
前回の
鎖国についてのブログは、なかなか力作だったのに反応がよくないなあww
今回も期待できないけど(⌒-⌒; )
北海道に住んでいると、本州の事を内地と呼んだりするんだよね〜
本州に住んでいる人は、何をさして言っているかわからない事が多いww
なんか北海道は、北アメリカ同様に新天地と一般的にとらえられていると思うけど、アメリカ合衆国の以前にもインディアンの歴史もあるように
北海道にも和人が大量に移住する前の歴史がある
しかも、それこそ、そもそもの日本人が住んでいた(; ̄ェ ̄)
日本には世界最古級の文明の証の出土物が色々とある
たとえば
世界最古の土器は、青森県の太平山元遺跡で約1万6千年前とされているが、
北海道の帯広で出土した土器も約1万4千年前と世界最古級
2年前に帯広の博物館を訪れた
また、漆器、海外ではJAPANとも言われるが支那から伝わったとされていたが、北海道ではるかに年代を遡る漆器が出土し、逆に日本から支那へ伝わった事が完全に証明されている
北海道の南茅部地区からは、国宝土偶のカックウも出土し
この中空土偶カックウも漆で塗られていた
縄文時代を代表する三内丸山遺跡も青森であり、縄文遺跡は全国にあまねく多数発見されているが、東北地方に世界最古とされている出土があり
北海道にも同時期の出土があり
数千年前までの縄文時代やその前の石器時代、日本の太古において北海道は完全に日本であった
北海道の中央部に世界一の黒曜石の産地があり、この度北海道としては2例目で
最も古い国宝に指定される事になった
日本で紀元前からの歴史の特に参考になるのが、神社の歴史であるが
最も格式が高い一之宮、日本三大神宮は現在、神宮と名のつく神社は日本に24社あるんだけど、平安時代から神宮と呼ばれたのは日本三大神宮の「伊勢神宮」「鹿島神宮」「香取神宮」の3社だけなんだ
そして、「鹿島神宮」「香取神宮」は関東にある
特に三大神宮のなかでも鹿島神宮には、国宝や国の重要文化財を数多く有していて、神社の中でもとりわけ格式が高い特別な存在
伊勢神宮よりも古い歴史も持っている( ̄ェ ̄;)
伊勢神宮に近い三種の神器の一つ草薙の剣がまつられている
愛知の熱田神宮を訪れた事もあるが、そもそも神宮になる前に土着民のそこは信仰の場だと案内で知った
由緒ある神社こそ、伊勢神宮でさえそもそもの信仰の場
田中英道東北大学名誉教授が、よく言われるが関東及び以北こそがかつて日本の中心であったと
今の日本人は普通、今の九州宮崎地方に天孫降臨して日本を作ったと古事記や日本書紀に書かれているからそうだと思い込まされている
しかし、それは紀元前660年からの歴史
その前の歴史は無かった事にされていたんだけど、明治になって外国人によって縄文時代なりが発見され、大東亜戦争をやめてから、やっと日本人がそれ以前の世界最古級の歴史を公に研究出来るようになった
それでも、なおかつ学会で先輩教授の仮説を否定する事が出来難く、新しい発見があっても公表するのが難しい
日本が九州から近畿地方まで、明らかに日本人が居なくなった時期がある
火山灰20㎝地域が全滅地域
それもあって縄文時代後期には、日本は東日本中心になったのは否定することの出来ない事実
そして被害の無かった東北上部や北海道で縄文文化が華開いた一因だろう
その後、数千年経ち大噴火の被害地域に緑が戻り、また人が住めるようになり人々が戻ってきた
東日本へ移動した人が多かったろうが、大陸側へ渡った人もいただろう
大陸から渡ってきた人を渡来人ではなく帰化人と言ったりする
これは帰って来たという意味を多分に含んでいる
大陸から渡ってきた帰化人は、鉄の技術を持ってきたため九州から中央へ進出して、今一般的に知られる日本の古代の歴史が作られた
しかし、神国日本の基礎をなす神社や縄文文化からも明らかなように、日本人は関東及び以北、東北、そして北海道で成り立っていた縄文時代の時期があり
その後に現在の形になっていった
つまり、北海道も明治以降の新天地ではなく、そもそも日本であった
北海道の先住民がアイヌなんて、全くあり得ませんから〜
もしそうなら、日本人はアイヌの末裔になるww
Posted at 2022/12/02 21:19:22 | |
トラックバック(0) |
新日本 | 日記