• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトコウキのブログ一覧

2023年09月17日 イイね!

車検の後整備実施❕

車検の後整備実施❕連休で今日は何にも予定がないので〜

いつかやろうと思っていた運転席側のドラムブレーキ清掃を行いましたー

車検前に初めて助手席側のドラムブレーキカバーをやっと外した際は悪戦苦闘しましたがww


今回のドラムカバー外しは代用工具を差し込み、今回は更に厳しく手で殆ど回せなくなったのですが、ゴムハンマーで手で回す代わりにカバーを叩いてもダメなので、代用工具を回す方向に叩いたら

グイグイ回って、前回は10分くらい試し試し外したのに、今回は2、3分でプロ並にパカリと♪


シリンダーも捲って❗️
グリスは確認しましたが、ブレーキオイル漏れ滲みはない感じ(⌒-⌒; )

改めてブレーキシューも裏金よりタップリ厚みがある事も確認しました〜

やはり前側がシューの減りが大きいですね

ここで試しにブレーキシューの動きが固着していないか確認してみたかったのですが、前回もですが全く動きませんww

まあ車検を通ったので、問題はないと思いますが(⌒-⌒; )

それと変だと思うのが、リアタイヤがニュートラルにギアを入れても

かなりタイヤを回すのに抵抗がある❗️( ̄ェ ̄;)

四駆だからか⁉️

それで燃費が悪いのかと思ってしまうww

いじり出すと色々とやる事を思い出す(⌒-⌒; )



そう言えば、みん友さんのブログを見てゴムの劣化防止にラバープロテクタントを用意していたんだー

運転席側のリアタイヤ周りに軽く塗布

説明を読んでみると、ベルト類にとか



エンジンルームを開けて、ゴム部へシュッシュ
随分とゴム部はあるものでー

もう過ぎたるはぐらいにシュッシュして(⌒-⌒; )
殆ど一本使い切った感じww

それから太いパイプも柔軟性がでたかもで〜

エアフィルターの確認に挑戦してみる(⌒-⌒; )


コネクター類を慎重に無理したくなる気持ちを抑えて外し

太いパイプのバンドを緩めましたがビクともしないww

エアフィルターカバーの留め金が3カ所だと思っていましたが、太いパイプの陰にもう1カ所ありました〜


それを外すと、フィルターが見えた♪

トヨタだしこれで外せるだろうと頑張って外せましたー


表向きはキレイな感じもありましたが


裏側は草が刺さっているし、ひだの間には種子や虫の残骸のゴミ(; ̄ェ ̄)

叩いたり掃除機で取るも
たぶんとっくに交換必要かと(⌒-⌒; )


途中で慌てて太いパイプに軍手を被せてww

下側の虫の死骸を一応取って

アルファ145と同様に下側ケースに穴を開けて空気の取り込みを増やしてみたくなったり〜

まあタウンエースには必要ないか(⌒-⌒; )

新品のエアフィルターを用意したいと思います❗️
Amazonにあるかな⁉️

今日はこれで十分満足(⌒-⌒; )



エアフィルターカバーに刺さっていたコネクターの内側は


これは温度センサーですかね⁉️

車検ステッカーも今年の7月より変更になったらしい中央部ではなく端に貼ってみましたww


フロントガラスの大きさとセンスによってはいいような(⌒-⌒; )


これは以前まで


どうでしょう〜

あまり目障りだからと寄せ過ぎるとカッコ悪いと思います

センスの悪い例の動画貼っておきます(⌒-⌒; )


端の黒い部分に被せない方がいいと思います‼️

新しい車検ステッカーの合体方法は参考なりますよww
Posted at 2023/09/17 20:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検 | 日記
2023年09月13日 イイね!

安心して下さい❕点いてるんです( ̄ェ ̄)

安心して下さい❕点いてるんです( ̄ェ ̄)毎年のようにユーザー車検へ行っていますが、毎回システムが少しずつ変わっていたりもするし

よく覚えていない部分もあったりしてー

結構どうなるか何が発生するか不安で精神的に気が張ってとても疲れます〜

しかも毎回何かしらのトラブルがあったりww

今までABS警告灯以外は、その日にうちに簡易に解決してはいるのですが

一時期ABS作動でメーター周りのインストルメントパネルにキーオンで点いて消えないとダメと言われ

でも正規な点検項目でないらしく、ABSの付いてない車も過去は普通ですから、2週間以内に改善すればOKとか⁉️

普通は整備不良で改めて受験するのに、後からそれだけ見せればいい

今は全くABS警告灯の作動は見ませんけど( ̄ェ ̄
なんだったんでしょうかww

しかしながら今回は、遠目にした時のインストルメントパネルの青い点灯がないと(; ̄ェ ̄)


確かに見えない( ̄ェ ̄)

球切れか⁉️

面倒な場所だなww

作業してくれる整備工場探してか自分でか、長い1日になりそうだ_| ̄|○

今回はこれか❗️
毎回のように訪れる試練‼️

でもいつも根本的に、点いてなくても問題ない所ばかりww

遠目にならないならダメだけど
その表示なんてね(⌒-⌒; )

がっくりして屋内のテスターラインへ、もう動揺していたら、臨時職員の補助の方が親切にずっと付き添ってくれた(⌒-⌒; )

排気の器具を取ってくれたり、検査票のパンチングもしてくれる♪

ヘッドライト検査になって、オラのタウンエースは平成10年4月初期登録なので、遠目での検査

平成10年9月以降作製の車両は、近目の検査しか今年から北海道では認められない❗️


以前は近目でダメなら遠目とか‼️
遠目の方が甘い検査のようだがよくわからない(⌒-⌒; )

逆に他の車両と異なる初めから遠目での検査なのも、今回からで緊張したが無事OK🙆‍♂️

実は今回も真面目に、何回も行って好感を持っている予備車検場で光軸テストをしてもらっていた


ヘッドライトに水が入っているのでライト点けっぱなしにしておいて(; ̄ェ ̄)


なので

安心してください

ライト消し忘れじゃないですww

それとリアのナンバー灯の助手席側が不点灯になる( ̄ェ ̄)

以前のユーザー車検では、このナンバー灯の不点灯で再検査

近くのオートバックスへ行って、ナンバー球を購入して付け替えた

点灯を確認して、ナンバー灯だけなので並ばずに再検査受けたら

また不点灯だと(; ̄ェ ̄)

ぽんぽんと叩いたら点いたww

それで通してくれた(⌒-⌒; )

今回はその対策で、接点復活剤や差込口を狭めたが

一向に改善しないww

点けっぱなしにしていたら点いているから
消して時間経つと不点灯になる( ̄ェ ̄)

それでもライトを点灯していた(⌒-⌒; )
遠目で検査車両であるとアピールしている風で〜

ナンバー灯については、受けの交換が1番だと思うが運転席側の右側は普通に点灯しているから、その前にLEDだとハマる部分の形状が意外と変わるので

もしかしたら上手く点いてくれるような気もする(⌒-⌒; )

微妙な加減だと思うんだけど

さて話しは戻って、遠目の時のインストルメントパネルの青い表示

なんと遠目でライト検査していたら点いている( ̄ェ ̄;)

接触不良だったのか❔

そして外へ出て再検査へ向かうと

また点いていない( ̄ェ ̄)

トントン❕おい点け‼️

そしてやっと気づいた

始めから点灯していたんですww

晴れた野外だと青色が見えない(; ̄ェ ̄)

実は購入当初から、インストラメントパネルの表示が、晴れた日中では他の警告灯やギアポジションが見えない、見え難いので

サンバイザーを逆向きに付けているww


よく何これと聞かれると

スピードなど色々とディスプレイ表示できる❗️
たまにはこれで宇宙戦艦ヤマトのように、ウィンカーも上げずに車線変更してくるヘタクソを波動砲で木っ端微塵にしているとww

でも実の付けた動機は、メーター周りのインストルメントを見る為のヒサシ(⌒-⌒; )

このヒサシで、やっと点灯を認められて検査合格〜

ライト点灯するのは、夜だしトンネルとか屋内なら遠目の表示が点灯しているのは、それだけ青だからよくわかる‼️

遠目は夜の遠出で、しかも限られた時しか使わないから、インストルメントパネルでの位置も今回初めてわかった感じ(⌒-⌒; )

そもそも遠目に切り替える操作が、都会に住んでいればわからなかったりするよね〜

まあ古い車ならではのオチなんですけどww

それと帰宅してから車検証が新しくなっていない❗️

電話したら、そうなんです( ̄ェ ̄;)

車検証はそのまま(; ̄ェ ̄)

でも、安心してください

中のデータが変わってます( ̄ェ ̄)



アプリをダウンロードして、それで車検証のチップの情報を閲覧して

やっと確認出来るだってー


そう言う事だったのかー
小さくなっただけでないんだね(⌒-⌒; )

でも安心出来ないよーww
Posted at 2023/09/13 22:50:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車検
2020年05月30日 イイね!

所長を呼んで来い❗️

所長を呼んで来い❗️毎回ユーザー車検は色々な事がありますww

以前は、純正の145のフェラーリやランボルギーニにも採用されているスピードラインのレンコンホィールに、アルミホイールの適合マークが無いからタイヤを外して裏側を見せろと(・・?)

初めての145のユーザー車検で当時は3月車検

札幌は雪がまだ残るなか、車載工具でタイヤをやっと外しましたー

でも裏は汚ればかりでww

なんのマークもありません❗️

そうしたら、別な検査官が表にALFAROMEOと書いてあるからいいよと( ̄∇ ̄)



結局は外す必要もなかったw
アルミホィールの元祖にたてつく

まあ、そう言う、残念ながらどうでもよい事で嫌がらせをするようになった役人が、陸運局の車検検査場は多い場所です‼️


さて、今回はまずリアフォグライト〜
まず、ライト関係がウルサイ

フォグだよ!しかもリア
使ったのはいつだったろー

凄く145のは明るくなく
昼間は点いているのがわからないww

点灯の仕方も忘れてましたσ(^_^;)

チェック項目にも入って無かったのような?

まあいい、忘れていた事を思い出させてくれる所もユーザー車検の良いところ^ ^

やっと点け方がわかりOK!

実は、夜間の照明でバックランプも球を明るくしても、まだ不満で社外のバックライトを安全性で取り付けた❗️



当初は、この使わないリアフォグのスイッチに連動させたら2回前のユーザー車検でダメだと

理由は未だわからない?

全ては係官の裁量次第でもあるww
なので、その係官の指導でバックランプと連動させた!



今回は、またこの社外のバックランプでも、まだ新人らしい係官が確認すると

alt

2個までいいんだね❗️


そして、今回最大の問題!

初めて、最低地上高を確認された

まさか?
これは晴天の霹靂だったな〜



9センチ以上ないとダメとの事

専用の棒で確認して、OKのようだったが

これが後から事件に!!!


明るい話しもあって♪
いつも必ず1度目は×になるライト検査は

なんと近目で一発OK♪

遠目検査用に覆いのために新聞紙も持参したのにww

検査器がまともになったのだろか?


また、いつも厳しいサイドブレーキは2度目もダメww

もう一度チャンスをくれたので、最後だと思い

両手で引いたら◯(๑˃̵ᴗ˂̵)

リアブレーキパッドを効くのに変えたんだけど
サイドブレーキでは効果が無いなww


それでも、今回は再検査なく一発❗️

上機嫌で受付行くと、検査官の適合とかに印を検査場の中でもらわないとないと言う

変わったんだな〜
先にその事を言わない所が、不親切な役人体質
ユーザー車検者には言えよ2年に一度なんだからー


そして行くと、少し混んでたww


そして、最低地上高の検査が終わってないから
構造変更のレーンに並んで検査受けて来いという

管理官の上席なんだろう

オラがもうやったよと言って、無線で確認してたがダメだと〜
後も並ぶ人が増えてきたし、ラチが開かないので

まあ、もう一度確認してもらうかと気楽に行ったら
デカいトレーラーとかいて、全く進まん!

すぐ前には、あの方もやろうとしている
乗用車を貨物車に変更するためであろうSPIKE

リアゲートを開けて、リアシートがとり外すされていた

alt

そうかこのレーンでやるのかと思いつつ

あの新人係官を探しても、同じ姿に帽子、そして今はマスクをしているから

わからないww

似た人に申告しても、相手にされないww

そのうちに建物の中に〜

もう抜け出せない

オラは無実だー


やっと、話を聞いてくれる係官に出会えて
新人係官を探してもらった

そしたら、無線がよく聞こえなくて〜
別の係官が、確認して無いと言ったとか
( ̄◇ ̄;)

だから、確認済みだと
でも、もう抜け出せないww

オラは何もする事も、検査される事もない
そもそもここにいる意味が無いww

そして動かず、昼になって
車検証受付は昼休みが終わった13時からだと〜


どうしてくれるんだ!

間違いはあるだろう
新人係官のミスで最低地上高を確認したのに、未検査で登録したのは間違いで許そう

上席の検査官が確認した時に、新人係官が正しく応答していれば問題はなかった

上席検査官の責任とも言えるが

スクを外して、帽子を脱いで、ツルりとした頭を下げたから許そう

マスクは外さなくていいがww

わかった!

所長を呼べ!


どうして、こうなったのか

オラは、検査場全体の特権を持った役人が偉ぶっている体質に問題があると思った

だから所長だ!局長かも知れんが全体の問題

誰でもミスはある

しかし、申告をまともに相手にせず
そのミスを訴えても解決出来なかった陸運支局


どうして今回の事故が起きたのか

13時までオラは時間があるww

所長以下、関係した全員で

事故事例研究会をやろうじゃないか
❗️

所長を呼んで来い!


新しい車検証が13時まで待たずに、すぐ出来た〜

これを持ってどうかお引き取りをー



昼飯も出ないなら帰るかww

事故事例研究会やってないから、また行くぞ!

また、2年後もユーザー車検だな^ ^


Posted at 2020/05/31 20:21:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車検 | 日記
2020年04月26日 イイね!

車検延長〜

車検延長〜お茶目で可愛い顔にも見える145です(⌒-⌒; )

車検の為に、黒のカーボンボンネットから元の赤に戻しました❗️


車検時期だけの装いですww

このスッテカーを追加し工夫したハチマキも見納めです〜


前回の2018年の車検時には、光軸調整が出来ず車検が期間内に取得出来ずひと月車検の時期がずれました

しかし、みんカラの145乗りの皆さんのアドバイスと、また部品までドイツより取り寄せて頂き車検を取得する事ができましたm(_ _)m


毎回車検時には、事件が起きる145ですww

今回は、すんなりと通ると思っているのですが
どうでしょ〜^_^;

修理は年に2回はしている感じなので、今回もユーザー車検で持ち込もうと思っているのですが

予定した日に予約が入れられないww



と言うか全て空き無しww

今年は新型コロナでGWも関係ないと思っていましたが、それでも祝日が多いので予約が取り難いようです



満了は5月10日で、今年は日曜!

更に日数が限られています
5月は3日しか平日が無いww


でも、なんとコロナで車検有効が6月1日まで延長に(・・;)



休みを多く入れて備えていたのですが、今後の事も考えて10日以降に取得しようかな(⌒-⌒; )

ゴールデンウィークがあると毎回車検が取りにくいので

未知の問題が発生しなければそれが良いと思うのですがー



車検時には関係と思いますが、以前からのクーラントの助手席でのお漏らしが悪化しているww

この修理もそろそろ必要でしょうか〜
リザーブタンク交換も併せて数年以内に❔

水漏れと言えば、テリオスも(・_・;



前回ほど接触しているホースにクーラントは付いていませんでしたが
リザーブも、まだそんなには減らない
このまま現状維持でww

再度漏れ止め剤の投入を考えましたが、もしターボを修理する場合、クーラントを抜くそうで無駄になるのでやめました

漏れ止めを145にそれを投入する事も検討中


ゴールデンウィークの休みは、車検よりもソロツーリングに変更するかなと思っていたら自粛列島だけどー

本質的に必要な接触8割削減で必要な事は、引き篭もりと言うより

ちょこば先生曰く「ビーアローン」

そうだよね❗️

一人で車の中にいる分には(⌒-⌒;

ビー ア カップルでも、ビー ア ファミリーでも、同じ家に住んでいる人同士が車で移動する分には何の問題もない!

しかし、公衆トイレとか、買い物時に注意が必要


昨日は寒村な漁港まで行って来ましたww



やっぱり何か買いたくなりますww



朝早くだし店は自粛で臨時休業、時間短縮ほぼ閉店
漁業組合はやってましたー



ふのりの味噌汁は香りも良くて私は大好きです❤️



極力人との接触は抑えて
何処行っても、今はお土産をむしろ買わない方がいいww

戻って早速ビーアローン‼️



貝類は炭火が大して起きていなくても肉とは違いすぐに調理出来る

1分もしたらアチチチ❗️



下側が剥がれます〜すべて上にくっつく
ごめんね🙏




裏返して醤油とバターまで
とても簡単に出来上がります❗️

そう言えば古くからの格言がありますね

まずは肉より、カイより始めよww


そう言えば、光軸検査は145は、初めロービームでやって、絶対にダメで2回目にハイビームでやるんだったかな〜

そして、ハイビームの時には、同時に点いてるロービームをカバーで覆わないとダメ

そんな感じだけどー
どうかなww

やっぱりユーザー車検は、迷惑だよねー
2年に1度だとやり方忘れてたしまうんだww

検査も検査場も少しずつ変わっているし(−_−;)

こんな物も手に入りましたー



手作り布マスク❣️

詳細は後日アップww



Posted at 2020/04/26 21:11:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車検 | 日記
2018年05月11日 イイね!

おかげさまで車検やっと取れました〜

おかげさまで車検やっと取れました〜大変ありがとうございましたm(_ _)m

今回は、とにかくみんカラの皆さんのお力を借りて車検が取れました♪

以前にブログにしたように、紹介頂いたドイツからの部品を取り寄せ
整備工場にて組み替えてもらいました

部品はBMW用で、たまたま145でも合うようで

本来の品よりも、ヒダが一つ少ないとか



結局、長い方だけ使い短い方は145に不要みたい

今回、ライトをバラして良い事も

内側のガラスを磨いてくれて

まるで新車の様に、おメメパッチリに( ͡° ͜ʖ ͡°)


中の部品が壊れるのは、リフレッシュする合図なのかもww

また、部品を用意しておいてねと言われました( ̄◇ ̄;)


さて、検査場の塀の向こうを支那の首相が通ると言う事で騒がしいなか
音量も測られる事なく順調にいっていたのに

ライトでまさかの✖️ww

しかも、また左側が調整も出来ないとww



明らかに左が低い

急遽、整備工場へ
また、ライトばらし〜



下についている、反射板が引っかかっていた事が判明❗️

3度目の予備車検場で光軸合わせでバッチリ調整もでき



先月に光軸調整で、1730円支払って
今日2回は前回の紙を出すと、追加料金なしでOK
口はキツイけど良心的な札幌予備車検場です(⌒-⌒; )

午後の再検査も3ラウンドで並んで、最終の4ラウンドに突入ww
午前に音量について何も言われずホットしていたのに

午後は、光軸の再検査だけなのに
音量にきびしい検査官で、まさかの音量ww



でも、1999年車(平成11年)と言う事で測定せずにクリア〜
バイクもだけど、2000年から騒音規制がキツくなったはず

そう言う点でも、145しか乗れない(⌒-⌒; )


肝心の光軸検査は、これも古めの車は近目では検査出来ず、遠目でになるけど、その時に近目の所にカバーをして隠さないと✖️になる

今までは、検査官がやってくれたけど今日は車を降りて自分でww

全く、車検を受ける度に色々ありますww

そして、スキルが上がると言うか車に詳しくなります(⌒-⌒; )


今回も、大変でしたがww

新しい車検ステッカーをもらうと

とっても嬉しい満足感があります!


また、1番好きなビール

エビス ザ ホップが数年ぶりに販売されて



疲れましたが

エビス顔です(⌒-⌒; )


そう言えば、最後の最後に、再検査したら、その箇所に印をもらうようで
そんな事は、どこにも書いてないし指示もないのでww



書類を提出したら、限定車検証が交付された( ̄(工) ̄)

作り変えてもらいました〜やれやれ

以前よりも親切でなくなったような
ユーザー車検締め出しかな〜

やはり再検査多いし^_^;
検査により時間がかかる原因にはなっている
街中で、遅い車がいる感じかな〜

前回しっかり確認されたエアバックの警告灯検査は、今回は特には見ていない感じ

2年毎だと、設備や検査内容が変わるから、ユーザー車検で慣れていないのは当然とも言えるww
Posted at 2018/05/11 21:56:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車検 | 日記

プロフィール

「今のシフトノブはDXと同じウレタンでww

悩んだけど長い棒にした

意外な程に重いイチモツ感ありww
普通のノブの倍か⁉️

これが良と出るか?

操作は球形がいいらしくて、実は100系のマニュアルで使っていたのがあったが古いな

後ろの旭日旗ステッカーはなんだ(⌒-⌒; )」
何シテル?   08/20 11:03
ホワイトコウキです。よろしくお願いします。 アルファロメオ145に乗ったら楽しくて!楽しくて! 気がついたら、こちらにお邪魔していました。 何故か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

<ノア>スロットルボディ清掃&ECUリセット・・・走行距離111815km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:26:04
<ノア>スロットルボディ清掃&ECUリセット・・・走行距離111815km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:24:20
今回の「停戦合意」の経緯。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 10:05:18

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 護送車ww (トヨタ ハイエースバン)
人生2回目のハイエース 100系から久しぶり
トヨタ タウンエースノア ビモの箱舟 (トヨタ タウンエースノア)
20年以上前の、あえて古き良き二十世紀の車を購入しました(⌒-⌒; ) バイクのトラン ...
アルファロメオ 145 紅の彗星 (アルファロメオ 145)
突然、私の前へ彗星のごとく現れました^^; そのような方は多いようですね-_-; いまや ...
BMW S1000RR ミッションポッシブル号 (BMW S1000RR)
2気筒のイタリア車オンリーと思っていましたが 突然の故障で たまたま、映画の広告をみ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation