
先週帰省した帰りの夜、峠では積雪でした〜
タウンエースノアは年中スタッドレスなんですがww
冬道用のバリ山へ、暖かい今日交換しました(⌒-⌒; )
タイヤ交換のみなら大した事はないのですが、オラも少しずつ整備点検出来るようになってきたのでタイヤを外したついでに色々とやったりしますー
今回はオイル漏れやブーツの破れを簡単に見た後
初めてフロントのディスクブレーキの残量点検❗️
表側は簡単に見れますが、裏側はタイヤを外さないと確認出来ません‼️
この窓から見えて、全く残量は問題はありませんでしたが
今回の目標は、下のボルトを外してキャリパーを持ち上げる事(⌒-⌒; )
初級レベルですがww
ユーザー車検しているので、これ位は必須かと
YouTubeで予習していたのですが、この古いタウンエースノアだからか、構造が少し違うww
どっちにしても14ミリのボルトを外せばいいのは同じか(⌒-⌒; )
14ミリのメガネ使用作業ですが、無かった(; ̄ェ ̄)
スパナで下手で適当すぎて何度か外れて滑り手が痛いww
仕方がなくラチェットで
工具も無いのが素人ですww
買うかどこかから見つけてこないと(⌒-⌒; )
どうにかご開帳♪
タウンエースノアのブレーキパッドを押すピストンは1個なんだー
外したボルトの下に、なぜかもう一つボルトが有ったり
これは逆側の画像ですが、助手席側にはゴムカバーが付いていました
予定外の紛らわしいボルトww
ローターがサビサビですがww
ブレーキパッドは、裏側の残量も同じくたっぷり有るのをしっかり確認❗️
そして、せめてここまでしたかったスライドを左右に動かして確認‼️
パッドが均等に磨耗しているので問題はないはずですが、YouTubeで見てやりたかったww
上は大きくスライドしますが、下は動かないのかと始め思いましたが、ジンワリ動くのも確認
調子に乗って動かして、キャリパーを戻せないかと冷や汗をかきましたが
積極的に動かして戻せましたー
もうディスクブレーキの点検のみはOKか(⌒-⌒; )
後日145でも実施予定ですが、同じ構造かな⁉️
状況によってはブレーキパッドも外して、リフレッシュしたかったのですが、オラにはパッドの外しての清掃更には交換レベルはまだまだ無理ww
ブレーキ用のグリスの用意もないし交換はプロにお任せ(⌒-⌒; )
その後、145のオイル交換くらいは、自分で近日やらなとならない状況なので、アストロへオイルフィルターレンチを見に
金属製のつもりが、ラバーストラップレンチが良さそうなんだけどー
どうなんですかね(⌒-⌒; )
どれでも良いのかな〜
ガレージジャッキはフロントはここが掛けやすいといつも
だけど、タイヤハウスの一部だった事を知ってww
掛け難いけど
奥のフレームらしい所へ今更ながら掛けて
タイヤハウスの掛けやすい場所でも良いのかな〜⁉️
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/10/24 22:39:06