• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッチ_のブログ一覧

2016年02月28日 イイね!

突然じゃないプチオフしましたw

突然じゃないプチオフしましたw今日は2週間後に迫った2016 Be a driverなオフミの第一戦、参加予定者を対象にプチオフしてきました
事の発端は、遠征予定のともんダンさんがこの週末、なぜか東京に居て「一日暇だから」ということでプチオフの依頼を受けたこと。でも実は暇じゃなかったんじゃん、嘘ツキw

そもそも第一戦も、とっても遠くからの遠征となるので「え?マジで参加?(^_^;)」と思っておったのですが、その更に二週間前になんで東京に居るの?(^_^;)
という無粋なツッコミはとりあえず横に置き、どーせやるならその他に希望者が居れば、ってんで第一戦参加者にプチオフ開催を打診したところ、ともんダンさんの他にRYUSUさん、cidreさん、鉄風鈴さんの四名が集りました。

同乗などしつつ個々にはアドバイスをして、参加者は午後も引き続き練習されていたと思いますが、ボクは所用があるため午前中のみで退散(^_^;)。

トピックとしては色々とありましたが、大きくは二点。


①運転は直ぐには上手くなりません(爆)。

cidreさんや鉄風鈴さんが現在、0.2G以下のブレーキングやコーナリングでi-DMの青ランプが点かないと悩んでおるのですが、そんなの当り前です(苦笑)。ボクも含めて、現在かなりの高確率で出来るようになった人たちだって、練習を始めてから現在まで1年から1年半は掛かっています。
高々2~3ヶ月で出来るようになんかなりません(^_^;)。直ぐに出来りゃ誰も苦労はせんのですょ。

ということで、今現在出来ないことを必要以上に悩まないこと(^_^;)b。
勿論「いつかは!」と想い続けて練習を続けなければ1年経っても出来ない(爆)ワケですが、まぁ出来ない事が当り前なので、根気良く気長に続けるしかありません。
一方で、運転のスキルはそれだけじゃないのと、何しろ第一戦は2週間後に迫っているので、今の自分の実力で出来る事や、後二週間で底上げ出来そうな処に手を付けるという考え方も重要ですd(^_^;)。

因みに第1戦の優勝ラインはG-Bowlスコアで0.2Gが114~5点、0.3Gで113~4点と予想しています。
これってコーナー毎の平均で9.5点以上、9.4点以上ってレベルですからね。コースが簡単といってもこのレベルで6箇所のコーナーのコースを2周、上手くまとめるのはそれなりに大変です(苦笑)。


②コーナリングでの目線(視線)の送り先は重要

実はRYUSUさんのクルマに同乗したことが意外に無くて、今日乗ってみてアドバイスが必要と思ったのがコレ。彼は旋回Gやヨーレートが右上りになる悪癖があって、最初にカルテを作ったときから指摘をしていました。マジメな彼wは、そのことを常に意識して練習をしていて、最近のログを見ている限り、かなり矯正が出来てきたと思っていました。

ところが今日同乗させて貰ったら、やっぱりターンインのときのハンドル操作が何かぎこちない。
ログを見なかったので右上りになっていたかは定かではありませんが、見ている印象も乗っている印象もそんな感じなので、一体なんでそーなるのか?をちょっと観察していました。

で、わかったことが視線が近過ぎるという話(^_^;)。

これは基本中の基本ながら、ボクだって油断するとやらかしちゃうヤツなんですが、実はとっても重要です。
ターンインする前のブレーキング中から視線はクリッピングポイントに置いておくと、減速が終了してハンドルを切る段になったとき、何の迷いも無く一気に必要なだけハンドルを切れます。

ターンインが完了したときにはもう目線をクリッピングポイントからその先のコーナー出口に向けていれば、ハンドルを戻しながらアクセルを入れる操作も余裕を持って行えます。

RYUSUさんのG-Bowlログを見るにつけ、プチオフにわざわざ来る必要も無いだろうと思っていましたが、彼にとっては思わぬ収穫ってところでしょうか(^_^;)。

さぁ、本番まであと二週間です(笑)。
Posted at 2016/02/28 22:52:38 | コメント(3) | トラックバック(3) | i-DM:オフミ情報 | 日記
2016年02月20日 イイね!

レクサス・マルチステージハイブリッドシステムを開発!

レクサス・マルチステージハイブリッドシステムを開発!レクサスは日本で2017年春頃発売予定の新型クーペ「LC500h」をオランダのデン・ハーグで世界初披露しました。

そして、同モデルにはエンジン回転と加速感をマッチさせた世界初のマルチステージハイブリッドシステムを新開発し採用するそうです。

既にV8、5Lガソリンエンジンを塔載したLC500は発表済みでしたが、ハイブリッド塔載を示唆したLC500hのパワーユニットの詳細については当初触れられず、この度正式にアナウンスされたというワケです。

実はボク、1年1カ月前w、RC Fのデビューに際してこんなブログを書いています。

2015年01月08日:RC Fが物語るレクサスの課題

要すれば、世界のプレミアムブランドに挑みつつもイマイチ、歴史も伝統もあるブランドに並び切れないレクサスの課題は、BMWのM、メルセデスのAMG、アウディのS/RSに挑まんとするRC Fのパワーユニットに旧態依然としたNA V8を採用せざるを得なかったところに端的に表れているというもの。

ラインナップに広くハイブリッドを持つレクサスであれば、そのハイパフォーマンスモデルにもハイブリッドパワートレインを塔載すれば列強に伍する可能性も出てくるものの、その時点ではMやAMG、S/RSに対抗出来るようなスポーツ性の高いハイブリッドシステムを持っていませんでした。


新たに開発したマルチステージハイブリッドシステムは2モーターと有段ギヤの自動変速機を組み合わせるそうで、THSⅡとは一線を画するスポーツ性を狙ったことは明らかです。

ハイブリッドパワートレインは、エンジンが「2GR-FXS」型3.5リットルV型6気筒ガソリン。最大出力300ps/6600rpm、最大トルク35.5kgm/4900rpmを発生。エンジンとモーターを合わせたシステム全体では、360psのパワーを引き出すそうです。

BMWのM3/M4が431ps、メルセデスのC63が476~510ps、アウディのRSが450psですから現時点でパワーは意外にも控え目に見えます。因みにNSXのシステム出力は北米仕様で573ps。

しかしLC500hがBMWだと6クーペ、メルセデスならSクーペかSL辺りをライバルに想定する上級クーペなので、まぁ妥当というか真っ当な狙いどころに見えます。

何より基本のハイブリッドシステムさえ確立してしまえば、組み合わせるエンジンとモーターの出力次第でパフォーマンスは今後、どーとでもなります(^_^;)。


ということで、ボクが指摘した欠けていたパズルのピースがコレで揃ったことになりますから、今後の展開がちょっと楽しみになってきました。

ところで、昨年の1月にボクがブログを書いていた時点でマルチステージハイブリッドシステムは正に開発の真っ最中だったワケですが、もしレクサスの関係者がボクのブログを読んだとしたら、さぞかし「痛たたたっ!」と思ったでしょーね(苦笑)。
Posted at 2016/02/20 23:34:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車市場 | 日記
2016年02月18日 イイね!

マツダのディーラーサービス

マツダのディーラーサービス第6世代商品群が粗方揃った上に、それらの日本カーオブザイヤー受賞率が実に5割wという勢いに乗っている昨今のマツダですが、そんな中にあってまだまだ課題が多いなぁ~とボク自身が感じているのが顧客に対面する販社(つまりディーラー)の対応です。

あ、別にダメ出しとか文句を言いたいワケではなく、単なる批判ブログではないつもりなので念のため(^^;)。

近年のマツダの改革はクルマ造りに於いてはSKYACTIVやモノ造り革新、一括企画など様々に紹介されています。何より出来上がった商品というのは目に見える分だけ変化が解かり易い(笑)。

一方で商品と対を成すサービス、自動車会社の場合はディーラーサービス(販売、整備等)ですが、実はここでも「マツダ営業方式」と呼ばれる改革が2012年から始まっていて、何も手を打っていないワケではありません。新世代店舗の展開や共創会という営業スタッフと開発者のコミュニケーションの場を設けてマツダ車の魅力(造り手の想い)を伝えるなどの取り組みをしているそうです。

そう、改革の手は尽くしていて、別に何もしていないワケでは決してありません。
じゃぁ、今回のブログでボクが何を言いたいのかというと、、、(^_^;)

2011年末から既に4年近くお付き合いする間、マツダの商品ラインナップはガラリと変わりましたが、対面するディーラーのサービス面で、何かが変わったという印象はほとんどありません(苦笑)。

あ、誤解が無いように先ず述べておきますが、別に今お付き合いのあるディーラーの対応に不満があるとか、そういう話では無いですょ(^_^;)。

担当営業のボクに対する間合いの取り方は彼の若さを考えれば完璧ですし、サービスマネージャも非常に真面目で仕事は手堅いです。商品改良版の足の移植なんて厄介な依頼にもちゃんと応えてくれましたし、度々依頼したATFの交換作業も嫌がらずに受けてくれました。その他の営業さんや店長さん、飲み物を出してくれるお姉さんの対応も心地良いもので、イチャモンを付けるところはほとんどないと言ってイイでしょう。

ただ、、、

今もお付き合いのあるホンダのディーラーや、かつて実家が世話になっていたトヨペットのディーラーと何かが違うか?と問われれば、何も違わない(^^;)。


まぁ、数多あるディーラーの中でボクが「良い」と思えるレベルではあっても、そこにマツダならではの特徴だとか、他のメーカーとは違う"何か"は、残念ながら見えないってことです。


メーカーであるマツダは昨今、

『マツダは、「お客さまの人生においてかけがえのない存在となり、お客さまと特別な絆を持ったブランドになること」を目指しています。』

と頻繁に謳うようになりました。この「お客さまとの絆」というフレーズはマツダコネクトを初搭載したアクセラ(BM)の発売前後から使い始めたと記憶していますが、昨年くらいから新車発表のプレスリリースなどにも記載されています。

こういったコーポレート・メッセージを継続的に発信し続けることって凄く重要で、BMWの「駆け抜ける喜び」然りでブランドイメージを構築していく上では絶対に必要です。

と・こ・ろ・が・・・

こんなユニークな目標を掲げているにも関わらず、顧客との接点であるディーラーにおいて、ボクと特別な絆を結ぼうとしているとは、ちょっと思えないんですねぇ~(^_^;)。

もしかして、、、嫌われているのかな?(違)


まぁこういったある種の抽象論を具現化するのってもの凄く難しいことなので、当り前の如く一朝一夕にはいきません。そもそも

・お客さまとの「特別な絆」とは一体何なのか?
・その特別な絆を結ぶとは、どんな状態になることなのか?
・そうなるためにディーラースタッフは具体的に何をしなければならないのか?


なんて話を一つひとつクリアしつつ、様々な顧客に対して個々にアプローチしていかなければならないワケです。
商品は目に見えるから解かり易いですが、サービスは目に見えませんしね。


因みにこんなネタでも担当営業とは会話(入れ知恵)していて、実は極めてシンプルに

・顧客に「貴方はマツダにとって、特別なお客様なんです」と思わせればイイ

とヒントを与えて、具体的な施策案もひとつ提供してたりします。
彼がそれを具体化できるかどうかはまた別問題ですが、、、(^^;)。


販社を巻き込んだ営業現場の改革は確実に進めている筈ですが、我々顧客の目に見える形になるのは時間が掛かります。何しろ商品は新しいのが出来てしまえばイイだけですが、サービスはそれを提供する"人"が変わらなければなりませんから。新世代店舗など目に見える変化は解かり易いんですが、中で働く人たちが変わらなければ我々顧客には「お店が綺麗になったね」以上の変化は見えて来ません。

ネットで調べると「マツダ営業方式」と呼ばれる改革が進められ、販社の人たちの意識も随分と変わったと紹介されています。そのことにきっと嘘はないのでしょうけれど、意識の変化に伴う一人ひとりの行動の変化、それが寄り集まってサービス面の変化、更には他社ディーラーとの差別化にまで昇華するにはまだまだ時間が掛かるという話(^_^;)。

頑張って頂きましょう(笑)。
Posted at 2016/02/18 20:26:03 | コメント(3) | トラックバック(1) | マツダ | 日記
2016年02月16日 イイね!

"上手い!"の理由

"上手い!"の理由どーもこんばんわ。

来月の「Be a driverなオフミ2016 第1戦」まで1ヶ月を切りましたが、エントリーは既に10名を大きく超えており、閑散としていた(苦笑)昨年の第1戦とは様変わりです(^_^;)。

まぁ競技なので順位が付きますからアレなんですが、参加予定者がポツポツと練習の様子をブログに上げていたります。

イイ感じで乗れているところを公開してライバルにプレッシャーを掛けるとかw
純粋に走った結果を記録として残しただけとかw
或いは一切、練習している風には見せずに、駄菓子歌詞シッカリ、コソ練しているとかw

それは人それぞれではありますが、上手いヤツにはちゃんとした理由がありますd(^_^;)。

上手いヤツほど、誰よりも練習している!


少ない練習量で周りより上手くなれりゃそりゃカッコイイですが、世の中そんなに甘くありません(^_^;)。


第1戦のコースは昨年参加した人は知っているワケですが、コッソリそこに行って練習走行することは別にズルでも何でもありません。(^-^)b

逆に、本気で良い成績を望むのであれば、コースを誰よりも沢山走るべきです。

それは必ず結果に繋がります。
そんなもんです。

モータースポーツって走るコースが必ずあるワケですが、コースに慣れているという地の利は確実に成績に影響します。初めてのコースで上手く走りたい、なんてのは幻想ですょ(苦笑)。


第1戦まで後1ヶ月以下ですが、まだ1ヶ月弱あるとも言えます。
ちなみに2月28日にもしかしたら第1戦会場でプチオフをするかもしれません(^m^)。
参加予定者で希望があれば、練習に来てもイイですょ(笑)。


参考:
久々に東京臨海地区へ
練習記録(東京臨海地区にて)
数をこなせば良い訳では無いんですがね
Posted at 2016/02/16 20:40:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | i-DM:その他 | 日記
2016年02月10日 イイね!

G-Bowl用端末の設置問題

G-Bowl用端末の設置問題G-Bowlerな皆さん、こんばんわ。


最近も二人ばかりのG-Bowlアプリ初心者にアドバイスをしたんですが、iPhone/iPadの設置方法について、あまりに無頓着な人が多過ぎてビックリしているタッチ_です(^_^;)。


左がノイズの乗ったグラフ。右がノイズを抑えたグラフねd(^^o)


G-BowlアプリはiPhone/iPadのGセンサーを使ってクルマの挙動を可視化するワケですから、端末が限りなくクルマと一体にならなければ正確な挙動は測れません。

もっきーさんなどはiPhone端末の設置方法について

助手席のフロアのカーペットを剥がして鉄板上に両面テープでガッチリ固定する

のが理想と言います。勿論これは全く現実的ではない話ですが、逆説的に言えばそこまでしなければノイズが乗って正確なデータが取れない、ということを示唆しているワケで、どう設置してノイズを抑えるか?については、みんなもうちょっと神経質になった方がイイですょ。

因みに、、、d(^.^)

アテンザのセンターコンソール上と助手席フロアに別々の端末を設置して同時計測したところ、コーナー1つ(10点満点)あたり0.7点から最大1.0点の差が付きます。

Be a driverなオフミではG-Bowlスコアで順位が決まりますから、コーナー1つあたり0.5点以上も点数が下がれば合計で6.0点以上、スコアが低くなることになります。これは順位争いでは致命的でしょうね~(苦笑)。

ということで、初心者は何も考えずwに、滑り止めパッドを敷いて助手席(もしくは運転席)のフロアで計測しましょう。

それはそれとして、ボクは普段iPadをセンターコンソールボックスの上に滑り止めパッドとバンドで固定しています(爆)。

勿論、ノイズがある程度乗るのは承知の上で、オフミのときに同乗者にG-Bowlの動きを見せられるようにとか、もう普段はチェックするポイントが限られるからこの設置方法でも問題無いのでそうしているワケですが、スコアを気にして走る際は助手席フロアに滑り止めパッドを敷いてその上に置いています。まぁ臨機応変ってヤツですね。

加えて最近、ある目的でタイトル画像のような設置方法を検討しています。

これは運転中のi-DMゲージを撮影する際に、G-Bowlアプリの動きも同一フレーム内に収まることを意図したものですが、G-Bowlアプリで計測するという意味では全くお勧め出来ない方法です(^_^;)。

ひとつにはクルマのダッシュボード上という内装の上なので、ノイズの原因となる振動が多いこと。
ふたつめはそもそもの設置位置が高過ぎて、路面の凹凸などのクルマの揺れがそのままノイズになり易いこと。

まぁ目的が目的なので、それは仕方がないと割り切りつつも、可能な限りガッチリ固定出来るようなスマホホルダーを探して付けてみたんですが、横Gのノイズがどうしても多くてグラフがギザギザになってしまいます。

ビックリだったのは、センターコンソール設置では見たこともないヨーレートグラフにもノイズが乗ってグニャグニャの線になってしまったこと(*_*)。

しかし複数カメラで撮影して合成なんてめんどーくせーことをする気がない(笑)ボクは、なんとか一発撮影で済ませるべくノイズ対策を考えました。

で、試してみたのがコレ。

ホルダーのアームとiPhoneが内装に接触する部分に、耐震用のジェルパッドを敷いてみました。

で、今日走ってみた結果がコチラ。

下側がジェルパッドなしでノイズの影響がヨーレートにまで及んだログ。
上側がジェルパッドを敷いてノイズ除去を試みた結果。やはり設置位置が高いため車体の左右の揺れがノイズとして乗りやすいために旋回Gのギザギザは消しきれませんが、大分マトモになりました。

こんな感じでボールも回ったので、この設置方法でとりあえず撮影に着手予定w。
Posted at 2016/02/10 23:58:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | i-DM:その他 | 日記

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 12 34 56
7 89 10111213
1415 1617 1819 20
21222324252627
2829     

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation