
早速にグリルやライトを外してまで、ガッツミラーの付いているコーナーパネルを交換しようと試みたが
ガッツミラーが取れなくて撃沈された〜
みん友さんから、ガッツミラーをガッツポーズさせれば、ネジが現れると助言を頂いた(; ̄ェ ̄)
グィっと腕を持ち上げるとネジが3つ現れましたww
心の中でガッツポーズしました(⌒-⌒; )
ガッツポーズは実際にもしたくなったが、こんな事に躓いた自分に照れて思いとどまったww
でも更に試練がー
イジリ止めのトルクスで、それがすんなり回ってくれない( ̄ェ ̄;)
液体ネジロックまでされてましたww
もうトルクスネジは再利用出来ない程になめらしてしまいましたー
再度コーナーパネル交換、初回はグリル等を外しましたが、2度目は浮かしで
でもステップカバーのクリップが一つ取れなくて撃沈⤵︎
クリップ外しでクリップが傷どころか欠けるまで挑戦したが

助手席タイヤ側
ハイエースマスター曰く、奥まで入っていないと
再度ニッサン用の代用クリップを購入してから再度挑戦してみます❗️
グリルのクリップもほぼズタボロ状態だし(⌒-⌒; )
でもコーナーパネルはバッチリとチリも自分的には完璧👌
こちらはルナインターナショナルで12,000円程の物ですが、マスター曰く少し大きめでサビるとww
やはり倍はするがタイから逆輸入品がいいらしい
それも結構入手難しいんだが、因みニッサンのキャラバンはガッツミラーは始めから無理矢理な理由で付いていない( ̄ェ ̄;)賄賂だなw
お盆前にはハイエース専門店でショックをビルシュタインへ交換
リヤは左右で方向が逆向き
してその乗り心地は⁉️
初めは、やはりゴツゴツ感
路面の凹凸も嫌に感じ
前を純正に自分で戻そうかと思った(⌒-⌒; )
柔らかい王様のソファーに座っている感じもなくなって
しかし、走っていると意外な気分に
以前は他車に抜きん出てオラオラ乗りしていると、何か他車が馬鹿な動きをすると対応出来ない不安があったんだと思う
ビルシュタインにショックを替えたら
その不安や恐怖が無くなった( ̄ェ ̄;)
まるでアルファロメオに乗っているようなしっかりした足(⌒-⌒; )
もちろんそこまででは重心が高いしないだろうが、左折でそれなりにエンブレだけで減速してブレーキ踏まずに曲がれたりする
これは普通の乗用車レベルではロールして出来ない、したくないはず
納車時のハイエースは、なまら柔らかいショックで、普通乗用車以上にロールしていたのが
それも大きな車を乗っている感じがして、悪い気分でもなかったが、しっかりした足回りで走るともう戻れませんww
それと駐車時も、不安でいっぱいだったのが、足がシャキッとすると
キッチリとバックして駐車出来るようになった
今まで乗せられてたのが、自分で操作して動かしている感じに変わった‼️
これは思いもしない効果
オラオラが加数でなく乗数効果で、運転が楽しくなりました♪
まだ見えてない不安はあるのですが、運転の不安は殆ど無くなりました❗️
ショック交換と同時に、ハイエースマスターだけが出来るマジックも(; ̄ェ ̄)
一般には知られていないが、四駆のハイエースは前の最低地上高が見た目と違ってかなり無い
それで四駆は前を少し上げてクリアランスを、つまり最低地上高を底上げしている
それをして公称で18.5センチだったと思うが、この状態で測ると16センチくらいだった
因みに四駆のアイシスを測ると13センチくらい
ハイエースはリアをローダウンするにはブロックを入れるが、前側はコイルスプリングがなく、代わりにトーションバー
そのトーションバーを弛めると車高が下がる
つまり部品は要らない
それで底上げ分の、前後アンバランスをハイエースマスターがフラットに戻してくれた
それはそれは、魔法のような妙技で何をやっているのか分からなかった(⌒-⌒; )
これでは明らかに、前が下がったように見えますね
以前は違いは分かり難いですがこんな感じで、前輪が特にタイヤハウスとの隙間が広いように見えます
調整して最低地上高はマスターは5センチ下げたと言っていましたが、16センチから1インチくらい下がって13センチへ
これでアイシスと同じ
もしリアを1インチ下げると前も更に下げるので10センチかせいぜい11センチになる
アルファロメオが10センチで冬の特に雪解け始めると窪みで走れなくなる
それで2台目を用意してもいるので、同じにするわけにはいかないよなぁ(⌒-⌒; )
自分でもハッキリとは分からないが
前を調整して、およそ1インチ、3センチ程下がって見た目のバランスが凄く良くなったと感じる
きっとハイエース専門店は、前側を下げてバランスを取る事は知っているんだろう
だから専門店のハイエースはカッコ良く見えるんだろうな