• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトコウキのブログ一覧

2018年07月09日 イイね!

実は盛りだくさんな飛鳥時代!

実は盛りだくさんな飛鳥時代!この頃から文字による記録もハッキリして、現在の日本に繋がる骨格が決まった、中央集権国家作りが進んだ時代

もっとしっかりとした国づくりをしないと外国から日本を守れないと言う必要性

明治維新のような!

日本国の国家を形成した飛鳥時代

この時代に、世界に国名を「日本」と、また「天皇」を名乗り出た!

まずは、蘇我氏から、家系図の通り天皇を輩出した家系
母系として聖徳太子をも輩出

しかし、天皇の男系の血筋ではないので、蘇我氏は天皇にはもちろんなれない



それが、乙巳の変を引き起こす
それは、最後にして(^_^;)

なぜ、蘇我氏が台頭したかと言えば、仏教仏具伝来

蘇我氏は、仏像や仏具作りの一族で、原価の数百倍で売りつけ財をなしww

仏具で天皇に近づいて


ちなみに蘇我氏の対抗馬は、元からの神道を守り仏教反対の物部氏




さて、飛鳥時代は蘇我氏の流れの、初の女性天皇である推古天皇が即位が決まった592年に飛鳥へ都が移されてから始まる

推古天皇は、すぐに甥の聖徳太子を皇太子にし政治を任す

604年世界初の成文憲法発令 十七条憲法



憲法と言う言葉も聖徳太子が初、作った?


607年遣隋使 小野妹子が聖徳太子が書いた国書を携える



日本は、大帝国の隋とも対等の独立国だと主張❗️

隋の皇帝を激怒させて、翌年これで収めた



この時から、「天皇」と言う呼び名となる、以前は大王とか

仏教寺院が建つ 法隆寺



裏に、この釈迦像は、聖徳太子に似せて作ったと書いてある


銘文を有する日本最古の仏像


聖徳太子が亡くなり、推古天皇が亡くなった628年世継ぎ争い

聖徳太子の息子が即位の予定が、蘇我入鹿によって自害へ

息子の山背大兄王は、国が乱れるよりも死を選んだ643年



今度は、645年蘇我入鹿を中大兄皇子が自ら殺害



聖徳太子の死後、蘇我一族は好きなように暴れていましたが、この一件で蘇我氏滅亡ww

父の蘇我蝦夷も自ら館へ火を放った事で、日本の当時作成されていた国の歴史書も消失❗️

それが、古事記作成の必要性になります

古事記には、国外向けの日本書記には書かれていない、「国譲り」が書かれています


国譲りとは!

縄文人も弥生時代になると、世界情勢が戦国へになり、武装して広い地域を支配する必要性が生まれ

出雲を中心として支配したのが、「大国主」



その大国主に、国を譲れと( ̄O ̄;)

その理由が、日本の独自の根本になっている❗️

武力で支配すれば、次々と武力闘争が起きる
そして、その支配者に支配される民は奪われる存在

そこで、知國「知らす国」
日本に住む民、全てに知らせて

知らせる事で、皆で協力して国を作っていく

それが、日本の教育レベルが、民でも古くから高く
諸外国を大戦前に統治していた時も、教育をほどこす事で統治した

日本では、民衆は「おおみたから」


飛鳥時代に戻って最後は、大化改新❗️

元号は「大化」日本で初めての元号

646年 改新の詔を発布



これで決まった事は、奴隷の禁止

姓を漢字2文字にする(地名も)

お墓を簡素になど、現在に通じる日本独自の制度を明文化
古墳の時代の完全終了❗️



663年 白村江の戦いでボロ負けして、朝鮮半島から完全に手を引く
百済からも日本へ引き上げ(帰化人、元々は日本系で朝鮮半島で生まれ育った人々)

670年 日本初の全国的な戸籍作成(庚午年籍)

672年 壬申の乱

銭、お金も誕生

飛鳥時代の後半、奈良時代が目前ですが、かなりの中央集権の基礎が出来ました!












税制度もww


Posted at 2018/07/10 17:47:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史 | 日記
2018年07月08日 イイね!

朝鮮半島の真実ww

朝鮮半島の真実ww遺跡の出土が、朝鮮半島にも旧石器時代があったが出土は極めて少なく

遺跡が日本が5千箇所以上なのに対し、朝鮮半島では50箇所程度w

いづれにしても、あまり人が住み着かなかった地域❗️


遺跡研究では、朝鮮半島には紀元前1万年前から5000年前まで、人が住んでいた痕跡がない

alt

そして、縄文関係で度々出てくる、7300年前(紀元前5300年)の鬼界カルデラの大爆発(⌒-⌒; )

その後、九州などに住んでいた縄文人が朝鮮半島にも移住

そう言う事になる❗️

alt

空白期間の後、韓国が作成した年表で「縄文土器文化」と紀元前5000年以降されている

この年表では、日本の縄文時代は紀元前9000年以降となっている

つまり、これはどう考えても、日本に住んでいた縄文人が朝鮮半島に移り住んだと言う事❗️

alt

紀元前1000年頃から北方民族の侵入

となると、つまり、当時誰も住んでいなかった朝鮮半島に日本に住んでいた縄文人が移住したから

今につながる朝鮮半島の先住民は、現在の日本人( ̄O ̄;)

alt

チャイナの歴史書が書かれるようになって、そこでも朝鮮半島は「倭」と記されている

alt

段々と倭国は南側の日本列島寄りに追いやられ形になっていくのであるが

ここで勘違いしてはいけないのが、倭国の北側の馬韓や新羅も実は日本人の国と言うか地域

また、倭国とは、九州北部と朝鮮半島南部の一帯の地域の国で、大和朝廷とは別

alt

まだ、日本も地域が独立したように分かれていた、馬韓や新羅も当時は日本列島の一地域のまとまりの名であって、紀元前後の日本で言えば弥生時代〜古墳時代は、その様な状況であった


その時代の事は、韓国正史「三国史記」にも書かれて残っている!

alt

この三国、新羅、高句麗、百済は日本人が王であったと書かれているww

alt

新羅は北陸地方、百済は九州地方で人質もとり支配していたようです

alt

つまり、当時、大陸の文化を伝えたのは朝鮮半島に住んでいた日本人❗️

現在に繋がる朝鮮人ではない!!
alt

これは、騙されていましたね〜


しかし、朝鮮半島からは西暦600年頃には、日本人の倭国の人々が撤退し

日本が朝鮮半島から手を引いたら、朝鮮半島では北方から襲われ、男は殺されるか奴隷、女は孕まされて

日本人のY染色体がほとんど無くなり、三国史記の時代の朝鮮半島に住んでいた人と人種が入れ替わってしまった

alt

とどめに、北にモンゴルの強大な国家が現れ、姑息な事を何度も使って抵抗するが、最後は征服されるww

モンゴルが衰退して、支配から脱却

そして出来たのが李氏朝鮮で現在に繋がる朝鮮人❗️

同時期、儒教も入って来て、働く者は身分が低いとされ
元は持っていた技術も衰退し

朝鮮半島全体で、貧しい、時代が逆戻りしたような生活が日本統治まで、400年以上続くww

貧しい事が、侵略されない処世術だった面も


現在の朝鮮人が半島の自分たちの歴史として言えるのは、紀元1000年くらいからで

紀元600年くらいまでは、要は朝鮮半島は日本の一部だったんだねー

alt

Posted at 2018/07/09 00:35:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史 | 日記
2018年07月03日 イイね!

神社にも縄文系と別系がある❗️

神社にも縄文系と別系がある❗️今日まで休みだったので、まだ縄文をもう少し掘り下げてみましたww

古事記は3編からなり、上巻は神々の時代

イザナギ、イザナミが日本を作り、アマテラスを生み

アマテラスの孫がニニギで天孫降臨



宮崎県の高千穂に降り立ったと書かれいるニギギの子が山幸彦で



その山幸彦の孫が初代天皇の神武天皇

神武天皇から中巻(実在の地名が現在とリンクしてきます)

日本書記は冊数が多いが、基本的に同じ3構成で書かれている



日本書記は、漢文で海外向けらしい

さて、戦前の尋常小学校ではこれらを習っていた



そこで、実在と記録も多い初代天皇の神武天皇が九州の高千穂から畿内、現在の関西地方に攻め入り日本を平定したと古事記、日本書記に書かれている



着るものを織り、田畑を開いて文化的な生活を広める為にと言う事かな

神武天皇の実際の即位年は皇紀年を単純に遡って紀元前600年でもないらしいが、でも紀元前後

つまり、弥生時代で、鉄器が入って来て、シナ大陸では戦国時代で日本へ破れた武将などが渡って来て

連載しているブログの通り、民と支配層が出来つつある弥生時代と見事に符合する❗️


神武天皇は、始め畿内には現在の大阪湾から生駒山をを越えようとしたが失敗し、紀井、熊野から入り成功



そして、その成功した場所に建てられている大社が伊勢神宮❗️


では、神社と言って思い浮かべる物は何だろう

縄文時代から繋がる物で連想される

縄文は、考古学者のモーリが縄文土器を発見して命名
特徴的なのは、何故か模様なのである

これも以前のブログで書いたが、追い出した縄文人の祟りを鎮める為に造られた出雲大社には非常に大きな図太い



しかし、縄文人と戦った神武天皇の大社、伊勢神宮には、しめ縄が飾られていないのである❗️(; ̄ェ ̄)

しめ縄って神社に必ず飾られている物とオラは思っていましたが、特に神武天皇が畿内で都にした橿原、現在の奈良の神社にはしめ縄がない所が多いらしく

橿原神宮にも、しめ縄は見られない



神宮と神社の呼名の違いも関連が基本的にはある



神宮とは、天皇家や大和朝廷東征に関係の深い神社

更には、神宮の神様は、高天原の神で天神(アマツガミ)

つまり、縄文人系としては、神宮へお参りすると少し変かも( ̄O ̄;)

因みに、神宮でも、神宮とは、伊勢神宮・香取神宮・鹿島神宮ということになり、その他の神宮は明治以降に称されたものです。

明治以降に神宮と称されるようになった神宮は、本来の神宮の意味合いとは異なり

単に地域を代表する大きな神社ってことかな

だから、北海道神宮にはしめ縄がある!



これも関東より上は、しめ縄の神社が殆どなのかも

靖國神社には、しめ縄がない
これは、縄文人系を祀った神社ではなく、国の英霊を祀った神社だからかな

しめ縄は、縄文人の名残りであると言う説を元に考えてみましたσ^_^;

でも、天皇家や大和朝廷東征に関係の深い神社には、しめ縄が飾られていない事から確かにそう言えそうですね!

今日見たYouTube

Posted at 2018/07/04 00:16:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史 | 日記
2018年07月02日 イイね!

古墳の真実❗️

古墳の真実❗️古墳はお墓だって習いましたよね〜

でも、それはお墓、陵になった古墳もあると言う事

本来の古墳は、お墓を造る為ではなかったって知ってますよね!

オラは知りませんでしたww


まず復習で、縄文時代から鉄器が使われるようになり、飛躍的に農作物を生産出来るようになった!

しかし、それは同時に生産者(民)と生産しない支配者層をも産み出した❗️

支配者は、より広い土地を支配する事で、より多くの生産物、富を得ようとする

弥生時代は、その鉄器が普及する過渡期と捉えれると思う



この時代背景などは、ブログ「弥生時代の真実」で書いた

弥生時代の後に、古墳時代が400年ほど続くのであるが

この時代は、古墳が作り始められ、次第に古墳が作られなくなり終わる


そこで、古墳をなんの為に作ったか?

鉄器の普及で、誕生した支配層はより多くの生産をする為に、公共事業を実施( ̄◇ ̄;)

整地、灌漑事業を手掛けだした!

これが、古墳誕生の真実


つまり、整地で出た石や木を置く場所、棄てる場所が必要になる
ましてや、水を引くとなると、より大量の土砂がでるよね〜



でも、お墓にもなっている



最も大きい古墳で、最も有名な仁徳天皇陵

仁徳天皇と言えば、有名な語りが「民のかまどは賑いにけり」

かまどからの煙があまり上がっていないので、年貢の取立てをやめたと言う逸話を持つ、仁と徳を持っていたと



業績を見ると、日本最初の大規模土木事業とか、灌漑用水を掘削して広大な田地を開拓

仁徳があり、大きなお墓が作られたんだけど、その礎になったのが大規模な土木事業

つまり、それによって大量の土砂が出た


現代でも、その土地の開拓に大きく貢献した人の像とか建てられるよね!

そして、建てる場所は小高い公園内とか神社の敷地内とか

開拓した場所は、当然だけど田畑に

仁徳天皇陵の周りには、別の古墳が沢山ある



陵、お墓になっている古墳もあれば、ただの古墳も!

名前は付いているけど、開拓に貢献した人の名前なんだろうね

また、仁徳天皇陵のすぐ足元に古墳が多いのは、仁徳天皇陵で作った堀で出た土砂を積み上げたからだったりしてww


また、古墳が現在では神社になっている所は非常多い



神社は大抵小高い所に建っている、村の集会所の避難所の役割もあるし、特に海岸部では津波もあるし

人の墓の上なら、神社は造らないww

また、周りを整地しての小高い丘は、川の氾濫とかで避難所にもなるから、全てがお墓であっても困る(⌒-⌒; )

廃棄の土砂で山を作るにも、計画的に形を整えないと、雨で崩れてきては困るww



だから、木も植えて、桜なんかも植えたら名所に




前方後円墳は、崩れ難い形にしたらこうなったとも(^_^;)

大きな古墳には周りに水堀が仁徳天皇陵のように設けられるのも、もし崩れても歯止めになる

だから小さな古墳には、水堀がないのも納得がいく

また、古墳の周りは必ず平地で住宅地に変わったりもしているが、そもそもは田畑


そもそもが墓の為に作ったのではないから❗️

400年程で、古墳が造られないようになって古墳時代は終わる



だから、次の聖徳太子の飛鳥時代とは年代が重なる

この事からも、古墳時代は政権が変わっての時代変化ではなく、古墳作成型灌漑事業時代と言う事


では、その後の灌漑事業はどうなったか?

土砂を沼地や海岸部に運んで埋め立てる事業も加わって、一石二鳥の灌漑、開拓を思いついたんだね♪

それは、古墳時代に用水を整備した事によって、舟で土砂を運べたから


上手く繋がりました(⌒-⌒; )

ほとんど受売りだけど❗️

今日も雨で外出もせず、夏休み研究ですww
小学生の時に、これくらいだったら今頃はσ(^_^;)

でも、嘘を教えられてきたんだと思うww

神社のそばに巨木が立っていたりするのは、そこに巨木があって開墾するのが大変だから、そこに土砂を持ってきて古墳を作ったりしたんでないかな(⌒-⌒; )

そう考えると、当時の人々の暮らしが見えるようです!
Posted at 2018/07/02 16:02:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 歴史 | 日記
2018年06月09日 イイね!

日本だけの世界四大文明w

日本だけの世界四大文明w歴史の始まり、世界四大文明と教えている国は、日本だけだそうです(; ̄ェ ̄)

そのワケは、最後に(⌒-⌒; )


歴史教科書について特亜では、歴史を捏造して教えていますが、日本でも捏造はしていませんが、事実を歪曲させて真実を教えているわけではなかった事を歳をとって知りましたww

まずは、ベースとして10分位なので、このYouTubeを見てほしい



世界四大文明と言われているのは、今から5000年前の頃である!

そのはるか前に、日本列島には縄文文化、文明があった

その証拠の1つが縄文土器であり

今から1万6500年前❗️

何故か知られていないと思うが、ダントツで世界最古の土器

それが、日本列島から出土されているんだ!
他は、次にメソポタミアで、1万年前くらいらしい

因みに、チャイナで1万7000年前の土器がでたアル〜

見せて!
盗まれてない( ̄▽ ̄)

しかし、チャイナ大陸は世界四大文明の一つ

黄河文明(ヨーロッパのコーカソイド人の文明)


しかし、それより1000年古いモンゴロイド人文明、長江文明が認定されている

つまり、これは、習っている世界四大文明よりも古い文明があったと世界的に認められているという事!


実は、この長江文明を作ったのが、日本列島に住んでいた縄文人であると考えられる( ̄▽ ̄;)

それこそ捏造と思われるだろがww

この前のブログで紹介した、鬼界カルデラ❗️



このアジアでの近年最大の噴火が起こったのが7300年前

つまり、この大噴火の後に長江文明が発祥している!

そして、世界四大文明は、その後だ!


だから、こうだ

日本列島の西半分に住めなくなった縄文人は、日本列島の北にも避難したろうが、大陸にも避難した

縄文人は、舟で沖まで漁をする技術を持っていた事は、遺跡の発掘から証明されている!

また、7300年前の地形は今と違う



陸続きではないが、今よりも数万年前の海岸線から近いと想像出来る


また、この大噴火は大津波も引き起こしたであろう

それは、伝説に残る、ノアの箱船とも繋がり
日本列島に住んでいた縄文人が、この大噴火をキッカケに世界に散らばり、世界四大文明と言われる文明を作ったと言う事も考えられる^_^;

意外とそう考えると、説明が上手くいく

キリストもマホメッドもブッタも、その流れをくむのかもしれない(^^;;


世界最古の文化、文明の証の最古が日本なんだから❗️

これが、凄過ぎて

一般的に日本人に教える事は出来ない ww


また、大陸からの弥生人は元は日本列島に住んでいて、大噴火で避難していた人々の末裔ではないだろうか?

きっとそうだ❗️

その民族内に、日本列島から逃れてきた言い伝えがあり、大陸の争いから逃れて数千年後に、元の地、日本列島へ


話は、もう、全くの嘘っぱちだと思っているだろうww

オラもそう思う^_^;

でも、それが思い込み、洗脳ではないか( ̄∇ ̄)

出土される品々の年代を調べると、日本が最古なんだから
その証拠からは、日本が最古の文明としかならない


でも、現在も紀元以降の日本に住む人々の殆どは、文明は海の向こうからやって来ると思っている

文明が発達したのは、確かに大陸だ!

それは、酷い争い、支配があったから発達した
発明は必要の母

戦争の武器開発が、飛躍的に技術革新を起こすのは言うまでもないだろう

平和な土地では、武器の発達、技術革新は少なく、芸術性が発達する

その見本が縄文土器



こんな器は、使いにくいじゃん(⌒-⌒; )

世界にここまで、芸術が爆発した土器があるかね〜

紀元前3000年頃

つまり、世界に文明発祥した頃

文明どころか芸術の花が咲いていたのが、日本列島の縄文人❗️


そして、世界の文明発祥の地とされている土地の現在は

全て砂漠であるww



いかに、争いや土地を荒らしまくったか


それに対して、日本列島は過去も現在も緑豊かである

確かに大陸で文明は発達したが、文明発祥の最古は日本であり
また、日本が今なお、世界の緑化、本当の平和を導ける唯一の国家である

事実が、そうだとしても日本自らはなかなか言えない(⌒-⌒; )

凄すぎてww
Posted at 2018/06/09 23:59:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 歴史 | 日記

プロフィール

「今のシフトノブはDXと同じウレタンでww

悩んだけど長い棒にした

意外な程に重いイチモツ感ありww
普通のノブの倍か⁉️

これが良と出るか?

操作は球形がいいらしくて、実は100系のマニュアルで使っていたのがあったが古いな

後ろの旭日旗ステッカーはなんだ(⌒-⌒; )」
何シテル?   08/20 11:03
ホワイトコウキです。よろしくお願いします。 アルファロメオ145に乗ったら楽しくて!楽しくて! 気がついたら、こちらにお邪魔していました。 何故か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

<ノア>スロットルボディ清掃&ECUリセット・・・走行距離111815km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:26:04
<ノア>スロットルボディ清掃&ECUリセット・・・走行距離111815km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:24:20
今回の「停戦合意」の経緯。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 10:05:18

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 護送車ww (トヨタ ハイエースバン)
人生2回目のハイエース 100系から久しぶり
トヨタ タウンエースノア ビモの箱舟 (トヨタ タウンエースノア)
20年以上前の、あえて古き良き二十世紀の車を購入しました(⌒-⌒; ) バイクのトラン ...
アルファロメオ 145 紅の彗星 (アルファロメオ 145)
突然、私の前へ彗星のごとく現れました^^; そのような方は多いようですね-_-; いまや ...
BMW S1000RR ミッションポッシブル号 (BMW S1000RR)
2気筒のイタリア車オンリーと思っていましたが 突然の故障で たまたま、映画の広告をみ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation