
夏タイヤへ交換して、運転も冬モードから夏モードへ(⌒-⌒; )
雪国では、運転のモード切り替えが必要!
雪道で夏モードで走れば、曲がる時すぐスピン
経験の浅い時はやりがち
だんだん、冬モードの切り替えが上手くなる
今、夏モードへ切替中です^_^;
スタッドレスと夏タイヤの違いもあるんだろうけど
冬モードの変な癖が付いてしまっているのに違和感をおぼえる
雪道は止まれないから、歩行者用の信号の点滅見て、ブレーキ踏んだり、アクセル踏んだりσ^_^;
FFは発進が滑るから、一時停止も曖昧( ̄▽ ̄;)
要は、メリハリの無い運転になっているんだね
毎年、同じ事書くんだけど^_^;
門外不出の自分の心掛けf^_^;
1、歩行者用信号に惑わされず前の信号を見る(^_^;) 一途な男(・・;)
信号変わっても止まれるからね♪
2、一時停止は、手前で停止並みの減速(もし、警察官に見られても認められる位)そして惰性的に真っ直ぐ前を見たままよそ見せず、視界の開ける所で完全停止!
完全停止状態での左右の確認
この時、見通しが悪くても一切身を乗り出さない!
むしろ、背中を背もたれにしっかり付け、顎を引き、頭もフットレストへ近づけたまま
見通しがきかないのに、身を乗り出して左右を見ると、見ている反対方向は
全く見ていない事になり危険
車ばかり気にして、自転車接触事故を招く
見通しの悪い所は、超徐行で惰性を利用して見通しの効く所まで出るしかないんだ
二段回目停止をきっちり止めて
状況によっては、そこから猛ダッシュ!
安全確認を落ち着いて、しっかりしていると不安なく出来るだよね♪
3、年間通しての心掛けだけど、夏モードでは特に光る✳︎ かかと(^_^;)
左足の踵の位置をクラッチ操作する時、絶対に位置を変えないよう固定する
信号でスタートしたら、普通5速まで5回連続、その間は絶対に踵の位置を動かさない
実は、近頃運動不足か結構きついんです(ー ー;)
でも、これが粘りのあるクラッチミートになってシフトアップの繋がりがスムーズになって、いい感じで加速していくのを実感しています!
もちろん、クラッチの操作時以外はフットレストに移動したり自由だよ
ただ、操作する時は、左足のストレッチの感じだねf^_^;
このように、145は夏タイヤへ交換したら、随分と運転も意識も変わりました
以前は、スノーボードがメインの生活だったので、車も国産のバン系でしたから
スタッドレスの履き潰しよくやってました
メインがスタッドレスで、3年で交換していたので
スタッドレスから履き潰しスタッドレスへ交換してましたね
前の車はスタッドレスで夏場の運転時でも気にならなかったですね
むしろ、いつ雪降ってもいいんで好都合でしたf^_^;
145を夏タイヤへ替えたら、遠出したくなってきました♪
そう言えば、今月末に富良野の友人の所へ一泊で行く予定です^_^;
富良野は、車かバイクで毎年の様に行っていますが
3年前の夏、ドゥカティで行った時、富良野は盆地で7月の下旬34度でこの夏一番の暑さ
あまりに暑いんで美術館で涼みました
後藤純男美術館
この方、ネスカフェゴールドブレンドの違いのわかる男♪でした^_^;
今回は、旭山動物園に行ってみようかな
Posted at 2014/04/12 21:56:17 | |
トラックバック(0) | 日記