
縦穴式住居(車庫)で縄文人について研究している者です(⌒-⌒; )
ゆっくりと消し炭を利用して、火を起こしながらYouTubeを見て(^^;
なかなか良い関係なんですww
今日は、独身時代に自分で買ってインスタントラーメン作りで活躍して、その後、車庫へアウトドアグッツと称して追いやられていた鍋を引っ張り出して、初めて七輪ラーメン(⌒-⌒; )
鍋が七輪にピッタリ!
炭では鍋底もススが全くと言っていいほど付かなくてグッド♪
更に、レパートリーが広がりそうです(⌒-⌒; )
でも
、直火焼きが、何たって最高!
しかし、YouTubeがメインと言うことで
さて、研究の成果を!
まず、簡単にオサライをすると(^^;
1万5000年前位から、日本列島には縄文人が住んでいて、
1万年前には漆塗の器も作る文明があった!
7300年前に鬼界カルデラの大噴火があり
東北、北海道以外では縄文人が住めなくなり、特に九州を中心として縄文文明は消滅した!
日本列島に住めなくなった縄文人は、ユーラシア大陸へわたり、新たな世界四大文明と言われる文明を7000年前から開いたと考える事も出来る⁉︎
その世界の大文明を滅ぼす勢力が出てきた❗️
メソポタミア文明を滅ぼしたヒッタイト人
紀元前2300年、鉄使用の始まりである
宇宙から降ってきた隕鉄を溶かして
鉄は農具としても、非常に有用であるが、武器として、それまでの木や石の世界を一変するものであった❗️
戦争、征服時代の始まりである
ユーラシア大陸は、戦乱となり、支那でも考古学的に実在が確認できる殷(商)は紀元前1700年から、そして周に紀元前1046年に滅ぼされる
周から、春秋戦国時代が約800年続き、紀元前221年に秦が誕生
日本は、皇紀2600年
つまり、
歴史が文字の記録として残り始めた支那の春秋戦国時代に日本は誕生している
7300年前の大噴火から、それは4700年後である。
数千年が経ち大噴火で覆われた日本列島に西半分の大地も、その後の地表への堆積により、また住めるようになっていた。
当時はまた日本列島全土に縄文人の末裔が生活していた
出雲を中心といた出雲族は、現在の鹿児島から新潟を支配していたと言われる
そこで、
主題の弥生人である!
弥生時代は、紀元前1000年から紀元後300年とされていて
まさに、
シナ大陸の殷が滅ぼされてから春秋戦国時代、その後の三国志(時代)、戦乱の特に激しかった時代に重なる❗️
その影響は日本列島にも及ぼし
日本列島にも、
弥生時代の丁度真ん中、紀元前600年に大和朝廷が誕生した事になる
以前のブログでも指摘したが、シナ大陸で敗れた民族の豪族たちが日本列島へ渡ってきた
しかも、鉄の武器を持ち、戦乱に明け暮れていたので、武力もあった
しかし、
元を辿れば、縄文人がユーラシア大陸に逃れ、揉まれ戻ってきたとも言える
だが、当然に住んでいる所へ入って来るのだから軋轢が生まれ
それが、日本の誕生の話(戦乱の話)として、古事記や日本書紀などに書かれている
出雲大社は、追い出した出雲族の祟りを鎮める為に建てられ、諏訪神社も出雲族系を鎮める為に
弥生時代とは、シナの影響と鉄器が日本列島に入って、外部の影響で大きく変化した、世情が乱れた、争いの時代
だから、
弥生時代の衣装や土器は、飾り気が少ない
移動を強いられる時代でもあったので簡素に
つまり、生活が苦しくなった時代とも言えるのでは
そこで弥生人!
弥生人と言うのは、海から渡って来た渡来人を言うのではなく、世界情勢で日本列島も戦乱になり、又鉄器も伝わり
生活様式を簡素に変えらえた縄文人や渡来人(帰化人)全ての総称
弥生の命名の弥生式土器が発見されたのは、現在の東京都文京区弥生の貝塚からである事も、貝塚の習慣を持っていた縄文人が時代の変化で土器を弥生式に変えていったと十分に考えられ
辻褄が合う❗️
土器は時代が進み、質は進化しているが、以前の縄文土器の方が手が込んで豊かである
東北、北海道は、引き続き続縄文文化を続けるのではあるが、日本列島も弥生時代を経て中央集権の国家へ
因みに、
アイヌは13世紀頃からの文化で、凄く縄文時代からみると新しいもの
オホーツク文化は、弥生時代後に始まっているが、
弥生時代前で言うと本州と、日本は全て同じ縄文人
出雲で見つかっている神事にも使う勾玉のヒスイは、新潟県の川で採れるもの
同じ新潟のヒスイが、青森の三内丸山で見つかっているし
北海道の遠軽の黒曜石が、三内丸山で見つかっている
今度、唯一国宝(中空土偶)が展示している道の駅に行く予定だけど
これは、中が空洞で高さが41センチもあるもの
縄文文明と充分に言えるんでないかな
こんな精緻な焼き物を作れるって
中が空洞なんだよ〜
水か酒を入れて、足元の栓を抜くと出てくるとか想像してしまったけどww
これで日本人のルーツ研究は、ひと段落したかな(⌒-⌒; )
そうそう、
縄文人がすでに稲作を行なっていたのは、遺跡も多数出て
学校で習った弥生人が稲作を始めたと言うのは、今は間違いとなっている!
Posted at 2018/06/18 22:45:36 | |
トラックバック(0) |
縄文 | 日記