
大袈裟かもしれませんが(~_~;)
本人はいたって真面目です(-_-)
「一生乗りこなせないかも」しれないビモータDB4
まず、乗り越えなければいけない操作があります!
2輪のミッションはドッグ式なので、クラッチを切らなくてもシフトチェンジが出来ます。
私は、
今までクラッチを切らないでシフトチェンジした事はありません。
普通ないと思います。
する必要もありません。
ミッションが壊れるリスクがあります!
また、それによりやコーナーでリアがエンジンブレーキで滑り転倒のリスクもあります!
挑戦してきました!
無事に帰ってこられ、こうしてプログを書いています(;^_^A
先日の連休で開拓した石狩方面のコースへ向かいました。
途中、市内の外れ、遅い車が道を譲ってくれるそぶり
思い切って、クラッチを切らずにシフトアップ
オオオーッ*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
続けてもう一度!
オオオーッ*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
スピードが乗る〜
継ぎ目のない加速!
一般的に、クラッチを切らないシフトチェンジは、シフトアップを意味する。
レースで加速を出来るだけ稼ぐ為だ!
シフトダウンは、ブレーキ操作と同時に行う事が多く、減速なので、急いで継ぎ目なく操作する必要がなく
また、いきないシフトダウンすると、エンジンブレーキでリアが滑るので、リスクもある。
しかし、DB4はこのノークラッチのシフトダウンをマスターしないとまともに走る事は出来ません。
これは、みんカラにも登録があるBANsanからの指導で挑戦する事になりました^_^;
ちなみに、BANsanは西日本のヨーロッパ空冷クラスのチャンプであります。
もちろん、車両はDB4!
DB4のパワーバンドは、レース車両並みに狭いと思う。
国産の水冷250ccの方が乗りやすいのでは( ̄▽ ̄)
市内を走っていても、リッターバイクなのに、シフトダウンをしないと、追い越しや車線変更もままならない!
して、すぐにシフトアップもしなければならない
エンジンブレーキが効き過ぎるのだ!ギクシャク
結果、やたらとシフトチェンジする事になる
ごまかしが効かない!OnかOffか
DB4のクラッチは大型車の割には重い方ではないが
車線変更するにも、シフトチェンジが伴うので、クラッチを握る回数が5倍!
BANsanもレース後半、握力が無くなってくると言っている。
シフトチェンジしないと、250よりも非力( ̄▽ ̄)
だから、どうしても、ノークラッチをマスターしないといけなかった
怖かったσ(^_^;)
命掛け(・_・;
ノークラッチ走行
素晴らしいです!
♪───O(≧∇≦)O────♪
トラクションがずっと維持され
接地感が変わりません
スピードの乗りがこれぞ本物!
また、コーナリングがトラクションが抜けないため
気持ちよく、いい感じで今日は曲がれました^_^
しかし、まだまだ奥は深いです⌒-⌒; )
クラッチを切った、もたつきが無く
もう、クラッチを切って走る気になりません!(◎_◎;)
もちろん、市内のとか、自分のペースを作れない時は、クラッチを握るんですけど
なんせ、タイミングでギアチェンジしているので、タイミングが合わないとチェンジ出来ません。
また、ギア損傷のリスクも高まります。
最近の高級リッターバイクは、クラッチを切らなくてもシフトチェンジ出来る装置が付いている
ビモータDB4は、そんな装置はついていないどころか
ドゥカティ748には付いていた、スリッパー機構、急なエンジンブレーキを緩和する機能もないみたい
レトロなレース仕様車!
みんカラで調子に乗って(⌒-⌒; ) 挑戦は続きますf^_^;)
汗かいた〜(^◇^;)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/07/24 17:00:02