
お盆は皆様はいかがお過ごしされましたでしょうか❗️
私は函館方面への帰省を利用して森町のストーンサークル探検ツアーに参加してきました〜
森町は函館まで車で1時間、森町の鷲の木地区は江戸幕府の榎本武揚が北海道へ上陸した地で、ここから五稜郭へ入りました
道内最大の鷲の木ストーンサークルは、高速道路を通す正にルート上で発見されました‼️
なので高速道路上でありネクスコ東日本の管理地にあります
現地はまだ発掘途中だそうで、シートでかなり覆われていました
中央部を真っ直ぐシートしているのは、わざとそこだけ土をそのまま残してある為です
1640年に駒ヶ岳の大噴火で1メートル以上火山灰で覆われていた状態で、高速道路を建設しなければ、気づかれる事はなかったものです
ストーンサークルを保全する為に、ここだけトンネルで潜る道路になっており
当然ストーンサークルの前後は高速道路で車が往来しているので、山奥ぽい場所ですが結構騒音もありますww
因みにトンネルの名称は、鷲の木遺跡トンネル(⌒-⌒; )
栗が成っています❗️
栗は元々は北海道になく、持ち込まれたそうです
縄文人が植えた栗の木( ̄ェ ̄)
ツアーの後に、発掘調査事務所へも寄ってきました
ここでお会いした方が、新聞で紹介されていました( ̄ェ ̄)
その場では質問出来なかったのですが、ストーンサークルの石は1キロ離れた河口から運んで来たと言っていましたが
当時の海水面が今と同じなのか❓
北海道の縄文遺跡は全て高台にありますので、当時の海水面は今よりも高かったはず⁉️
それをどう捉えているのか?
またストーンサークルは何の為に作られたのか⁉️
私は現地に行って縄文人の息吹を感じました😳
これは大勢の縄文人が集まってお祭りをしたに違いありません
今で言えば、盆踊り会場ww
外周の石は、腰をかける為の石でないかな⁉️
なので次の機会では、調査員に腰掛けた事があるか聞いてみたい❕
あと火を使った形跡があるのかも❗️
ここは道内最大だそうですが、他も似たような大きさなのもお祭り会場だから(⌒-⌒; )
発電装置なのかとも思って行きましたが、それはないかなww
森町の道の駅は、古い感じでしたが
面白い話題のカニを発見🦀
オオズワイガニ
大量発生して漁網に絡まる邪魔者(; ̄ェ ̄)
販路がないので、廃棄処分( ̄ェ ̄;)
味はブランド蟹の越前ガニに似て意外にも美味しいとか言う人も⁉️
と言うので食べてみました〜
味は変なクセもなく、普通にイケる♩
越前ガニより大ぶり
これってむしろいいんでない‼️
トゲが多いと言うけど、全然気にならない
それを言うなら毛蟹は絶対に食べれないww
脚は太くて
これもいいんでない⁉️
少し短いみたいだけど
何たって1パイ税込300円( ̄ェ ̄;)
結構大きいでしょー
ニハイも食べたら腹いっぱいかもww
またあったら買ってくるは(⌒-⌒; )
ツアーはいつもながら最高の天気で、汗もかいたので
函館の代名詞ラッキーピエロのソフトクリームでクールダウン
でも蟹とアイスは食べ合わせが悪かったww
ブログ一覧 |
縄文
Posted at
2023/08/16 01:09:19