
やって来ましたベーコンの季節♡
12月1日(日)にころころ邸にて
『ベーコンオフ会』があります。
ただし、今回のベーコンオフ会は
下ごしらえを自分でやって来て
燻製にするだけの状態で
持って来てもらうのが条件になります。
大変ですがチャレンジする方はやって下さい。
それでですね、家に伝わる秘伝のレシピを
泣く泣く公開致します (T ^ T) ウソウソ
❖❖❖❖❖❖❖ベーコン仕込みレシピ (2キロ)❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
豚バラブロック
大体、燻製にするときに500gで1本分くらいなので、欲しい本数分で買って下さい。
(肉はスーパーより肉屋で頼むとありますよ)
岩塩
(豚バラの重量の4〜5%なので、仮に2キロで4本分やるとしたら100gです)
ホワイトペッパー ・ブラックペッパー
ガーリックパウダー ・月桂樹の葉
昆布茶(缶に入ってるのです)
黒砂糖80g
安物ブランデー(あれば)
材料は以上です。
ソミュール液から作ります。
1.2Lのお湯に黒砂糖と月桂樹の葉を2枚とあればブランデーを適量入れて冷やしておく
(前日に作っておいて、外に出しとけば夜に冷えてますよ)
肉は2キロブロックなら4本分にカット
それを大きめなビニール(ゴミ袋みたいの)に入れておきます。
ボールに岩塩100gと昆布茶・ホワイトペッパー・ブラックペッパー・ガーリックパウダーを適当に入れて混ぜ合わせます。
それを、ビニールに入れたバラ肉にすり込みます。
そこに前日に作ったソミュール液を入れて
空気を抜きながら口を縛って冷蔵庫に入れておきます。
冷蔵庫に最低で1週間くらい寝かせて下さい。
1ヶ月でもいいですよ。
お好みで・・・
それで、11月の下旬にソミュール液から出して塩抜きします。
出したバラ肉を水で洗い流して、樽やバケツに水を張ってその中に入れます。
バラ肉が浸かる大きさがいいです。
無ければ100円ショップで買って下さい。
夕方に出したとしたら、2時間おきに水を変えて
寝る前に変えて朝までで塩抜き出来ます。
それで、乾燥させます。
乾燥にはS管に肉を引っ掛けて棒に吊るして扇風機で強制的に乾燥させるのが1番早いです。
次に100円ショップで干し用の網を買って日陰干しも大丈夫ですが時間がかかるのと
天候次第です。
後はお高いですがピチットシートを使う方法もあります。
他にも方法はあると思いますので
検索して個々のやり方でもいいですからね。
あくまでも参考なんで。。。
水分が抜けてカラカラの干し肉の状態の行程を、
11月30日までに出来ればベーコンの燻製作業に参加出来ます。
どうですか?やってみます?
ハードルが高いかなぁ〜 慣れたら大した事無いですけどね。
自分で作ったのは格別ですよ。 きっとね “o(* ̄o ̄)o”ウキウキ♪
Posted at 2013/10/16 18:46:14 | |
トラックバック(0) |
イベント | クルマ