
4日間休みを取ったのに車検が取れなかった者ですww
でも、予定していたナンバー交換だけは終了^_^;
オラもこれで、正式な145乗り(⌒-⌒; )
車検の整備は、みんカラの145繋がりで
光軸の次に近々の課題であったオイル漏れ!
エンジンをかけると、ボンネットから煙がでるほど
発火するんでないかと思いましたー
タペットカバーパッキン交換で解決するようで、昨年から用意はしてあったので、例年お世話になっている、みんカラの某所で、春のリフトアップに合わせて交換していただきました!
簡単と言われていたので、その気でいたのですが〜
ベルト類のカバーを外さないと、カムの上部のカバーを外せないようで、まずカバーを撤去
更に、補機のファンベルトも外され( ̄▽ ̄)
思っていたよりも、かなり大掛かりww
オラは、その間、夏タイヤへタイヤ交換^_^;
そして、ブレーキパッドの残量点検
外側は、ダイレクトに見えますが
内側は、この小窓から見えるのですね(^^;;
それと、
外したベルトカバーを切断しますww
これで、次にタペットカバーパッキンを交換する時には、上側だけ外せばいいような、
タイミングベルトの点検もネジ3つで簡単に出来る仕様に!
さて、ご開帳ww
なかなか良い状態のような♪
合わせて、初めてプラグ点検も
完全燃焼でしょうか、でも、だいぶ磨り減っているような
だけど、このプラグはあまり意味ないとか(; ̄ェ ̄)
ツインスパークエンジンのサブプラグなので、飾りみたいな( ̄◇ ̄;)
メインはこちら
状態は、良いようです^_^;
でも、プラグの上部はオイルが溜まってww
さて、パッキン交換
液体パッキン施工の跡がないとか?
新しいパッキンには、上下に特殊な液体パッキンを塗ってもらいました♪
納めて、ベルトを付け直して終了しましたが
かなりの作業でしたー、やって頂いたのですが(^^;
美味しい中華定食の後には、糖分補給もして
自宅に戻ってからは、外した冬タイヤを清掃
適当な剥がせるスプレー塗装も、意外なほど良い状態で維持されています♪
また、
剥がせるスプレーはゴムなので、タイヤと全く同じく清掃や保護艶だししてますww
夏タイヤも、このワックスをスプレーして保管したと思いますが、近所の方に新品タイヤかいと言われました
実は、もう15年前のww
使ったのは2シーズンくらいですが、磨けば光るものですね〜
でも、使用は過酷で、ちょっとスリックタイヤみたく溶けています(⌒-⌒; )
車検休暇の最終日はオイル漏れした箇所を少し清掃したり
リヤウインドウの剥がれかけたステッカーを、剥がしたり
そしたら、ハイマウントストップランプの中に、蜘蛛の巣を発見ww
見て見ないことに(−_−;)
でも、ハット気付いた❗️
以前にハイマウントランプの一つが切れていてはねられた事を
確認すると、一つ切れていたww
オートバックスへ走り交換
少し前に話題になった中世ヨーロッパ仕様ww
LEDもどき( ̄◇ ̄;)
オラも、その前の車検で知って驚きましたが
でも、
単純だからこそ、オラでもすぐに直せる(⌒-⌒; )
でも、何段にもネジを外して行かなければならない
まさにアナログ仕様ww
後は、ライト修理だー
中古品到着
まず、ウィンカー外して、留め金3つ外した
それから、レンズを外すのか〜
一応、明日、購入品で車検が通るか検査に行く予定であるが
驚愕のアルファロメオ145の真実は、また明日にでも(^^;)
昨日、昔のセリカに似たアメ車をみた!
オイルの焼けるような、香ばしい匂いを振りまいて走ってましたー
ウインカーは、ストップランプが点滅して表示するんだね〜
これで、車検が通るんだから
これと比べると、145はまだまだ若いんだから頑張ろう(^^;)
Posted at 2018/04/22 19:37:52 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記