
2021(令和3)年7月27日、北海道・北東北の縄文遺跡群は世界文化遺産に登録されました!
私は北海道の縄文遺跡を訪れ、過去にもブログを何本もアップしていますが
北海道の縄文遺跡がある場所が、どうも腑に落ちていませんでした❗️
それは、海の近くではありますが、不便と思われる高台に遺跡があるのです‼️
毎年訪れる登別の帰りに寄った伊達市の北黄金貝塚

標高10~20メートルの丘陵上に立地します❕

また、
国宝土偶のカックウ出土近くの垣ノ島遺跡

標高32~50メートルの海岸段丘上に立地します。
その理由が分かったので報告いたします(⌒-⌒; )
縄文海進

言葉自体は知っていて読んでもいたのですが、現在の海水面との関係を把握していなかった!
海水面は氷河期には現在よりも120mも低かった( ̄ェ ̄;)
すなわち最終氷期の最寒冷期後(19,000年前)120m低い位置から氷河が溶けて、7,000年前までに現在の海水面になっている

緑◯の凸❗️
特にピーク時およびその数百年間の海進を強調し縄文海進と呼ぶ場合もある
このピーク時の数百年は、現在の海水面よりも10m位高い
つまり
北海道の縄文遺跡は、この時代の生活の跡なのである❗️
しかも、この時代は現在よりも気温が1〜2度高い
気温が高いから、氷河が多く溶けて海面が高くなっているとも言えるが
気温が1度高いと、仙台が鹿児島位の気温
つまり、
北海道が現在の関西、関東の気温であった(; ̄ェ ̄)
神話で熱帯のワニが出てくるのは、本州には本当にいたとの事⁉️
世界の金儲け達が、温暖化だと騒いでいるのもこの自然な範囲
化石燃料燃やさなくても、関係なく同等の変化は普通にする( ̄ェ ̄;)
更に謎を解くと、縄文海進前に海面が下がっているので、
本州と四国、九州はもちろん
北海道、樺太、更にはユーラシア大陸がほぼ陸続き

だから今の様に北海道は、外国のように遠いわけではなかった(⌒-⌒; )
陸続きの本州の延長〜
沖縄から台湾へや小笠原諸島だって、今よりかなり離島が近く見え往来が容易に
日本海もかつては湖だったり
そして、これもかつてブログにしているけど
7,300年前に鹿児島の下で、鬼界カルデラの大爆発があり
九州、四国、中国地方に火山灰が厚く堆積して住む事が出来なくなった
それによっても東北、北海道へ移動した縄文人もあって、縄文前期から中期のその時代には、縄文文化が東北、北海道で花開いたと考える
世界の四大文明とやらが、開かれる前の縄文中期の5,000年前に
岡本太郎もびっくりの縄文土器
東京上野の国立博物館でも見たけど
持てないくらいデカイし、芸術性が現代人を超えている
もう真じられない‼️
国宝のカックウ(中空土偶)も、ただの泥人形でなくて中は空洞だからね❗️
北海道・北東北の縄文遺跡群は世界文化遺産で気をつけていないと騙されるのが
800年前に樺太から北海道へ移住してきたアイヌが縄文人の末裔と言うように国を挙げてウソポイなどで洗脳している
縄文遺跡の地に、住み着いて、縄文遺跡の地にアイヌの遺跡も( ̄ェ ̄;)
時代が
紀元前数千年前と、紀元後1,200年から逃れてきたアイヌ
全く別物だから〜
アイヌの遺跡なんて文化的な価値は全くない
あるなら教えてくれー
ブログ一覧 |
縄文 | 日記
Posted at
2022/07/01 20:45:06