• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッチ_のブログ一覧

2017年06月21日 イイね!

Note PCのリニューアル

Note PCのリニューアルデジタルガジェットな話題が続いて恐縮ですA^_^;)


実は約6年ぶりにNote PCをリニューアルというか、新しいのを購入しました。
納品されたのが6/9の午前中なので、その日の夜にスマホが壊れて代替機を即購入と、今月はリニューアルが相次いだことになります。


それまで使っていたNote PCはLenovoのThinkPad X121eというモデルで、2011年8月くらいに、丁度手術が必要になって入院する直前に買いました。
ボクは仕事柄、PCは商売道具のようなもので会社支給のNote PCを色々と使ってきましたが、自宅ではもっぱら自作のデスクトップPCを愛用してきました。
仕事で利用して一番のお気に入りとなったのが当時IBM製だったThinkPadで、もし個人でNote PCを購入するならコレしかない!というくらいに気に入っていたのですが、如何せんThinkPadは値段が高くてですねぇ。。。(苦笑)。

そのThinkPadはIBMのパソコン事業売却でLenovoブランドになったものの、伝統は引き継いでくれていたこと、PC価格の下落と共に購入しやすいモデルが登場したことで購入に至りました。

長く愛用してきたX121eは、前身となるX120、或いはThinkPad Edgeが廉価なCPUを搭載しているのに対して、曲がりなりにもIntelのCoreプロセッサを搭載したことと、Lenovoサイトのクーポン利用で確か7~8万くらいで買えるというのに背中を押されて、10日間程度の入院中のベッドでPCが触れれば退屈しのぎになるだろうwというワケです。

低価格商品とは言え曲がりなりにもThinkPadですから、赤いポッチのTrack Pointも付いていますし当時はまだ目新しかったアイソレーションキーボードも十分に及第点。筐体の素材や剛性感には値段なりな印象はあったものの、特に不満もなく使い続けてきました(^-^)。

その年の暮れからみんカラのブログを書き始めたワケですが、執筆はもっぱらコレを使っていて、逆に自作PCにほとんど火を入れなくなってしまいましたが(苦笑)。

故障歴は冷却ファンが焼き付きかなにかでブート時に「Fan Error」が出て起動できなくなり預かり修理を頼んだのが一回。概ね元気に活躍してくれました。

リニューアルのトリガーはOSが勝手にWindows 10にUpgradeされてしまった(苦笑)あたりから若干動きが重くなったことと、昨年からやっているBe a driver.なオフミの採点や順位決定にExcelを使うようになったことからNote PCの存在がクリティカルになったこと、
そしてご覧の通り、昨年の暮れに全く心当たりが無かったもののディスプレイのヒンジが破損して修理が必要になったことなどが重なりました。

お気に入りで大きな不満もなく使っていたことから積極的に買い替えようとは思わなかったものの、如何せん6年も使ってきてCPUも初期のCore iプロセッサである点や、3か月に一度は出番がやってくるイベントの現場で「ディスプレイが真っ黒!」なんてなったら困るワケで、ヒンジの故障を放置して騙しダマし使うのも不安があります。しかし修理に数万円掛かるとするとどうしたものか?でも最新のThinkPadの新品を買うほどの強烈な購買意欲もなく…なんて感じで半年ぐらいウダウダしてしまいました(^_^;)。

そんな折にふと「中古のThinkPadってどうよ!?」というところに考えが至り、探してみると掘り出し物に出会えそうな予感(^m^)。

ThinkPadってビジネスユースでは人気なので、企業がリース等で大量に導入するケースがあります。そういった機種はリース切れと共に回収されるワケですが、企業に数百台のオーダーで導入されたPCは、全部が全部酷使されるとは限らず、回収された中の程度の良い物が中古として流通している節がありました。

で、実際に購入したのがコレ。

ThinkPad X250 Core i5 メモリー4GB / HDD 500GBのWindows 10 Pro搭載機

予算は4万円で探したのですが、一世代前のX240は値段的にはピッタリだったものの、クリックパッドが不評で世代交代したX250では物理ボタンのタイプに先祖返りしています。もっともX240を購入してクリックパッドだけをX250以降のタイプに交換してしまう、という手もあったのですが、それでお金を掛けるくらいなら最初からX250にした方がCPUの世代もひとつ新しいし良いに決まってます(笑)。

結局、税別で\41,300。ヤフオクで落札して税込み\45,000弱となりましたが、キーボードのテカリ等くたびれた感じはほとんどなく、新品のX270の同等仕様のクーポン価格の約1/3で購入できました。

2015年のモデルなのでCPUは2世代古いことになりますが、性能的に劇的な違いがあるワケでもなく、用途もWeb閲覧とブログ執筆くらいですからね。このスペックで十分です。

流石に廉価モデルのX121eと違いXシリーズの中核モデルなので、筐体の素材質感や剛性感などは一味も二味も違って満足感はなかなかに高いですv(^。^)v

ってな具合でNote PCとメインのAndroidスマホを相次いで買い替えることになってしまったワケですが、先日のブログのコメントでお友達から「新しいスマホも赤ですか!?」という突っ込みがあったので、オマケの説明(言い訳ともいうw)を(^_^;)。

ThinkPadは定番のマットな黒のボディしかないので選択の余地はないのですが、スマホを赤にしたのは別に愛車のアテンザが魂紅だからというワケではなく、、、
なんどなーくデジカメとお揃にしたかっただけという(笑)。

因みにですが、、、

会社のマウスも赤かったりして、、、(爆)
Posted at 2017/06/21 18:52:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年06月13日 イイね!

スマートフォンが壊れると…

スマートフォンが壊れると…いやはや、大変なことになるというのをこの週末に痛感しました(^_^;)。

先週末はあっちのイベントで愛知まで足を運んだのですが、なんとその出先でスマートフォンの画面がブラックアウトして何も出来なくなりまして、、、A^_^;)

ボクのスマホは半年前にブログで書いた通り、一昨年の暮れに富士通のF-04Gという機種に変更したところ、これがとんでもないダメダメ端末で、なんとか1年騙しだまし使ってきたものの、背面パネルが剥がれるという有り得ないトラブルを経験して、保証修理には出したものの、旧機種であるF-01Fを引っ張り出して現役復帰させていました。

左がF-04G、右がF-01F

Androidのバージョンが4.4なので、最新のアプリをインストールすると上手く動かない事は稀にあったものの、まぁ問題なく使ってきました。

しかし、、、この画面が真っ黒になっちゃうトラブルは確かF-01Fを現役で使っていたときも一回起こって、保証修理していたんですねぇ。まさか再び見舞われるとは思いませんでした。しかも出先で(ToT)。

実はF-04Gはクルマのダッシュボードに放り込んであったのですが、F-01FとはSIMカードの規格が異なるために、カードを差し替えて、、、ということが出来ませんでした。

で、非常に困ったワケです。

当たり前ですがメールも電話もLINEも出来ないため、先ず家族に連絡する手段が無くなりました。

実はiPad miniが手元にあったのですが、カミさんの携帯アドレスなんか覚えてないし、、、(苦笑)。

辛うじて携帯の電話番号は覚えていたのでホテルの電話を借りて掛けてみましたが繋がりません。
翌日、公衆電話から掛けてみたものの、呼び出し音もせずに留守録サービスに切り替わってしまいます。大体、今どき公衆電話を見つけるのも大変A^_^;)

そら見慣れない番号から着信があっても掛け直したりは期待出来ないし、公衆からの着信は拒否設定も出来ます。カミさんがどーゆー設定をしているかは知る由もなかったのですが、「スマホが壊れた」という、たったそれだけの事を伝えることがままなりませんでした(^_^;)。

東京に戻ってからドコモショップに駆け込んだのは言うまでもありませんが、如何せん古い機種である点と、既にF-04Gに機種変更してしまった故に保証修理も利かず、最低でも2万以上出して修理するか、F-04Gの2年縛りを半年残して最新機種に機種変更するか?となったワケですが、1万円以下で中古のF-05Fを買ってしのぐことにしてしまいました(苦笑)。

だって最新のF-01Jって筐体が馬鹿デカ過ぎるし、後半年すれば新型が出ちゃうでしょ?(^_^;)

まさか1年半前の不用意な機種変更にここまで祟られるとは夢にも思わず、なんかドコモの最新のスマホに大枚をはたく気になかなかならんのですよねぇ。。。

ってな具合でここ数日は、スマホなし→貸し出し端末、と不自由を強いられましたが、今日からようやく正常化です。モバイルSuicaの移行やIDの再発行など、まだ少しやることは残っていますけどね。

とにかく、いつも手元にあって当たり前に使っていたスマホが突然お亡くなりになると一体何が起こるのか?貴重な体験をしたので、万一のときの代替連絡手段を確立しておくことは重要だなぁ、と痛感しましたとさ(^_^;)。

ちなみにタイトル画像の左がダメダメ端末のF-04G、右が中古で買ったF-05Fですが、、、
新型は赤になりました(爆)。
Posted at 2017/06/14 01:40:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年06月01日 イイね!

スバルも…でしたw

先日、ボクが勢いを感じ注目している国産自動車メーカーには共通点があって、それは明確にブランドの確立を意識しているところ、というブログを書きました。

この件、マツダに関しては様々なメディアを通じてそういったメーカー側の発信は目にしていたのですが、全く同じことをレクサスも考えているという記事に触れて、その紹介も併せてブログは書いたワケですが、実は同じように勢いを感じているスバルについては、彼らがブランドについてどう考え、どんな行動を取ってきたかといった記事などは、具体的に紹介できるようなものを知りませんでした(^_^;)。

と・こ・ろ・が、、、w

なんとまぁタイムリーなことに、今朝こんな記事を見つけてしまいました(笑)。

スバルを磨く、個性を見つけるとは---吉永社長が講演「シビれる会社なんですよ!」(response.jp)

やっぱりスバルも同じでしたね(苦笑)。

記事を読むと実に面白い(興味深い)話がたくさん語られているのですが、ボクがなるほど!でもそりゃそーだwと思ったのが、

「スバルの個性は何か。社内の技術陣にはわからない。なぜなら当たり前のことだから」

という話。記事を読めば吉永社長が具体例で説明されているので転載はしませんが、確かに外部から見たその会社の強みって、内部の人にとって当たり前であれば気付かない場合もありますよね(^_^;)。

それから記事を読んで改めて思ったことは、スバルも、そして昨今のマツダも台数(規模)を追う事を止めて、世界市場に於ける自分たちの身の丈(スバルは1%、マツダは2%)を意識しはじめた辺りから、自社の強み・個性を際立たせる動きが明確になっている点です。

そりゃ確かに「出来るだけ多くの人に」ウケようとすると八方美人にどうしたってなりますが、100人にひとりとか二人って、残りの98~99人に見向きもされなくて構わないという割り切りですからね(^_^;)。

その代わり、100人の内のひとり(或いは二人)には「オレはコレじゃなきゃダメ!」と脇目も振らずに指しで選んで貰えなければイケないワケなので、そう思えば自分たちの強みを明確にして、それをひたすら磨き上げる以外になくなりますからね。

というワケで、スバルも一緒だったというハナシ(^_^;)。
Posted at 2017/06/01 18:28:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車市場 | 日記

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

     123
45678910
1112 1314151617
181920 21222324
252627282930 

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation