
久しぶりに図書館で、「坂の上の雲」と「徳川家康」の第1巻を借りてきたんだけど
どちらも読む気にならなかった時の万一の為に、もう一冊読み切りの本を借りてきていた
村上龍の「あの金でなにが買えたか」
何百億円とか、何兆円とかになるとあまりに桁が大きく、それが高いのか安いのか?
どんなお金なのかわからなくなる
村上龍氏も、私もだけど勉強してみようと
まず日本の国家予算の一般会計が100兆円
支出は、全体が約100兆円だからわかりやすく
社会保障補助金が30%の30兆円
国債利払いが20%の20兆円
教育費が6%の6兆円
防衛費が5%の5兆円等々
村上龍の本から
完成した、北陸と九州新幹線の総工費が2兆5000億円
青森から札幌への北海道新幹線は、1兆5000億円
破綻した北海道拓殖銀行の不良債権額も約2兆5000億円
原子力空母が9000億の約1兆円
ランボルギーニは、
VWフォルクスワーゲンの傘下だったか180億円買収
トップF1ドライバーは年契約30億円
東京オリンピック メインスタジアムは2500億のザハ案から1500億の新案へ
札幌ドームの総工費は500億で、年間維持費が10億円
札幌ドームは、一応黒字になっているそうで
年末ジャンボくじが前後賞合わせて10億円❗️
ここまで書いたりしたけど、どうもしっくり億や兆のお金の基準が私にはつかめませんσ(^_^;)
だからでもないけど、オラは、買ってもいないけどジャンボくじの10億円は要らない
1億円くらいなら欲しい〜使うのにf^_^;
国の税収を見てみると
所得税15兆円
消費税16兆円(消費税率8%)
法人税10兆円(3割の企業しか納めていない)
ガソリン税類2.5兆円
酒税1.5兆円
タバコ税1兆円
相続税1.5兆円
先ごろ税収の上振れで今年の1月に3.3兆円の補正予算を組んだ
これには低所得高齢者への3万円給付金や消費税10%時の軽減税率対策で170億円など
この補正予算の財源は、消費税での上振れが半分の1.5兆円あるよう
大体消費税は、
1%で2兆円、だから
5%の時は10兆円で推移してる
2014年に8%で16兆円
2015年は、見込みで17.6兆円で
1.6兆円の上振れ
そして、
この上のグラフで注目すべきところは、消費税率5%時、消費税収は10兆円で安定したいたけど、その他を合わせた税収は下降をたどっていた
つまり、
安定的に消費税分の10兆円は入ってきたけど、年度によっては10兆円程も全体の税収減っている
企業も3割しか法人税を納めていなく、所得税やら納めない在日も多いから消費税は必要❗️
しかし、
全体の税収が減ったら本末転倒で、もっと消費税率を上げないとならないとなる
これが
悪循環で恐ろしい泥沼
今、アベノミクスが思い通りになっていないのは、消費税率を8%にした影響が大きい
日銀の黒田はじめ、ほとんどのマスコミに顔を出していたエコノミスト達は8%増税での景気減速を甘く見た
そして今だに、
その事を誰も判断を間違ったと言う人もいない
その為に、昨年随分と給付金をばら撒いた❗️
低所得者には、消費税増税分としてばら撒いて( ̄▽ ̄)
これは、財務省やらのしがらみで、吸い取ってばら撒いて
まさに無駄の極み
日銀がマイナス金利の禁じ手をするくらいなら
シンプルに消費税を下げればいいだけ
これで、増税分をばら撒かなくてもいいし
ただ、ばら撒きが選挙の人気とりになるんだろうけど
もう、マイナス金利でいくらお金を供給しても借りる企業がない、
消費者が買わなければお金は回らない
お金を回すために
消費税率を5%に戻す❗️
減る税収は6兆円
3.3兆円の補正予算を組むくらいだから出来る
不足分は、景気が上昇するから税収は増える
5%は、一時的な措置にし
一時的なので、便乗値上げを認める
公共料金とか据え置きOK!
これで、企業の収益もアップするし
2%のインフレ目標も達成出来る(⌒-⌒; )
5%は、軽減税率の基礎にする
8%に税率を戻す時は、食品関係の税率は5%の軽減税率とする
8%への増税のショックを和らげる
10%にする時も、軽減税率は5%
計算しやすいしょ(⌒-⌒; )
税収が上振れしている今だから、リスクが少なく挑戦出来る
一時的なら、また駈込み需要も期待出来るし
うまく景気が過熱したら消費税率アップで冷水をかけるのが理想(^_^;)
次の選挙では、選挙公約で共産党やら5%へ戻すとか言いそうww
安倍政権は、10%増税堅持で乗り切れるか?
5%へ戻す議論のサイトもあった
ブログ一覧 |
税 | 日記
Posted at
2016/02/01 23:23:05