
骨折入院もしたので医療費控除しようかと思っているホワイトコウキです(⌒-⌒; )
以前から気にもなっていたのですが、楽天とかネットでもふるさと納税に熱心で、キャンペーンでギフト券が当たったも
なんでそんなに積極的にふるさと納税を勧めるのか?
ふるさと納税と言って、結局はお得に欲しい物をゲットする為で、自分の出身地だらかと納税している人はほとんどいないだろう
もちろん、一石二鳥で自分のふるさとを優先する事はあるだろうけど
医療費控除を大まかに計算してみたら、20万近く入院費や診察、リハビリ代がかかったけど、補填金もあるから引くと、実際は10万くらいの医療費
そこから10万を引いた残りが医療費控除額になるから
オラの場合は、医療費控除額は限りなく0ゼロww
通院費も認められるから、バス計算で往復420円かける50回で2万位は控除になるかも
それで、2万の医療費控除をするといくら所得税が戻ってくるか
オラはまさに、見本の水準だから^_^;
適用税率が10%
この例では、医療費控除が200,000円で、20,405円戻り
それが、オラは20,000円しか控除額がないから2千円程
復興特別税もあるし細い計算はあるけど、所得税の税率が10%の人は医療費控除額の10%が大体戻ってくる
これが所得税の税率が 20%の人は10%の人の倍の金額が戻ってくると言う事になる!
ここで、オラの言いたい事がわかった人がいるだろうけど、ふるさと納税も同じく税率が高い人ほど戻ってくる税金が何倍も多い❗️
ふるさと納税額は、寄付金控除になる
医療費控除のすぐしたの欄
扱いは、医療費控除と同じで、ふるさと納税額から2000円引いた額を記入する
ふるさと納税をすると見返りに7割程度品物が戻ってくるのかね
だからオラみたいな見本レベルの所得者は、更に所得税が10%戻ってきて
8割程度で、
2割分は損すると言うか
少しは2割程度、そのふるさとに納税されるんだろけど、楽天を通したりカード払いの手数料払ったりもあるからね
楽天なんかは、手数料だけが確実に入ってくるから勧めるわけだ❗️
でも、
これは一般庶民の話で、所得税が10%より高い人では景色が異なる(・・;)
もし、
所得税の税率が33%の人は、税金の還付が33%と言う事で
ふるさと納税して得られる品物と税金の還付を金額換算すると、ふるさと納税を上回る事ができる❗️
つまり、ふるさと納税しても損もなく、むしろ得するとも言える
しかし、
これはオマケみたいなもの(; ̄ェ ̄)
もう一度よく見てみよう
課税される所得金額は、医療費控除やふるさと納税の寄付金控除を引いた後の金額により税率が変わる(・・;)
つまり、ふるさと納税をする事により高額所得者は、適用される所得税率を下のランクへ落とす事が出来る∑(゚Д゚)
それによって、年末調整で徴収された33%カケルふるさと納税額プラス
所得税率33%から23%へ落としたら、更にふるさと納税額の10%が戻る❗️
実に、ふるさと納税に対する税金の戻り率が43%ww( ̄◇ ̄;)
更に、課税される所得金額が減ると言う事は、住民税も下がり
その恩恵は、ゆうに50%以上の現金での戻りになるのでは
そして、7割程度の品物が届く
一般庶民は、ふるさと納税と言っても数万円程度のイメージだろうが
高額所得者は、100万クラスと想像する
なんと、ふるさと納税は所得金額の4割まで認められているww
つまり、1000万の所得の人は400万まで(; ̄ェ ̄)
20万くらいが限度でいいだろう〜
この制度は、年収が高額でかつ収入額が把握出来る人に有利
それは、
このふるさと納税を考えた人びとでもある( ̄◇ ̄;)
つまり、官僚と言われる方々
庶民の平均の倍以上所得で、しかし、出来るだけ税金を納めたくない
そうだ、
ふるさと納税と言う、あたかも納税したかのようにして
実は、脱税の制度ww
官僚は、1000万以上の所得だから、一番ふるさと納税で調整しやすい所得
ふるさと納税して、確定申告をしない人も多いみたいだけど
そりゃ数千円しか戻ってこないなら、しない人も多いだろうけど
その裏で、しっかり確定申告して、堂々と脱税している官僚がいるって事がわかってしまった❗️
オラの医療費控除による還付金は、ほとんどない事もわかったがww
だから、オラの周りではあまりふるさと納税している人はいないけど、凄くお金が集まっているようだね
でも、
本質は官僚の節税のカモフラージュに一般庶民はされているんだよね
もちろん、うまく楽しくふるさと納税している人もいると思うけど
そこが、官僚の狙いww
ブログ一覧 |
税 | 日記
Posted at
2017/02/04 13:29:38