
お盆休みの方も多いと思います♪
私も休みを頂きました。
帰省もするので、暇を見て読む本を用意しました。
読む本とは裏腹にこれから2ケ月は二輪漬けになりそうです^_^;
今日はビモータのサスセティングに挑戦
二輪のサスは伸びと圧側減衰のサスセティングができるようになっています。
大体は前後の伸びで調整します。
まず、かなり弱く設定します。
特に後ろは、取説で17戻し、もう一つ二つしか戻せないので、ほぼ最弱が取説の基本設定
したら、フルボトムしたらしく、もしもの衝撃吸収材が欠けています( ̄▽ ̄)
問題は欠けていた事でなく(; ̄ェ ̄)
家の周りをぐるりとしただけですが
バイクが最弱設定のふにゃふにゃ感が出ない!
少しずつ、強く設定していく予定でしたが(・・?)
車体剛性が相当高いのでしょう
去年の秋、初めてツーリングした時
異常な特性で、金縛り
帰り道、ハンドルから手を離す事で解放されたと書いた
今は少し慣れた感もあるが、やはり両手でハンドルを掴んでいると妙に金縛りになる!
危ない感じもするが、攻めた走りの時以外は、片手運転(^^;;がスムーズに車を縫って走れる
普通は左手でクラッチ操作の為、手を添えていなければならないが
ノークラッチはマスターした!
止まる時以外は、クラッチを握る必要はない
ハンドルから手を離すのはバイク運転のセオリーにかなっているとも言える(; ̄ェ ̄)
バイク運転の基本はハンドルに力を加えない事
上半身は腹筋で支える
曲がるのは、両足のステップへの体重配分で決める
バイクでは基本はハンドル操作しない
ハンドルは安定した動きをさせるための抵抗、ステアリングダンパーとしてもちろんハンドルは重要
でも、ハンドルに力を加えてはいけない
と言う事で、市内の右左折も片手運転で(^^;;決めてみるか
攻めた走りの時は、当然ハンドル両手でだけど
やはり、イタリアのビモータ
攻めの設定なんだなと思わされる
スタートも回さないと、ノークラッチだし
でも、3速で80キロ位 145と同じだ( ̄▽ ̄)
スタートは回して、4速からは片手運転(^^;;
危険ぽい走りだけど、本領発揮!そうすると面白いからしょうがない^_^;
Posted at 2013/08/11 21:48:59 | |
トラックバック(0) | 日記