
今回、北陸旅行をするにあたり、降り立つ小松空港から白川郷へは、
白山白川郷ホワイトロードの有料道路を通る計画を当初立てましたが、11月初旬で通行止めになっているのでルート変更ww
お陰で、五箇山ICから156号線で白川郷までの下道のアルファな道を予定外に発見し楽しむ事が出来、結果としてはタイトルに使うほど大満足♪
しかし、また行こうと言う思いも残ってしまいました(・_・;
五箇山ICで高速を下りて寄った、菅沼の方と話して、アルファな156号線も勧めてもらいましたが、ホワイトロードはガードレールを外すとか冬籠りの準備もあるので、早めに通行止にする話も聞けました
千里浜なぎさドライブウェイは上手く行く事が出来たわけですが、当初はその先にある、
日本一のおもてなし石川県和倉温泉 加賀屋へ予約もしました〜
でも、スケジュール的に無理があり断念
ベリーエクスペンシブで、滞在時間か短かいのでそれもどうかと思っていたし
次にリッチでスケジュールが合えば(⌒-⌒; )
一度は、加賀屋へ〜
本館、別館、離宮とか色々な棟があって、ググっていると、大したこと無いとかもあってー
まあ、行っていないのでよくわかりません(^^;
今は、
無料である、のと里山海道の高速道がある事がわかったので、意外とアクセスは思ったよりいいかも?
でも、なんと言っても、今回の北陸ドライブで面白かったのは、
北陸の下道❗️
156号線を筆頭に、千里浜なぎさドライブウェイへの471号線も良かったし
156号線は、
途中の白鳥の市街がダメだったね
そこは、高速道で逃げて
一度、岐阜まで行くと、
今度は157号線で金沢まで帰って来れるんだね〜
この道も、面白そうだけど、どうなんだろう兄さんww
今回の旅の最も西は、福井県の永平寺
ソースかつ丼とおろし蕎麦を食べに、もう1度行かねばとも思っていますが(⌒-⌒; )
永平寺は、アクセスは自動車専用道路が近くに有って意外といい
しかし、そこからは奥の奥の狭い道の先にある
でもね
行ったら、道路標識の青看板があって、その奥は越前高田、メガネの鯖江方面に364号線で繋がっていて❗️
一乗谷 朝倉氏の遺跡‼️
オラ、今年テレビでたまたま見たような
埋まっていて、当時の家屋跡がそのまま出てきたとか
まさかオラ家の曹洞宗の本山に来て、一乗谷への案内を見るとは👀
これは、もう一度来なければと、その時に強く惹かれた(⌒-⌒; )
町外れの奥の奥
そこからの道は、
どう考えてもアルファな道(^-^;
しかも、
ほぼ誰も走っていないはず^_^
そして、
やっぱりカーブな、山だからもちろんアップダウン♫
下の駐車場に留めて、永平寺方面を見上げたら
まず、この青看板に嬉しくなってしまいました(^^;;
次は、費用が掛かってもフェリーを使って145で行くかな〜
敦賀に降りて、帰りは新潟だと、これらのコースの願望を一筆書き出来そうな(^-^;
石川県から新潟までが遠いなww
金沢のアパの屋上露天風呂に入っていたら、隣に外国人が腰掛けてきて
オラは近頃、外国人を見ると話し掛けたくなる(^^;)
ドイツ人で旅行でなく、ビジネスで金沢にはよく来ているらしい
日本語も話せるかもだけど、全て英語で日本語は一切出なかった
オラは英語で話すのがそもそもの目的(^-^;
ドイツ人の英語は聞き取りやすいかなと思っている^_^;
コンピュータ関係で、数日後には札幌にも来ると
ドイツと聞いて、みんカラ的にも何の車を乗っているか聞いてみた
すると、ドイツの車はベンツとか高いんだ〜
シトロエンだぜと
フォルクスワーゲンもあるけど、知っているかい
ドイツでは作っていないんだぜ❗️
シトロエンもコンゴ製だけどな(共に爆笑w)
シトロエンの種類を聞いたけど、そもそも最近のシトロエンをオラは知らなかった(・_・;
リアシートを倒せば、バイク(自転車)が2台積めるんだぜと
そして旅行するらしい
オラは、それはフランス車らしい使い方ですねと言いたかったが伝わらなかったww
フレンチスタイルとか、ヨーロピアンスタイルと言えば伝わったかな〜?
オラはアルファロメオだぜと
高級車だなと
いやいや、20年前ので高く無いんだと(⌒-⌒; )
でも、ノートラブルだぜと強調してやった❗️
驚いた顔して、それでそのアルファは何年乗っているんだと突っ込んできた
10年くらいだぜと
ドイツ人は、フィアットは10年でブロークンしたぜ‼️
互いに大爆笑して別れました(^◇^;)
Posted at 2019/12/17 00:59:34 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記