたければ目標Gは0.2Gにしてやって、これを超えないように走ればイイ。一方で或る程度スピードを出してクルマのコントロールを学びたければ、目標Gを0.3Gとか0.4Gにしてあげればイイってな具合です。

実態として、i-DMでアベレージが5.0点前後になったドライバーがG-Bowlを使い始めると、最初は上手くいかなくてハマる傾向があります(笑)。

なぜならi-DMって既に説明した通りで生じるGの大きさは評価対象外です。なので大半のドライバーが最初は「青ランプが点灯し易いGの大きさ」の運転操作になります。一旦は(^_^;)。

大体0.2~0.25GくらいのG変化がもっとも青ランプが点き易いんで、そのGの大きさにコントロールしているというよりは、青を点けるためにそのくらいの加減の操作になる、という感じです。

で、G-Bowlを導入して目標0.2Gなんかにすると、それを守ると青が点かないから5点が取れない(笑)。目標0.3Gなんかにすると普段の操作ではGが足りず、より大きなG変化を与えようとすると白がバンバン点いて、やはり5点が取れない(苦笑)。
つまり、一旦は「上手くなった!いつでも5点が取れるぞ!」と思ったのは勘違いwで、青が点き易い操作パターン、つまりワンパターンをマスターしたに過ぎず、コントロール能力に幅が無いことが露呈するんですね(^_^;)。

ここで「i-DMとG-Bowlは両立しない!」なんてトンチンカンな事を言って挫折しちゃう人も世の中には居るようですが、、、(^_^;)

ここから、青が点灯し易いGより小さく/或いは大きくG変化をさせても青が点くようにトレーニングしていくと、本当の意味でGの大小を制御できる技術が身に付いてくるんですが、i-DMの白を貰わない正しい運転操作を守りつつ幅を広げていくことになるんで、G-Bowl単独で練習するより10倍難しいです(苦笑)。

ただ、ここまでの説明で判る通り、i-DMもG-Bowlも、ドライバーに何か特別な運転を求めているワケではありません。逆に極めて質の高い「普通の運転」を求めているだけです。

だって、

①滑らかな運転操作(i-DM)で、
②狙った大きさのG(G-Bowlアプリ)をクルマに与えて、
③与えたGを一定に維持(i-DM&G-Bowlアプリ)すること。


だけですからね。(^-^)b

ましてや、i-DMとG-Bowlが違う運転を求めているなんていうのも大きな勘違いww

稀にマツダの営業担当やサービスマネージャがボクの運転するクルマに乗りますが「とっても普通な運転なのに、なんでいつも5点なんですか?」って驚きます。だって普通に運転すりゃぁイイんだもん(^^;)。
Posted at 2015/07/13 19:50:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DM:その他 | クルマ
2015年07月12日 イイね!

"運転評価システム"に対する誤解はなぜ生じる?

ドライバーズカルテ作成がようやく大詰めを迎えて、ちょっと一息ついているタッチ_です。

先日、カルテを作成してあげたRYUSUさんが、上手な運転について振り返ると題して、ボクのブログのトラックバックを書いてくれたのですが、その記事にトラバ返し(笑)。

因みに、ご自身の勘違いの経緯を赤裸々に語ってくれたRYUSUさんを批判する意図は全くありませんことを先ずは前置きさせて頂きます(^^;)。

彼は以下の二点を「勘違い」と書いているのですが、

①走行タイプ1は凄いんだ!走行タイプ2は大したことないんだ(笑)

②i-DMのゴールは「走行タイプ1を極めることにあるんだ!」


いや別にコレ、勘違いではないんですょ(^_^;)。

実際、走行タイプ1(荷重移動)は走行タイプ2(G一定の運転)より遥かに難しいですし、G一定は別にG-Bowlアプリなど、他のツールを使ってもトレーニングは出来ます。

んじゃ何が問題か?というと、彼が冒頭に書いている

『「走行タイプ1の青点灯」に対する過剰な拘りが影響しているのでは無いかと感じています。』

という点。そう『走行タイプ1さえマスターすれば全て解決!』と考えてしまったのなら、それは大きな勘違いです。

こう断わった上で改めてRYUSUさんの勘違いwを見返すと「走行タイプ2は大したことないんだ(笑)」とか「i-DMのゴールは走行タイプ1を極めること」などという言いっぷりは、間違っちゃいないが大いに問題アリな発言と言えます(苦笑)。

実はコレ、彼に固有の話ではなく、i-DMに興味を持ってボクのブログを読んだ人の相当数が同様の勘違いをしてそうだ、というのをボクは知っています(^_^;)。

恐らくここまでを読んで「ドキッ」とした人は多いハズ(爆)

ボクはi-DMがドライバーに求めるのは以下の三点(のみ)と書いています。

①滑らかなG変化(走行タイプ1)
②G一定の運転(走行タイプ2)
③不必要なG変化の抑止

この3つは②、③は比較的簡単なのに対して①は非常に難易度が高いという違いがあるだけで、どれも等しく重要なんです。ところがどうもこの重要度の高低と難易度の高低をゴッチャにしている節があります。

んじゃぁボクはブログで一体、この辺りをどう説明しているか?というと、初版wとなるi-DM活用術の其の壱「i-DMってナニ?」 の中ではこんな風に書いています。

・青ランプ:基本的にスコアアップ(加点)
・一定以上の加速Gを維持しながら加速していくと青ランプが点灯する
・これはブレーキ(減速)、コーナーリング(旋回)も同様
・一般に運転が上手いと言われる人は、こういった一本調子の加速、減速、旋回を日常的な運転で極普通に行う。


ここまでは言うまでも無くG一定の運転ですから「走行タイプ2」の説明です。

続いて

更に加えて、i-DMが「上手い!」と青点灯をくれるパターンがある
・違いは荷重変化をより短時間で行うこと
・白が点くような動きでありながら揺り戻し(オーバーシュート)がないこと


これが「走行タイプ1」の説明なんですが、併せてこんな図で説明していました。
どっかで似たようなグラフを見掛けてませんか?d(^.^)。
ハイ、RYUSUさんがブログで使ったG-Bowlのグラフですね。
ちなみにブログを書いた2013年1月、ボクはG-Bowlアプリの存在も、こんなグラフ表示も知らなかったワケですが、走行タイプ1と2の点灯するG変化パターンを正しく表現していますね(笑)。

このとき、ボクはグラフに記載の通り青ランプが点灯する2通りを「青点灯パターン1」「青点灯パターン2」と定義しているんですが、実はコレが誤解の種を撒いたことを後に知ることになります(^_^;)。

なぜ「走行タイプ1」「走行タイプ2」というマツダが規定した表現を使わなかったかというと、理由は単純明快で車両取扱書を読んでいなかったから知らなかった(爆)。
この3ヵ月後にアテンザに乗り換えた際に車両取扱書を読んで「走行タイプ1」「走行タイプ2」の定義を知ることになるのですが、実はこの過程で誤解の種を撒いてしまったんですね。

【誤解の種】

青点灯パターン1 = 走行タイプ2
青点灯パターン2 = 走行タイプ1
 ←これが誤解の種


【正解】

青点灯パターン1 = 走行タイプ2のみが点灯
青点灯パターン2 = 走行タイプ1⇒走行タイプ2と連続して点灯
 ←これが正しい

実際に運転していれば、滑らかなG変化で青が点いた後は自然とG一定の減速or旋回or加速に移行します。青ランプが長時間点灯する様子は目の当たりにしていましたから、この「走行タイプ1⇒2」が連続することは知っていて、それ故にグラフもGが立ち上がった後にG一定の水平線を引いていたんですが、ブログコメントでやり取りをしていると、意外にこの事実を知らない人が多いことが数ヵ月後に判ります。

で、ブログコメントで度々フォローはしていたんですが、埒が明かないってんで翌年にi-DM攻略法を執筆した際に「どうしたら青ランプが点くのか 」で

・走行タイプ1:適度な加速度変化が滑らかに生じれば点灯
・走行タイプ2:加速度変化が生じた加速度を一定に維持すれば点灯

と説明し、ハンドル操作の動画まで使って誤解を解いたり、正しい理解が広がるように努めたんですが、、、今のところは結果は果々しくないって感じです(^_^;)。

上手な運転は「G一定の運転」です。それは初版のi-DM活用術でも述べている通り。これがi-DMでは走行タイプ2と定義されているワケですが、じゃぁ走行タイプ1とは何なのか?

滑らかな加速度変化で素早く(短時間で)G一定にもっていけること。つまり走行タイプ1をマスターすれば走行タイプ2(G一定)の時間をより長く取れるんです。

G一定の運転=上手な運転

であるならば、G一定の時間が短いより長く出来るドライバーの方が上手、という理屈です。

という理屈なんですが、、、実際にオフミなんかで同乗走行をして見せてあげないとなかなか理解して貰えないんですね。

先ず初めて同乗した人が驚くのが「青ランプが点灯している時間の長さ」なんですが、Gを一定にしている時間が長ければ長いほど青ランプは点灯し続けます。

「これが上手な運転なんですよ」と、乗せて見せれば納得もして貰えるんですが、なかなか物書きの難しさを痛感する日々です(^_^;)。
”運転評価システム”なんだから、上手な運転をしなきゃ良い評価が出ないのはア・タ・リ・マ・エw

RYUSUさんが明らかにしてくれた誤解の経緯を含めて、過去のi-DM関連ブログは一旦全部非公開にして改訂版を出そうかと結構、真剣にお悩み中、、、(苦笑)
Posted at 2015/07/13 01:52:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM:その他 | クルマ
2015年07月08日 イイね!

ドライバーズカルテを作ってて思うこと

どーもこんにちわ。

Be a driverなオフミが終わって、ドライバーズカルテ作りでブログが滞っているタッチ_です(^^;

オフミ開催毎に"希望者"向けに作っているカルテですが、毎度バージョンアップしていて今回は3ページに及びます。昨晩までで7名分が終わって、後はpoyoyon2さん、らきしす(^^ゞさん、みんこり〜&ちぇんさんの4名分、3本となりました。ようやく(;^_^A

残りの人たちは既に3回目だし、過去2回のカルテの内容を踏まえるので多分3ページにはならないんですが、決して手を抜いてるわけではなく…(苦笑)

もうちょっと待ってね(^^;

今回のオフミには初参加が4名いたんですが、オフミやカルテを作っていて感じるのは、やはり運転という行為に関する知識不足です。

オフミ当日、初参加の3名に「上手な運転って何ですか?」と問い掛けたら誰も正解を答えられず…_| ̄|○

上手な運転=G一定の運転

って、ボクは初めてi-DM活用術を書いた2年半前から言い続けています。

ただ初参加の3名の内2名はちゃんとG一定の運転が出来ていたので、知識が曖昧でも経験的に知っているという場合はあるんですけどね(^^;

もっともi-DMの青ランプに拘れば自然にG一定の運転になる筈で、青ランプが走行タイプ1→走行タイプ2と続いて長く点灯するようになれば、G-Bowlのグラフも自然に綺麗な台形になります。
つまり、理屈は取り敢えずわからなくても重要な点さえ順に正しく身に付けて行けば、それなりに上手になっていくようにと色々書いているんですが…

なかなか上手くイカんもので、なんかイイ方法はないですかねぇf^_^;)。

最近になって今更「i-DMの青ランプよりG一定が大事だ!」なんてトンチンカンなブログを見掛けると、あぁこの人ってホントに何にも解ってないんだ、と脱力感が…(;´Д`A

ってな具合で知識不足や理解不足(誤解を含む)、それによる手順間違いなんかはいまのところオフミやカルテを使って地道に是正していくしか手段が無いのですが、最近もしかしたら活用術や攻略法の内容というか書き方(章立て)にも若干、問題ありかなぁ〜なんて思うところもあり、改訂版を出そうかどうしようか考え中…( ̄Д ̄)ゞ
Posted at 2015/07/08 13:01:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | i-DM:その他 | 日記
2015年03月30日 イイね!

ドライバーズ・カルテ

ドライバーズ・カルテ皆さん、こんばんわ。

最近、まとめ記事なんか使って過去のブログでお茶を濁していたタッチ_です(^_^;)。

なんでブログが滞るかというと、毎度お馴染み、オフミをやった後に希望者向けのドライバーズカルテを作っていたからなんですが、この前の日曜日にようやく作成が終わって配ってひと段落(^o^;)フゥ

i-DMやG-Bowlの活用法に加えて、運転に関する基礎知識など、かなり大量にブログを書いているボクですが、実はここ1年くらい、オンラインで運転に関するアドバイスはしないようにしています。

まぁ理由は色々とあるんですが、ここ半年くらいは本当に、それが例えお友達だろうが、書いている事がトンチンカンだろうが、誤解してようが間違っていようが、コメント欄にアドバイスをほとんどしないようにしています(苦笑)。

その反動ってワケではないんですが、オフミにわざわざ参加してくれた人たちには、かなり詳細なカルテを作って渡しています。タイトル画像はそのカルテたちのハードコピーですが、最初に作った昨年の豊川オフミから境、東京とカルテもだんだん進化していて、作るのは結構大変(^_^;)。

当り前の話ですが、参加者の運転技量には差があります。ボクのカルテのポイント(というか、美味しいところw)は、参加者の技量に応じて、もっとも優先度が高いと思われる課題をピックアップしている点と、その課題をクリアするための具体的な練習方法を添えているところ。

誰でも(勿論、ボクも)課題は沢山持っていて、あれもこれもとやっていると往々にしてワケが判らなくなって迷走しがちです。カルテでアドバイスした課題をクリアしても、また次の課題が現れるんですが(^_^;)、少なくとも確実に前に進むために「ボクだったら先ずココに手を付けるな」と見定めた点を、文字通りピンポイントにアドバイスするんですね。
で、12月のオフミでカルテを作ったみんこりーさん、ちぇんさん、poyoyon2さんは、今月のオフミでG-Bowlスコアが一気に10~20pointくらいアップしましたから、あながち当て外れなアドバイスでは無かった、、、かな?(笑)

そうやって活用してくれる人も居れば、カルテを送っても礼の返信すらよこさない人も居たりと様々ですが、まぁ第三者には見せない前提で厳しい事も書いてますから、まぁそれは仕方がない(^_^;)

とりあえず今回分は終わったので次は6月になりますが、カルテが欲しい人はオフミに参加しましょう(笑)。

あ、ちなみに他人様のブログやフォトギャラにアドバイスを一切書かなくなったとはいえ、ボクのブログのコメント欄や、直接メッセージなどで質問が寄せられた場合には、かなり懇切丁寧に答えているつもりです。まぁ回答を貰った人しか知らない話ですけど(^_^;)。

というワケで余程見るに見かねて、、、とならない限り、ボクは他人様のブログに出向いていって疑問、質問に答えてあげる、ということを最近はしないようにしているので悪しからず(^人^)。
自分のブログでいくら呟いても無駄ょ(笑)

疑問、質問があればちゃんとボクに向けて投げ掛けるか、オフミに来てね(^_^;)。

その前に、ボクのブログをちゃんと読め!という話もあるか(爆)。
Posted at 2015/03/31 20:15:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | i-DM:その他 | 日記
2014年10月12日 イイね!

G-Bowlの目標0.2G走行って

G-Bowlの目標0.2G走行ってσ(^_^;)、実はあまり好きじゃありませんでした(苦笑)。

G-Bowl入手以来、欠かさず起動して運転していますが、目標Gは0.2G。これは一般道の走行では極めて合理的で、この範囲内で走れば間違いなく「優しい運転」になります。これも実はG-Bowlが教えてくれたこと。それ以前は経験的には理解していたものの、それが概ね0.2Gを上限というか目安にすべきという、定量的な具体的数値で把握出来たのは勉強になりましたね。

それはそーなんですが、、、(^_^;)

ここ最近、毎日走る首都高のこのコース、ここを上限0.2Gで走るのはあまり楽しく無い!(苦笑)

別に横Gの大小に頓着しなければ、ほぼコース全域を一定速度で加減速はアクセルワークのみで走れます。しかしここを0.2Gを上限と決めた時点で、要所のキツいコーナーでは速度を50~70km/hくらいまで落とさないとイケません。コーナーで速度を一旦落とせば、直線では加速せねばなりません。また浅いコーナーで0.2Gに合わせようとすると、結構速度を乗せなきゃイケない場所もあります。

しょーがないというか、そうなるのは当然のことなんですが、何が楽しく無いのか?

コーナーではキッチリ速度を落とす一方、直線ではそれなりにスピードを乗せて走るってことは、、、

傍から見れば単なる直線番長じゃねーか!?(ToT)

じゃぁ目標を0.3Gに上げるか?実は何度かやってみたんですが、コレがカミさんに不評で(^_^;)

ということで、観念して0.2G目標で走ってます(^_^;)。
元々G-Bowlを購入した理由は、遅々として進まなかったブレーキング・スキルの見直しに対して、もしかしたらなんらかヘルプになるかも?というのが一番の理由。これは大当たりで、実際に突破口が開けました。改めてσ(^_^;)ってブレーキングがヘタクソだったのね(苦笑)ということを再認識しつつも、ここ2ヵ月で相当に矯正できた手応えがあります。G-BowlのG変化音とグラフ、そしてi-DMの青ランプをチェックしつつ「今のは良い」「今のはダメ」をブレーキング毎に確認しながら走る日々です。

で、G-Bowlのそれ以外の機能については正直なところ、急いで何かをする気はあまり無かったのですが、折角起動しているんだからと、例のホームコースで「目標Gを睨んで走ってみようか」そんな程度のノリで始めてみたんですね。

先ず最初は目標0.2Gにする一方で、走りはそれ以前と全く変えず走ってどのくらいのスコアが出るのか確認すると、初日は63.4点でした(^_^;)。最大横Gは0.4G超えも(汗)。コーナーで0.2Gをちょっと意識するようにした一週間後くらいに直ぐ90点以上、更に一週間後に100点以上が出たんですが、その後暫らくは120点を超えることもあれば90点を下回ることもあってと、ちょっと停滞期でした。

それがここ二週間くらいで140点以上がポンッと出るようになると、スコアがハッキリと上昇傾向になりました。

何が変わったのかというとブレーキングで、週末に練習コースでグルグル走り回って反復に努めていた感覚が、ようやく普段の走りの中でも自然に実践出来るようになってきて、結構狙い通りに速度を殺しつつ前輪荷重の姿勢が作れるようになってきました。それがG-Bowlのスコアに表れた格好で、以前はなかなか出なかった9点台が日に数回出ることもあります(^^v)。80~100km/hからの0.2G減速で、当然i-DMは走行タイプ1青ランプ点灯です。

とっても不本意な直線番長走行でしたが、ちょっと面白くなってきました(^m^)。

スコアの推移はこんな感じ。
Posted at 2014/10/12 01:43:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM:その他 | 日記

プロフィール

「ガソリン・ケチケチ走行のクルコン85km/h巡航で、区間燃費こんなん出ました😁

因みにエンジンは2.5lのガソリンです😤」
何シテル?   08/23 19:38
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation