2012年12月04日
今回は自分への戒めスペシャル!
145にしばらく乗らなかったり、エコやら自重でだらだら運転が身についたりして、、、
どうも運転の調子が悪くなったりと、へんてこりんになることがある
結局、自分のせいだったんだな〜と反省することになる
O型だからか ̄ェ ̄;)
それは、運転姿勢、心がけが良くなく、悪くなっていたんだな〜と
そこで、これを正せば自分なりに調子が戻る3ヶ条があります^^;
その1、車間距離を空ける
調子が悪いと、前の車に近づいてあおり傾向になっています〜〜;
そうすると、逆に、車線変更などの自由度が制限され、つまらない思いをしてしまいますーー;
車間距離を広めにとると、まず、ゆったりとしていられます
割り込んで来る車もあります!
そこでも、にこやかにブレーキを踏んで車間をつめないようにします
そうすると、割り込んで来た車も、心が伝わってか、元の車線に戻るようです^ ^
ここで、車間をノンブレーキでつまると、逆に割り込んだ車が固まって障害になります
第一安全です^^;
良い環境を作り、そして、いいところで一気に抜き去ります!^^
その2、前の信号しか見ない
調子の悪いときは、どうも歩行者用信号の点滅を確認しながら走っています〜〜;
そうすると、逆に、信号に捕まったり、ぎくしゃくした、つまらない思いをしてしまいますーー;
前しか見ないと、まず、よい姿勢でゆったりとしていられます
歩行者用の信号機はあえて見ない!
信号が変われば、潔く突っ込まずに止まるようにします
そうしたほうが、意外と信号機の変わり目に潜り込めるような気がします^ ^
ここで、信号の変わり目に突っ込んでやろうと思っていると、逆に、信号待ち右折車が右折して障害になります
第一安全です^^;
もし、信号に捕まっても、次の信号待ちの後ろにいるよりは、先頭にいる方がその後、気持ちよく自由に走ることができます。回転数を上げて回りたり^^;
良い環境を作り、そして、いいところで先に行った車を一気に抜き去ります!^^
その3、背中をシートに押し付け、あごを引き頭を後方へ引く
調子の悪いときは、どうも頭が前の方にあり姿勢が悪くなっています〜〜;
そうすると、逆に、視界が悪くなり、落ち着かなく、つまらない思いをしてしまいますーー;
また、信号機の無い交差点でも、頭を前に出さないことで、だらだら交差点に入ること無く、安全な停止、徐行で運転することになります
安全第一です^^;
背中をシートに押し付け、あごを引き頭を後方へ引くと視界が広くなります
サイドミラーで自転車等の巻き込み確認もはっきりとできます
なんたって、胸を張った良い姿勢になります!
良い環境を作り、そして、左折時はヒール&トゥで一気に駆け抜けます!^^
Posted at 2012/12/04 22:03:09 | |
トラックバック(0) |
ドラテク | 日記