
クルマの事でないですww
お歳暮時期に年の瀬と、日本酒を使う機会や飲む機会が多くなると思います!
そこで、
日本酒の飲み方について考えてみたいと思います(⌒-⌒; )
言いたいのが、
日本酒は冷やせばいいってもんじゃない❗️
お店で、価格が高めの日本酒を注文すると、もう必ず冷蔵庫から出してきて冷えている!
もちろん冷酒は冷えていていいんですが(⌒-⌒; )
ただ、冷酒と言うと、
燗酒の反対で常温の冷蔵庫で冷やしていない状態の事も言うので注意が必要です!
そもそも、
冷蔵庫で冷やせばいい日本酒は決まっているのです❗️
基本的に、甘い日本酒
では、どんな日本酒が甘いか❓
それは、
精米度(精米歩合)で決まります!
日本酒のラベルの裏に大体書かれていますが、この60%までが普通酒で基本的に冷蔵庫で冷やしません!
精米歩合は、米の周りを削って中心部だけを使うほど、甘みと雑味がなくなります
なので、60%より削ると、同じ量の日本酒を作るには、より多くも米を使用するので高価になります
大体、50%までを
吟醸酒
それ以上削ると、
大吟醸♪
吟醸酒、大吟醸は基本的に冷やします!
冷やしても、甘みも旨みも
そして、冷やしでは、微妙なフルーティさとかを感じる事が出来ます❗️
逆に言うと、
精米歩合が高い普通酒は温めた方が
冷やすと、旨みよりも雑味が強調される?
特に安い日本酒は、冷やだとキツい
その安い日本酒をとっても熱燗にすると、甘みが出てくる❗️
アルコール分も適度に抜けて飲みやすくなる♪
高い日本酒は、甘いのに熱燗にすると甘過ぎてww
熱燗にするなら、安めの酒でいいんです♪
熱燗で最高なのは、冒頭の純米酒で精米歩合が60%くらいのお酒でしょう
普段は、もっと安い酒でも、熱燗にするならOK
一応、辛口でないのでね
だから、
熱燗なら安めの日本酒で、高い日本酒はNG
その他、
冷やせばいい日本酒は、熱処理していない生酒
生酒は、アルコール度も19度くらいあり 、アルコール度が高いので氷を入れたオンザロックでもイケます♪
菊水酒造の一番しぼりや生酒は、原酒の甘みを手頃な価格で楽しめます♪
もちろん飲み方は、冷やすかオンザロック
生酒以外は、普通アルコール度を15〜16度に水を入れて調整されている( ̄▽ ̄)
なので、生酒なければ、吟醸酒以上でなければ、冷やさない方が
特に、冒頭のような吟醸酒でもなく生酒でもない純米酒は
ぬる燗
北海道では、だら燗とも言うらしい
でも、
通ぶって寿司屋なんかで、だら燗と言って塩を撒かれた先輩もいるけどww
冒頭の日本酒の推奨は常温!
一応、冷やしてもOK、ぬる燗も
右隣は、
吟醸なんだけど
冷やしはダメで、ぬる燗が二重丸( ̄ェ ̄:)
純米酒はアルコール度が19度くらいの生酒でなければ、軽く温めて
そうすると、
純米酒の香りや甘みが最大限に味わえる
ビールでも、
アサヒスーパードライは飲む30分くらい前に冷凍庫に入れて、一部凍るほどキンキンに冷やした方が、なぜか甘い味も感じたり、きりりと美味しいけど
サントリーのプレミアムモルツなんかは、少しぬるい方が、香り旨味を楽しめる気がする!
「よなよなビール」と言うのを、大体は知っているだろうけど
冷やし過ぎないようにと言っているよね❗️
ワインでも、ボジョレーヌーヴォーは違うけど
赤ワインを温めて飲んでも美味しい♪
こ
の時の温めるワインは、安めのワインでいい
高めでも、温めると同じになるww
年の瀬に、日本酒を飲む機会があったら、
表示があれば、冷やした方がいいのか温めるのかを確認してみてほしい
小料理屋だと、全て冷やしているから、値がはる純米酒が逆に冷やして香り旨味を感じられない事もあって残念
その日本酒に合った、飲み方で出してほしいね❗️
冷やせばいいってもんじゃないww
ビールもどきの発泡酒だって、ぬる目の方が美味しいのがあると思うし
芋でも、麦焼酎でも、私は基本オンザロックだけど
温めても美味しい事もあり
あらかじめ水で割って、それから
チョカで温めて飲んだ事もあるけど美味しかったな〜(⌒-⌒; )
ブログ一覧 |
お酒 | 日記
Posted at
2016/12/08 18:41:14