
少し前に
江戸幕府は鎖国とは言ってないとのブログを書いたが、鎖国とは海外から見て一方的にそう書かれただけ
でもわかりやすいので使うが(⌒-⌒; )鎖国下ではオランダとは長崎の出島で、更にCHINAとは倍の貿易量があり、朝鮮、琉球ルートも、これらは現在の九州地方の南(西側)での正規ルートだが
実は、ほとんどの人が知らない裏ルートで、日本の反対の北(東側)、現在の北海道で行われていた(; ̄ェ ̄)
江戸幕府は、海外との貿易は九州での正規ルートしか認めていなく、勝手に海外との貿易は御法度
もし破れば、藩は取り潰しの死罪相当
江戸時代の北海道の藩と言えば、松前藩だか北海道民以外にはあまり存在すら知られていないのではないか⁉️
松前藩はいかに、離れた現在の北海道にあるとしても、北海道は既に日本の管轄下に正式に組み込まれていた❗️
ここでそれを証明するエピソードを2つ
まずは、豊臣秀吉にて1593年前年に朝鮮出兵を命じ、指揮をとるため九州の肥前名護屋の移動先にて、蠣崎(後に松前)慶広がはるか北海道から九州まで出向き秀吉を大いに喜ばせた♪
「国政之御朱印」を得て、慶広は秀吉の直臣となり蝦夷地統治者として承認された!
内容は、アイヌの他、松前の一般庶民に対して乱暴を働いてはならない、松前へ渡来する商船への課税は従前の通りに徴収する、違反する者があれば言上すること、秀吉が速やかに誅罰をおこなう
面白いところは、アイヌの人権も尊重していて、アイヌ語でこの国政の御朱印状を呼び寄せて読んで聞かせ、アイヌも和人に悪さをしたりすれば秀吉が大軍をもって征討に来ると話した❕
秀吉は朝鮮出兵して勝ち進んでおり、アイヌも恐れたのか、この後の蜂起は無くなった‼️
秀吉に拝謁した時、慶広は
徳川家康に肥前名護屋で対面している
その時、
慶広はアイヌとの交易で得た蝦夷錦を着用し、珍しがった家康に、その場で脱いで贈呈している

慶広は徳川家康からも蝦夷地統治の「黒印状」を受け内容は
一、諸国より松前に来る者たちは、松前慶広に無断で直接アイヌと交易を行うことは違法である。
二、アイヌのことは何処へ行ってもアイヌの自由である。
三、アイヌに対して非道な行いは固く禁止する。
(・∀・???)アイヌについてばかりww
これは、江戸時代の
北海道統治とはアイヌとの交易を意味しているのではないか⁉️
しかも和人の行動は許可を得る制限があるが、アイヌの行動は自由❗️
アイヌは何処へ行ってもとは、日本国内よりも大陸側、現在のシナ、ロシアへ渡って交易するのは自由( ̄ェ ̄;)
つまり、和人の海外との往来は1635年に全面禁止されたが、北海道では間接的にアイヌを通して大陸側との交易を行なっていたのである
その証が、蝦夷錦(山丹服)、
函館市北方民族資料館のブログ(⇦押すと飛びます)で紹介しているが
江戸幕府は鎖国していたから、北方経由で入ってくる珍しい品々は金持ちや大名に喜ばれた、また鎖国していたので、直接に山丹人と松前藩は外国人との密貿易の嫌疑を恐れて取引しなかった
アイヌは大陸との山丹交易で10倍近くの価格差で、鎖国下で恩恵も受けていた
慶広の弟、忠広は江戸幕府の旗本に取り立ててもらい、大坂夏の陣で武勇をあげ江戸松前氏の祖となり松前藩を助けていく
松前藩が決定的に他藩と違い、知名度もかなり低いと思われるが、それは最北地方であり、当時の米本位制下で序列が決まるのに米が取れなかった事であろう
しかし、松前藩は交易で経済は十分に成り立っていた❗️
近江商人の活躍から始まり、北前船、1航海で今の1億円相当の売上があったと言う( ̄ェ ̄;)
北海道からは、昆布、鮭などの海産物、アイヌとの交易品、そして肥料としての鰊かす
昆布は今や日本のだし文化の中心であり、鰊かすは綿花や柑橘類の換金作物栽培が盛んになり、人糞や家畜の糞だけでは肥料が足りずww
鰊かすが飛ぶように売れた、そして作物の生産力も向上良く育てた
また、一方蝦夷地無いもの、ほとんどだがww
米、塩、酒、鉄器、北前船はいくらでも買って蝦夷地に向かった
江差の鰊の獲れる5月は江戸にも無いと言われるほどに栄えた‼️
今は面影もなかなかわからないほどに寂れているがww
370年続く江差町の姥神大神宮渡御祭は、京都の祇園祭の流れを汲むという
瀬戸内海と蝦夷地を結んだ北前船は、北海道だけでなく日本海側の寄港地にも繁栄と文化交流をもたらした
江戸時代の鎖国下であったからこそ、蝦夷地との交易が現在の海外貿易、近代的経済の礎にもなった
北前船を作った江戸時代の蝦夷地の役割はもっと歴史的に評価されてもいいと思えてきた
どうも、
北海道と言うと明治以降特に武士の身分が無くなり移民してきた時から始まるイメージが、自分を含めて大勢を占めていると思うが
蝦夷地は明治以前に、既に日本の経済文化の中心に組み込まれていた❗️
Posted at 2022/12/17 14:48:16 | |
トラックバック(0) |
教養 | 日記