
普段は純金並みに金庫に保管されている縄文土偶
世界的作品とも思われる存在感(; ̄ェ ̄)
そして、なんとも愛くるしい姿(⌒-⌒; )
日本人のかわいいキャラは、縄文時代からのもの
世界の出土品で、かわいいキャラは日本以外思いつかない
縄文土偶にはかわいいキャラがたくさんww
さて普段はレプリカの展示ですが、本物を限定公開と言う事で千歳へ行ってきました
千歳と言えば北海道の空の玄関口
その千歳空港建設に伴い出土したお宝がこのビビちゃん
千歳空港辺りを美々地区と言い、美々川もあり以前に川のほとりの炭火焼肉の店の紹介をした事もある
国宝級でも地方の展示会場なので、思う存分鑑賞できました(⌒-⌒; )
大きさはラグビーボールほどで、まあまあ大きく、生まれたばかりの赤子ほどにも
一見すると、赤ちゃんが笑っているように見えますが
横から見るとアヒルのような口( ̄ェ ̄;)
ワニの様でもあります⁉️
裏から見ると
裏にも2箇所、きれいな円で穴が空いています
どちらが表かも実は不明ですが、表に同じ様な穴が、何のために空いているか全く訳が分かりませんww
それにしても、全体に縄文土器と同じように、見れば見るほど不思議な紋様が全体にほどこされています
ただ動物のねんど細工で、このような紋様を付けるでしょうか❓
全く謎の多い、いつもの縄文土偶ですww
岡本太郎曰く、なんだこれは
以前に紹介しましたが、縄文土偶や土器を世間に知らしめたのは、学者ではなく、芸術家の岡本太郎なんですよね❗️
日本人に脈々と流れる感性
それは西洋のロゴス的、模写とは根本が違う
現在のアニメキャラを見ても、日本は奇想天外だよね

また近くに国指定史跡のキウス周堤墓群があり、そちらにも
新しい施設も建て替えられたばかりです
ガイドに案内してもらいました
因みにこのマークなんですが、北海道と東北の縄文遺跡群が世界文化遺産に認められて
北海道と東北を縄文土器風に見たててマークになっています
ドーナツ状の盛り土と巨大なくぼみの集合墓地と考えられていて
その大きさはジャンボジェット機級
道路が横切ってもいますww
くぼみの部分は道路の基礎が見える事からも深さがはっきり分かります(⌒-⌒; )
天気もよく、原生林にもなっていて散策にも気持ちいい場所でした
そして、千歳東インターのすぐそばだったもします
なので交通量も頻繁に行き交う感じで、私も以前に通った事がありましたが、全く史跡には気がつきませんでしたww
とても整備されているので、トイレ休憩に寄るのもお勧め(⌒-⌒; )
ただ道路脇なんですが、看板が目立たなくて通り過ぎてしまうww
こんな細工をされた石棒なんかが墓群から出土しています
木じゃないんですよ❗️
57センチもあって
どうやって加工したんでしょうー
縄文人恐るべし
私もDNA検査からも縄文系が判明しているんですが
遺伝恐るべし、実は中学3年生の陶器作成で、ビビちゃんを作成していた事を思い出しました〜(; ̄ェ ̄)
作成していたのはカモノハシ
当時は知らない人も多く、これなあに、カモノハシと言うと笑われたものでしたww
愛くるしさといい
赤ちゃん説と水鳥説が多いけど
オラが発見した新説、ビビちゃんはカモノハシ
形的には1番近いとは思わない
オーストラリアにしかいないカモノハシだけど、似た動物が北海道にいたのカモノハなシ
ブログ一覧 |
縄文
Posted at
2025/06/23 22:16:22