• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッチ_のブログ一覧

2013年05月28日 イイね!

アテンザ25S運転動画(i-DM)

アテンザ25S運転動画(i-DM)アクセラで何本か撮った動画がありましたが、アテンザに乗り換えてから撮り直して無かったので、ちょっと撮影してみました。

恒例のお迎え深夜ドライブの、自宅近くからの走り始めからスコアが出るまでの約10分です。



別にデジカメを回しているからと云って、何か特別な運転をしているワケではありません。
当たり前に交通の流れに乗って、淡々と走っているだけです。
窓越しに他のクルマも見えますし、スピードメーターも見えるので、ペースは判ると思います。


別に強い加速や減速は全く必要無いのが解ると思います。


こうしてブログに色々上げても、全くシカトする人、アドバイスを入れてくれる人、様々ですが、この動画もひょっとしたら誰かの役に立つでしょう(苦笑)。


ちなみに3rdステージです(^-^)。

月曜日に3rdステージにして1日二回、往復ドライブをすると週末には5thステージに戻る計算で、週末を5thで過したらまた3rdステージに戻すつもり。

目的は勿論、ボク自身の運転スキル向上のため。

どーも白判定が異常に厳しい5thステージが長くなって、運転自体がやや保守的になっているよーな気が、、。早い話が頭打ちというか倦怠期というか、ちょっと環境を変えて少しチャレンジしてみよーかと(^_^;)。
暫らくは旅行などでお山を走りに行くことも出来ないし、いつもの道でもスピードを上げれば新たな課題もあるのだけれど、公道でそれは出来ないしね(苦笑)。
Posted at 2013/05/28 23:59:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM:ドライブ動画 | クルマ
2013年05月26日 イイね!

ヤバいです(^^;)

ヤバいです(^^;)我が、ソウルレッドプレミアムメタリックのアテンザです。

カッコイイです♪

素敵です♪

カッコ良過ぎて困ってます(^_^;)。


こうしてお出掛け前に、自宅マンションの前に止めては、そのスタイリングに惚れ惚れ見入ってしまいます(*^^*)。


ほとんど病気ですね(._+)☆\(^^;)ダイジョウブカ?オィ




カミさんがお仕事多忙につき、ちょっと遠出の予定が立たず、ここ暫らくは毎晩、終電間際にお迎えに行っているのですが、そんな深夜ドライブも楽しいです♪(*^^*)

速いです♪

コーナリング性能高いです♪

燃費性能良好です♪

性能が良過ぎて困ってます(^_^;)。


お陰で走るのが楽しくて楽しくて、、、

走行距離がこんなです☆(/_ _)/

来週末、6ヶ月点検を受けることになりました。。。

納車は、、、いつでしたっけ?d(・+)☆\(^^;)オイオイ
Posted at 2013/05/26 13:13:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | アテンザ 25S | 日記
2013年05月25日 イイね!

アテンザワゴン20S試乗♪

アテンザワゴン20S試乗♪先日、アテンザワゴンの20Sに試乗してきました。

ひと月ほど前、SKYACTIV-G2.5のインプレを書いた時にコメントした通り、フルスペックのSKYACTIV-G2.0について、改めてその味を確認してみたいと思っていました。

そしたらなんと!地元のディーラーにワゴン20Sの試乗車が(*^_^*)

ボクの普段の行いが良いからかしら。。。(違)

注目点は2000rpm以下の極低速域でのトルク特性。G2.5はこの領域で意外にトルクフルなフィーリングがあり、まるで過給エンジンの過給が始まるようなトルクの盛り上がり感があるのです。アクセラのG2.0には無かったモノで、これはG2.5固有のものか?フルSKYACTIV-G特有のものか、ちょっと興味があったんですね。

結論を先に書いちゃうと、G2.0にはありませんでした(^_^;)。

以上、おしまい。(._+)☆\(^^;)コラッ!



ではつまらないので、やや詳細にインプレを。(^_^;)

アテンザ購入前の試乗でもワゴンは何度か乗っていますが、流石にセダンを購入してひと月半、ガッツリ走り回っていることもあって、ワゴンに試乗した途端にセダンとの違いが明確に解ります。

後ろが短い!(笑)

全長もホイールベースもワゴンの方が短く、専門家もその影響による違いを指摘していますが、確かにハッキリ違いました(^_^;)。なにかこう、クルマが前後方向に凝縮されているというか、逆にセダンに、前後方向の間延び感を感じさせます。これはちょっと悔しかった。

実際、走らせてどうこうは無いんです。街中のチョイ乗り試乗ですから。でもフィーリングは明らかにワゴンの方がこう、締まった感じがあって、比べちゃうと「あぁ、やっぱりセダンは長いんだぁ~」というのを思い知らされました。

そして注目のG2.0ですが、、、

そうそうコレコレ、このコントロール性の良さだよなぁ~(*^^*)

というのが第一印象。とにかくアクセルの踏み込み量とクルマの加速度がリニアでヒジョーーーにコントロールし易い!排気量が小さい分、やはり極低速のトルクは小さく、また25Sより最終減速比が大きいために常用回転数も高めとなることから、同じような速度、エンジン回転数からのジワリ中間加速は試せなかったんですが、兎に角リニアです。

確かにG2.5の方がトルクはあるんですが、例のプチ過給エンジン的なトルク特性は、ドーンと加速していくときには気持ち良いものの、G2.0のこのリニアな特性を味わっちゃうと、若干コントロールし難さを露呈します。例えばi-DMの加速度一定を意識すると、速度が上がっていくにしたがって、アクセルを戻してやるなんて調節をしてやらないと、加速度がどんどん上がっちゃうなんて場面もあるんですね。

しかも、ファイナルを落として回転数が若干高めとは言え、バランスシャフト付きのG2.5と遜色無い回転マナーは相変わらずで、2000~3000rpmまで回ってもストレスフリーです。勿論G2.5の方が回転の滑らかさ、振動の少なさでは一枚上手なんですが、乗り比べて解る程度の僅かな差です。

やはり、SKYACTIV-Gの開発の中心であったG2.0の実力は侮れない。

より、パワフル&トルクフルなG2.5ですが、G2.0と比べると洗練度というか、熟成の度合いでは一歩譲りますね。出たばかりだから仕方ありませんし、何か欠点があるワケでは無いですが、G2.0と比べてしまうと細かな部分のあちらこちらに、僅かなアラがあることが解ります。

例えばパーシャルスロットルでのコントロール性であったり、微低速時のSKYACTIV-Driveのロックアップ制御のスムーズさであったり。

う~ん、ちょっと悔しい(^_^;)


いつもの試乗コースを担当営業を助手席にグルリと回りながら、「う~ん、ワゴン、イイなぁ♪G2.0イイなぁ♪、これはイイわぁ」と、イイね♪を連発してました。んでもって

ボク:ワゴン20Sイイなぁ。欲しくなっちゃった。もう一台、買っちゃおうかな(爆)

営業:(爆)。お止めはしませんが、ガレージがアテンザだらけになっちゃいますょ(^^;)


確かに、、、セダンとワゴン、しかも両方共ガソリンの2台持ちは、一般に考えればとっても変ですね(苦笑)
Posted at 2013/05/25 09:32:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | SKYACTIV | 日記
2013年05月24日 イイね!

i-DMの走行タイプ1と走行タイプ2

i-DMの走行タイプ1と走行タイプ2前回のブログで書いたものの、どうも、理解している人がどれだけ居るのか不安になったので、補足しておきます。


何を?って、走行タイプ1(青点灯パターン2)と走行タイプ2(青点灯パターン1)です(^^;)。

走行タイプ1
適度な加速度変化がありながら、なめらかな運転操作で車と乗員が一体となって動く、安定した走行です。

走行タイプ2
加速および旋回を継続しているときに、加速度を一定に維持しており、乗員の体のゆれが少なく、安定した走行です。

とはいえ、言葉やグラフじゃやっぱり厳しいよーなので、以前にも貼った動画で解説します。

先ずはアクセルワーク。

0:25~ 走行タイプ1です。発進直後、速度15km/h~、回転数2000rpm弱で青点灯
1:05~ 走行タイプ2です。発進後、速度30km弱、2速にシフトアップ後1800rpm前後で青点灯

ね?タイミングが違うでしょ?走行タイプ2は加速度の維持を検知するので時間が掛かるんです。

中間加速も同様です。

4:50~ 約40km/hで巡航中、4:56辺りでアクセルを入れています。エンジン回転もスピードも、僅かに上昇した直後に青点灯しています。走行タイプ1です。

6:10~ 約20km/hからの中間加速の走行タイプ2です。速度が40km/hを超えたところで青点灯。
加速を開始してから青ランプが点灯するまでやはり時間が掛かっています。


動画を見て貰うと解ると思いますが、どちらの青ランプ点灯もそんなに強い加速は必要ありません。交通の流れに乗っている範囲内で十分。以前この動画を見た人が「ウチのアテンザはこんな加速では青は点かない。クルマが違うからか?」とかコメントしてましたが、クルマの違いではありません。

違うのはクルマではなく、ドライバーなんです( ̄▽ ̄*)


次がコーナリング。

0:09~ 走行タイプ1です。ステアリングを切る拳の動きが止まった直後に青点灯
1:03~ 走行タイプ2です。ステアリングを切る拳の動きが止まってから3秒程あとに青点灯

やはりタイミングが違うでしょ?走行タイプ2は加速度の維持を・・・以下同文(笑)

S字コーナーの部分が連続して見れるので解り易いかも。

3:39~から左→右というS字コーナーがありますが、最初の左が走行タイプ1、次の右が走行タイプ2です。左は拳の動きが止まった直後、次の右は拳の動きが止まってから2~3秒後に青ランプが点灯しています。

適切に操作すれば、拳一個分もステアリングを切らなくても青ランプは点くんです。
あんなちょっとのステアリング操作で青ランプが点くって、狐につままれてるような気分かもしれませんが、、、(^_^;)


ブレーキングについては、らぶパパさんのブログから探して下さい(笑)。


※i-DMを上手に活用するための「活用術」をまとめてあります。攻略法ではありません。
 あまり役に立っていないようですが、、、(汗)
Posted at 2013/05/24 01:44:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | i-DM:ドライブ動画 | クルマ
2013年05月11日 イイね!

ただいま♪(*^^*)

ただいま♪(*^^*)約一週間前に設定変更していたi-DMですが、、、


ソ○モ△よ!ワタシは帰ってきたぁ!(-o-)/


(゜゜)☆\(- -")キャラガチガウダロ!


本日、5thステージに復帰しました。(^_^;)

3rd、4thステージは、なかなか楽しかったです。(*^^*)
Posted at 2013/05/11 00:35:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DM:エピソード | 日記

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   1 2 34
5 678 9 10 11
12131415161718
1920212223 24 25
2627 28293031 

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation