2015年08月29日
ダブルクラッチに挑戦中(⌒-⌒; )
ダブルクラッチは、自動車の黎明期にはシンクロがまだ発展していない時代には必須のテクニックだったらしいが
しかし、現代はシンクロギアのお陰で、クラッチを踏めば
ギアの回転数を合わせなくても、ギアチェンジが出来る。
まあ、ほとんどの車は何も考えなくてもギアチェンジ出来るが(⌒-⌒; )オートマで
そこで、現代においてダブルクラッチを習得する意味は何か?
このテクは意識してしないと、シンクロのお陰で必要はなく、決して身につかないだろう
そこを敢えて挑戦する意味は、半クラッチの時間を極力排する!
オートマで言えば( ̄ェ ̄;)
(VW)のDSG(デュアルクラッチ式トランスミッション)を、手動でやる感じってどうf^_^;
ダブルとデュアル(・_・; 似てるしf^_^;
ダブルクラッチの流れをおさらいすると
ダブルクラッチはギアを入れる前に一度クラッチをニュートラルでつなげてからシフトします。
流れは
アクセルを戻す→クラッチをふむ→ギアをニュートラルにする→クラッチをつなげる(戻す)→回転をあわせる(アクセルをふかす)→またクラッチをふむ→ギアをシフトする→クラッチをつなげる。
となります。二回クラッチをふむのでダブルクラッチですね。
でも、普段回転数を合わせる時は、クラッチを踏んだ状態で、ヒール&トゥもするので
ダブルクラッチの、クラッチをつなげた(戻した)状態で回転数を合わせる(アクセルを吹かす)は、
全く反対のタイミング!
裏拍子(⌒-⌒; )
今までの運転で、体の反応が染み付いていて
クラッチを繋いだ状態で、アクセルを吹かして、また、クラッチを踏んで切った時に
また、アクセルを吹かしてしまうww
ダブルクラッチ&ダブルアクセル(; ̄ェ ̄)
ワンクラッチ&ワンアクセルの半クラの方がそれならまだいいみたいなf^_^;
特にリズム感が悪い俺には難しい〜
リズム感がいい人は、テンポ良くこなせそう
少し、たまに上手く出来る感じがつかめそうにはなってきましたが
例えば、長い下り坂の途中で左折する時
5速で、エンブレを使い走行、左折の手前近くにはフットブレーキで減速
クラッチを踏み戻し、ギアをニュートラルポジションへ
クラッチを踏む、左足を戻したタイミングでアクセルを吹かす
また、クラッチを踏み2速か3速へ入れる
この時、クラッチを踏む左足のリズムは、イチ!ニ♪
アクセルの踏み込みなどに合わせる事なく
キュ、キュと連続してリズムよく踏む 油切れ(; ̄ェ ̄)
そのリズムの中で、アクセルを吹かす!
半拍?裏拍子(⌒-⌒; )
アクセルは、回転数を合わせるためだから、状況により変化
また、クラッチを繋いだ後のスピード調整もあるからね〜
しかし、クラッチ操作は一定のリズムで2度踏むだけ
半クラッチは考えない
だって、半クラの時間を無くすためのダブルクラッチだからね!
オラは、これが現代のダブルクラッチの意義であると考えたσ^_^;
パン!パン♪ キュ!キュ♪ イチ!二♪ アン!ドゥ♪
好きな調子で
2度目に左足をスパッと離してクラッチを繋いだ時
ショック無く、希望のギアに入れば成功🎶
この、ダブルクラッチは速く走る為と言うよりも、スムーズに走る、車を自分の身体の一部のように操るテクニックだと思う
半クラの曖昧な時が僅少になる!
だから、上手くいった時も、特に感動や楽しさは無いんだけど(・_・;
どこか、こそばゆいような(⌒-⌒; )
身体全体が喜ぶような
脳の快楽ではなく、健康的な天然野菜を食べた感じかなf^_^;
どうだろう?
まだ、そんなに成功はしていないだが(^◇^;)
少し気になるのが、アクセルを吹かす行為があるので、半クラでゆっくり繋ぐよりエコでないような(・_・;
あの空ぶかしって、ガソリン消費量はどうなんだろう
バイクを乗っていると、頻繁に回転合わせるのに空ぶかしを自然としてるけど
オラは、コーナー進入時のシフトダウンではスピードが落ちるまで、エンブレでタイヤが滑る状態ではギアを落とさないので、皆のようにはバイクで空ぶかしはしない
この時、半クラッチも少し長めに使う
減速区間なので、ギアを急いで繋がなくていいし
シフトダウンで、余計な操作するより、しっかりブレーキが重要
しかし、ノークラッチのシフトダウンを憶えたので
この時は、全くクラッチを使用しないわけだから絶対に急なエンブレのショックが来るので
シフトダウンしたと同時に、アクセルで回転をあわせる空ぶかし
やっぱ、半クラッチを使うのがエコかな〜
空ぶかしして、回転数合わせながら運転すると、二輪も四輪も楽しいσ^_^;
趣味だからね〜(^◇^;)
ブログ一覧 |
ドラテク | 日記
Posted at
2015/08/29 23:22:05
今、あなたにおすすめ