
今年は2回京極町のエゾ富士、美しい羊蹄山の麓にある、ふきだし公園に水汲みに行ってきましたが
札幌からは100キロ程も離れているので、京極の湧水は最高だと思っているのですが毎月は行けません(⌒-⌒; )
そこで今日は、札幌市内の「有明の名水」へ行ってきましたー
ポスト型の大型貯金箱に整備協力金100円を入れて汲み放置(⌒-⌒; )
水質検査表があります
井水(地下水)
飲んでみると、とても柔らかい感じがします軟水
汲んでいた方と話すと、味噌汁に向いているとか
そしてアンビは、コーヒーに向いていると
実はひと月程前に、札幌市と千歳空港の中間くらいある島松
島松には駅逓がかつてあって、ボーイズビーアンビシャスで有名なクラーク博士がここから帰国して行ったとか〜で
それでアンビウォーターww
ここも駐車料金100円で、15分汲み放題
ここの水も支笏湖系の地下水だそう
飲んでみると、驚くほど甘く感じる❗️
以前にブログにした坂本公園の甘露水より甘いと思う
でも、山の麓の湧水の方が明らかに水がクリアで生命力があるように感じる
だからオラは京極か、その近くの真狩の湧水が最高❗️
ニセコの坂本公園は今は水量が少なく1本しか水が出ていないのが残念
先日まで京極の湧水をお茶のペットボトルに移していつも職場で冷やして飲んでいたのだが
もの凄く美味しい❣️
ただ水だけだと、見た目が気になるので、ファンケルの粉末緑茶を入れてお茶に誤魔化している(⌒-⌒; )
一箱90本入で、1500円
お茶として飲むのは150ml位だけど、メインが天然水だから
薄いくらいが丁度いい(⌒-⌒; )
それに天然塩を入れると更にミネラルたっぷりの、
夏の水分補給に適しているのではと勝手に考えている
天然塩は宗谷の塩
ミネラル成分世界一の塩(⌒-⌒; )
上位3つの宗谷、雪塩、ぬちまーすは特別で、これらだけ瞬間蒸発製法、古来の釜で煮る製法ではどうしても除外していたミネラルたっぷりのニガリ分をほぼ一緒に塩にしてしまう
だから天然ニガリの豆腐を食べなくてもいい(⌒-⌒; )
ぬちまーすの開発者の動画をみたら、目から鱗ですぐに買いたくなるけど半年待ちです(; ̄ェ ̄)
Amazonではプレミアム価格であったりするけどww
それなら宗谷の塩がダークホース(⌒-⌒; )
硫酸イオンが多いと問題にする人がいるけど
調べても、最も生物毒性のないイオンの一つ( ̄ェ ̄;)
しかも他の従来の天然塩にも入っていて、煮釜塩の実は倍でしかない
今話題のストロンチウムも入っていて、海の塩でない、太古の海の塩の結晶である岩塩がぬちまーすの50倍も入っているww
そちらの方がタイムリーには問題あると思うが
しかし太古からストロンチウムがあると言う事実は不都合な真実だから触れられないww
体に良いものでも大量に摂取すれば毒❗️
一般に毒と言われているものでも微量には必要だったりするはず
それでは何が基準か⁉️
それは海から生命が誕生したのだから、キレイな海水を摂取するのが1番
血液も代わりに入れてもいいらしいがww
ただ、海水では摂取しにくいので、出来るだけ海水の成分に近い塩をとることが自然に合致している
海水は生命の源
なんせ体が喜ぶからわかる♪
自分では宗谷の塩をオカズにタイレクトに茶匙でふりかけて、大量に摂っていたと思っていたが、驚愕の事実を知った
実は茶匙でせいぜい オカズに4、5杯かけるのだが、ペットボトルにいれる時もせいぜい3杯ほど
それでは1日1グラムも追加で摂っていなかった( ̄ェ ̄)
測ってみると、茶匙10杯ほどでやっと1グラム
塩の1日の摂取量推奨は7.5グラムらしいが、小さじで大盛りしたら5グラムだった
知らず知らずにこれ以上の塩を摂っていたのか⁉️
カップラーメン1つで5グラム、しかもスープだけでww
だからスープは飲むなと言うのか(⌒-⌒; )
宗谷の塩はいくら摂ってもいいと言う
15グラムでも、つまり宗谷の塩だけで1日の摂取量推奨は7.5グラム追加してもOK❗️
過剰分は排出されるだけとも
何を言いたいかと言うと、宗谷の塩を茶匙でいくらふりまいても、1グラムがせいぜいで塩の過剰摂取とは無えん(⌒-⌒; )
注意すべきは、精製塩、これは血管を痛めゆえに高血圧になるから過剰摂取はもちろんできるだけ摂らない方がいい
カップラーメンのスープは精製塩のかたまりだから、やはり飲まない方がいいのか〜
美味しいんだけどww
ブログ一覧 |
食 | 日記
Posted at
2023/07/08 01:11:01