• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッチ_のブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

アテンザのシロートインプレと考察③

アテンザのシロートインプレと考察③アテンザの試乗記を振り返っての詳細第1段。

先ず真っ先に書かなきゃいけないのが「直進性」「ハンドリング」そしてハンドルの「軽さ」に関する件。

納車後20,000km走っての評価は、どれも全く問題無く十分に素晴らしい仕上がりだと断言出来ます。今後は恐らく、乗り心地を中心にした熟成が図られていくのでしょうが、元々乗り心地に疎いボクら夫婦には現状の仕様でもほぼ問題は無いレベルです。

ところがこれらの内、ハンドリングは一貫して高評価だったにも関わらず、直進性とハンドルの軽さについては、評価を下すのに些か時間を要しました。

この原因は実は前車のアクセラに端を発していて、その事が今回に関しては事情を複雑化したやに思われます。

そもそもアテンザへの買い替えを促したアクセラの直進性問題。恐らく日本のユーザーでこの点を明確に指摘しているのはボク位ですが、実は詳しく調べるとBKアクセラオーナーがBLに試乗した場合に、類似の言及が見つかるケースがあります。つまり直進性についてはBLよりBKの方が優秀であったことが推察されます。まぁBKからBLへフルチェンジする際、サスペンションは再設計したと聞きますが、やり過ぎちゃったってところでしょうか。アジリティを上げ過ぎてスタビリティが落ちたと。で、ボクはこのバランスが気に入らない(苦笑)。

で、この問題はフロントジオメトリのキャスター角不足が根本原因でセルフアライニングトルクが弱い(クルマが自然に真っ直ぐ走ろうとする力が弱い)ことだと考えているのですが、これとパワーステアリングのアシスト力が実に微妙な相関関係を成します。

・ハンドルが中立を保とうとする力が弱いところに加えてハンドルが軽ければ、クルマは簡単に進路を変え(乱し)ます。

・ハンドルが中立を保とうとする力が弱くても、ハンドルに適度な重さを与えれば、クルマは進路を変え(乱し)難くなります。

つまり、アクセラの場合はパワステのアシスト力が直進性の弱さに対するひとつの解決策に成り得たのですが、これはあくまでツジツマ合わせのアイディアであって、そもそも直進時のハンドルの重さ、軽さは直進性を担保する目的で重くしたり軽くしたりするものではありません。

実はココにボク自身の誤解があって、アテンザのデビュー前にメディアがハンドルの軽さを指摘した点も合わせて「ハンドルが軽い事=悪い事」という先入観が醸成されていた節があります(^_^;)。
その事でやや頭の中が混乱していた様子は、実はブログにも時々書いていた(その1その2)のですが、アテンザに最初に試乗した際には、少なくともハンドルの軽さに関しては特に問題点を見い出していません。別に「軽過ぎる」とは思わなかったんですね。実はこのときの素直な印象をそのまま信じれば、もっと早く結論は出ていたはずでした。

ところが不幸なことに(^_^;)、購入決定試乗の際に80~100km/h前後の限定速度域で、試乗車のハンドルに抜けたような軽さを感じてしまいます。納車後、同様のことは一度も経験できずに再現性が無いのですが、この手のフィーリング変化というのは実は稀にある話です。初代ファミリーカーでも140km/h付近で軽くなるという現象を、所有期間16年中3回(笑)程経験しています。
今となってはこのハンドルの抜けたような軽さが"素性"ではなくて"たまたま"と知れたワケですが、当事は当然、そんなことは判らないので、このまま買おうか止めようかを左右したかもしれない、結構ヤバい問題でした。

また直進性も然りで、購入を決めるための高速試乗で一応の確認を取った上で購入したにも関わらず、納車二日目の東名高速で、爆弾低気圧の影響か真っ直ぐ走らないという事件に遭遇します。
あのとき、なんであんなに真っ直ぐ走らせるのに苦労したかは未だに理解に苦しんでいます(^_^;)。
なにしろ9月の東北旅行では、東北自動車道上で台風とすれ違うという、強風に加えて豪雨と水溜りまである更に劣悪な環境で走らせましたが、ほぼ問題はありませんでした。

結局、直進性も問題なく、ハンドルの重さ/軽さは走行条件に応じて不自然な点は無く、人馬一体を標榜するハンドリング性能は素晴らしい。

これらの要素は実は絶妙な相関関係を成していて、適切なサスペンション設計がもたらす直進性能はパワーアシストの助けという邪道の必要性を生みません。ハンドルは常に"あるべき重さ/軽さ"さえ提供出来れば良く、それらを"ダイナミックフィールの統一感"が出るようにチューニングし、ハンドル操作に対する"ため"を造り込んだハンドリングは、巨体と云っても差し支えないアテンザに、実にマツダらしい軽快感を与えているという評価となりました。

アテンザというか、最近のマツダ車のハンドルの軽さについて、試乗時に「軽い」と感じる人は少なくないような印象がありますが、今となっては「その軽さに不自然さは無く、直ぐに慣れて違和感は無くなる」と断言できますね。

逆に、ボクはアクセラのハンドルの軽さには15ヶ月28,000km走っても慣れませんでした。しかしこれはハンドルの"軽さ"に慣れなかったのではなくて、ハンドルの切り始めの反応の仕方、マツダ流に云えば"ため"の少なさがボクにとって不自然だったということなのでしょう。

今回、勉強になったのはハンドルの軽さ/重さとクルマのハンドリング性能というか乗り味は、かなり密接に関連があるという事でしょうか。「ステアリング・フィール」を語る際に、そのクルマの直進性や旋回性などのシャシー性能も、かなり重要なポイントになるというか、切り離しては語れないということです。

まぁ確かに「ステアリングフィールは素晴らしいが、ハンドリング性能はダメダメです」なんてインプレは読んだ記憶は無いですもんね(笑)。
Posted at 2013/11/26 15:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ選び | 日記
2013年11月23日 イイね!

アテンザのシロートインプレと考察②

アテンザのシロートインプレと考察②購入前からアテンザの試乗記を結構、沢山書いてきましたが、振り返ってちょっと面白い事に気付いたんで、ぐだぐだ書いています。まぁ備忘録とも言えますし、読んだ方が今後、クルマ選びのときにもしかしたら参考になるかしら?(^_^;)

ボクは昨年のGJアテンザ発売時、それこそ都内で一番に納車して貰うくらいの勢いでいたんですが、購入希望がXDのAWDで、これがラインナップに無かったことから急転直下の購入保留という状況で11月20日の発売日を迎えました。

ところが諸々事情が変り、1月中旬に25Sの購入を、ちょっとロングドライブ試乗をやった上で決めました。

そして3月中旬納車予定が例のDC-DCコンバータリコールで4月上旬にズレて、現在に至ります。

以上、大きくは3段階を経て現在に至るんですが、試乗記を書いた時々で、実は立場が全然違っていたんですね。

2012年11月~12月:近々に購入する意図は無く、単なる冷やかし(苦笑)。純粋にクルマに対する興味で試乗し、クルマの出来を自分なりに評価したかっただけ。

2013年1月:この試乗で問題なければ購入のサインをするつもり。勿論欲しい気満々ながら、当事の愛車アクセラの不満点が解消されるかが最大の注目点。

2013年4月~:待望の愛車のオーナーとして

この立場(スタンス)の違いが、試乗時の印象にどんな影響を与えたか?前回のブログで指摘した通りで、ファーストインプレッションというのは非常に重要ながら、ボクとアテンザの初対面では「とっても欲しいけど、買う気は無い」という心理状態だったわけです(^_^;)。

ボクの場合、注目点はざっと以下の通り。

①直進性 (直進安定性ではなく、単純に真っ直ぐ走るか?という点)
②ハンドリング性能 (主にコーナリング時の挙動や乗り味、絶対的な性能の高低ではない)
③エンジン性能 (高速域の動力性能と燃費性能)

試乗した結果として気になった点が

④ハンドルの軽さ

といったところ。それぞれに納車後、20,000km以上走って現時点での評価は出ていますが、過去の試乗記と照らし合わせて見ると、意外や最初(2012年11月~12月)のインプレの印象がもっとも近く、購入判定試乗をした2013年1月、そして納車後の暫らくの間の印象は、今とは少し違ったりしています。

2012年11月25日:新型アテンザ、試乗してきましたが・・・
2012年12月01日:新型アテンザ・リベンジ試乗:プロローグ
2012年12月02日:新型アテンザ・リベンジ試乗:本編
2012年12月03日:新型アテンザ・リベンジ試乗:結果
2013年01月06日:新型アテンザ・リベンジ試乗のリベンジじゃないが、、、


2013年01月20日:新型アテンザ購入可否確認試乗


2013年04月21日:アテンザのハンドリング:オーナーズ・ファーストインプレ
2013年04月23日:SKYACTIV-G2.5:オーナーズ・ファーストインプレ
2013年06月01日:アテンザ25S、納車半年後(爆)レビュー①
2013年06月02日:アテンザ25S、納車半年後(爆)レビュー②
2013年06月10日:アテンザ25S、納車半年後(爆)レビュー③


しっかし、我ながら1年の間に随分とまぁ沢山書いたものです(^_^;)。

次回は、個々の注目点のインプレにどのような変化(変遷)があり、それがどうして起こったかを順に掘り下げます。
Posted at 2013/11/24 00:58:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ選び | 日記
2013年11月22日 イイね!

アテンザのシロートインプレと考察①

アテンザのシロートインプレと考察①GJアテンザの発売から1年。納車から7ヶ月半ほどになりますが、その間にアテンザのインプレは何度も書いてきました。

発売前には購入予定で、発売時には購入を見送り、発売2ヵ月後には方針転換して購入前提で試乗、更に2ヵ月半後の納車の後は愛車として。

振り返ると記載されている印象と、そのときの上記のスタンスの違いなどを勘案すると、なかなか面白いなぁと思うところがあって、ちょっとぐだぐだ書いてみようと思いました。


先ず我々一般消費者ドライバーがディーラーで試乗するのは、試乗コースをたかだか20~30分程度という極めて短く、限定的な状況です。こんな短時間の試乗では、そのクルマの実力など全て解るハズもありません。それはボク自身のインプレの変遷を見ても判ります。現実問題としてアテンザをほぼ思い通りに動かせるようになるのに10,000km、更にそこから様々なシチュエーションで走らせて評価が出るのに数千キロを要しています。

となれば、果たして短時間の試乗と、そこで得られる印象などに意味があるのでしょうか?(苦笑)

これは実は、数日前に書いたブログとも、微妙に関係する内容です。ボクは"大いに意味アリ"と振り返って思ったわけですね(^-^)。


逆に自動車評論家などプロの書く試乗記を引き合いに出してみます。彼らはメーカーから広報車などを借り出し、かなり自由に様々な道を走ります。時間も数時間から数日を費やすこともあるようです。彼らはプロですから、ボクらシロートと違って同じような条件で様々なクルマを走らせた経験もあり比較材料を沢山持っている上に、運転技術も一定水準以上(であると思いたいw)です。

こう書くと、彼らのインプレには信憑性があり、シロートのそれはアテにならないと考えたくなりますよね?

本当にそうでしょうか?

過日のブログでも書いた通り、人がクルマに対して持つ印象(インプレッション)は、個々人が持つものがその人にとっての唯一の正解であり、他人のそれとは必ずしも同じとは限りません。そしてそれは、個々人の趣味・趣向、車歴などの背景に非常に大きく影響を受けます。10人の専門家が「良い」と口を揃えるクルマの「何が良いのか良く解らん」なんて事は、十分に有り得る話です。

つまり、専門家のインプレは彼らと同様の知識や経験、運転技術の上に成り立っているのであって、シロートの我々が彼らと同様の印象を持つ(もてる)か?という点は、実は極めて怪しいのです(苦笑)。

素人の印象は、あくまでシロートのモノです。しかし商品を購入する大多数が現実問題として素人なワケですから、専門家がナント言おうが、シロートの我々にはどう見える/映る/感じるのか?

要は、何かに興味を惹かれて詳しく知りたいなら専門家の試乗記はお手軽ですが、実際自分にとってどーなのか?を検討する段になると、所謂「クチコミ」がもっとも頼りになるというのはクルマでも同じと言う話です(^_^;)。

※プロの試乗記には、タイミングによっては重要な欠点や弱点を明記しなかったり曖昧にしたり、という問題もありますが、今日の話題ではその点を勘案しなくても結論は同じです。


で、頼りにしたいシロートインプレですが、これとて決して万能ではなく課題は様々あります(^_^;)。

・たかだか10~20分のディーラーでの試乗では、体感して判ることは限られます。
・実際に購入した後でも、愛車の事をある水準まで理解するには時間が掛かります。
・折角買ったカワイイ愛車ですから、多少の不満には目を瞑りたい心理も働きます(苦笑)。
・社外品のカスタムパーツを入れたりすると、オリジナルとは違ったクルマになることもあります。
etc...

そんな点を念頭に自分のインプレを読み返して見たんですが、意外や面白い事に色々気付きました。よってブログのネタにもなるのですが、先ず真っ先に挙げたいのがコレ。


第一印象(ファーストインプレッション)は、意外に外れない。


特にここの段階に於ける結論、例えばディーラーで初試乗した後の自分の中での「良い/悪い」或いは「好き/嫌い」などは、後に購入に至っていれば当たり前っちゃぁ当たり前なのでしょうが、何かこう"ピピッ"と来るものなのでしょうね。

アテンザと、そしてアクセラの購入前、そして購入後のインプレを読み返してみましたが、結局初めて乗って良いと感じたポイントで、購入後に180度、評価が裏返ったモノはありません。これが意味するところは、例え短距離、短時間の試乗であっても、そこで得た極めて限られた領域の印象と、それを基に洞察される未体験の領域の、かなりの部分については把握が出来るという事なのでしょう。

もちろん未体験の部分はあくまで"想像"であって、当っている保障はないのですし、アクセラでは一点だけ見誤った部分はありましたけど、それ以外のほとんどはこのときの「期待通り」か「或いは期待以上」に帰着しました。

そしてこの「購入前の想像の部分」の評価が購入後、期待通り、もしくは期待以上となった場合、恐らくオーナーは"満足"を得るんだなぁと。逆にアクセラの例で明らかな通り、後日期待外れが露わになると、それが不満として尾を引くという事、改めて感じた次第です。なんか今更ですが(^_^;)>ポリポリ

~つづく~
Posted at 2013/11/23 12:30:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ選び | 日記
2013年11月21日 イイね!

マツダ技報2013

 マツダ技報2013昨年度は11月の初旬にはリリースされていた(ハズ)のマツダ技報ですが、ようやく2013年度版が掲載されていました。

目玉は勿論アクセラなので、正式発売を前にネタバレを出すわけにはいかないだろうというところでしょうが、今日は仕事もソコソコに見入ってしまいました。。。(^_^;)

昼間っから(゜゜)☆\(--")シゴトシロ!!

ボクの注目は「新型アクセラのシャシーダイナミクス性能」だったりしたんですが、その他にも「マツダコネクトの開発」だったり「アクティブドライビングディスプレイの開発」だったり、今年も見処が多い内容ですね。これで暫らくは楽しめそうです。

読めばマツダ車の"人馬一体"を目指す"ダイナミックフィールの統一感"は、アクセラでも一歩進化を果たしたようで、そのノウハウはきっとCX-5やアテンザの年次改良に反映されていくのでしょう。
決して目に見える変更ではないし、もしかしたら乗り比べても解らないかもしれない熟成ですが、こういった取り組みが確実に、数年後のクルマを良くします。

ボクはこういった取り組みは歓迎したいですね(^-^)。

たとえそれで、今の自分の愛車が型落ちになったとしてもっ!(笑)


まぁ、フロントのロアアームブッシュ1個であれば、別に部品取って付け替えれば良い話なんですが、流石にファイナルギヤレシオを落とそうとしたらミッションをアッセンブリ交換になりますから、それは出来ないけど(苦笑)。

とはいえ、マツダは今後も楽しみですね。残り5車種の最後の1車種は一体なんだろう???




ところで話は変りますが、実は今日、個人的にちょっとしたサプライズがありました。人間の想像力のナント貧弱なモノかというのを思い知ったって感じですが、こういった嬉しい出来事は歓迎ですね(^-^)。


前回に引き続き、今回も東京モーターショーに足を運ぼうと思います。
Posted at 2013/11/22 00:25:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | マツダ | 日記
2013年11月20日 イイね!

節目の11月20日、あれからもう一年

節目の11月20日、あれからもう一年昨年、2012年11月20日はGJアテンザの発売日でした。

丁度一年前のブログを読み返すと、実に複雑な想いを抱きつつも、とりあえずマツダの新生フラッグシップへの期待を綴っていましたね。

もしアテンザXDにAWDがあれば、丁度一年前のこの日には数日後の納車をワクワクと心待ちにしていたハズ。しかし現実には420Nmの大トルクのパワーユニットを持ちながら、駆動方式はFFのみ。

散々悩んで選んだアクセラに唯一点とはいえ、ウチには致命的とも言える欠点が露呈した点も合わせて、正直なところマツダのエンジニアリングにはやや不信感を募らせていた時期でもあります。

このときはまさか、AWDを待たずにアテンザを購入することも、再びSKYACTIV-Gを手に入れることも思いも因らないことでしたが、振り返ればボクのクルマ選びはなかなか波乱に富んでますね(^_^;)。

今のところ、その選択に後悔は全くありません。

むしろ、マツダがSKYACTIV-D+AWDをラインナップしなかったが故に、未練を断ち切るのに実に5ヶ月を要したフルスペックのSKYACTIV-Gを手に入れることになるのですから、これはむしろマツダに感謝すべきことかもしれません(苦笑)。

そのGJアテンザ25S L-Packageですが、納車後7ヶ月半で21,000kmと、通常の3倍のペースで走行距離が伸び続けているものの、この距離と時間はボクがアテンザを理解するために費やしたと言えます。i-DMのアベレージは納車以来、ずっと5.0に張り付いたままですが、それでも”意のまま”とはなかなかいかず、凡人が新車と人馬一体となるには、やはり相応の時間と距離が必要だったいうことです。

この一年。購入前から納車後とアテンザのインプレッションは度々、、、というか相当数のブログを記してきましたが、振り返ると自分でもなかなか面白いものですね(^_^;)。

画像と合わせて、それなりに記したブログは読み返せばそのときの記憶をかなり鮮明に思い出させてくれます。その内容も、アテンザへの理解が進むに連れて微妙に変化している点が、自分で読み返しても実に興味深い。アクセラの試乗記ではどうだったか?を比べると益々面白い(^m^)。

本来であれば納車された4月6日から一年の節目に振り返るべきところなのでしょうが、11月20日に思わずこの一年に想いを馳せてしまいましたf^_^;)
Posted at 2013/11/21 01:11:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ選び | 日記

プロフィール

「@タッチ_ さんはリベンジしましたが、ウチのクルマの限界はこの辺りらしい😅」
何シテル?   09/16 22:18
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
1011 1213 1415 16
1718 19 20 21 22 23
242526 27 28 29 30

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation