
これは、道内では今が旬のギョウジャニンニクの炒めもの
気取った呼び名では、キトピロ
アイヌネギなんても呼ぶ
ニンニクと呼ばれても、ニラのように料理されるけど
匂いは、ニンニク並に強烈!
でも、旨さも
よくB級グルメでやたらニンニク使った料理が出てくるけど
B級レベルで美味い(⌒-⌒; )
行者(ぎょうじゃ)がこれを食べて修行するほど滋養があるとされていて、確かに元気になる気もする。
ギョウジャニンニクを原料に健康食品も出ているらしい。
ニンニクのしょうゆ漬けも有るように、保存も兼ねてギョウジャニンニクにも有るけど
自分で山から採ってくる地元では一番の食べ方は
ジンギスカンに入れる
相性抜群!
通販では、ギョウジャニンニクとラム肉がたれに一緒に漬け込まれていたり
地元では、この時期のジンギスカンはラム肉はギョウジャニンニクの味付けだから!
ギョウジャニンニクが
メイン(⌒-⌒; )
ギョウジャニンニクを食べる為のジンギスカンだから♪
ラム肉も匂いが強いのが、ニンニク臭さを和らげ、より食べやすくなるのかもしれない。
さて、マフラー交換の為にディーラーへ注文していたマフラーを固定するゴムが手元に来ました!
このゴム、マフラーゴム?マウントゴム!
アルファロメオのシステムでは、マフラークランプ
日本では、マフラーリングが主流?
このマフラーのゴムσ(^_^;)
ディーラーから直接買っても安いよと
かの輸入マニア^_^;から教えられて
ほんとだ〜
オートバックスから買ったゴムと同じかむしろ安いくらい!
3と7が部品があって、5は欠品
アルファロメオも考えいて、汎用品で対応できる部品はあえて作らなくて欠品のような
5はどれがいいのかまだわからないけど
3と7は、汎用品では対応が困難!
問題の5は、新しく付けるマフラーのステーの径を測ったら10ミリ
だから10Φで穴の沢山あるの買ってみた!
車自体のステーは、ちょっとやらしい形をしていてσ(^_^;)
測るところで、少し小さ目の径にしようかとも思ったけど
試しに、新しく付けるマフラーの10ミリの径に、3のこちらは8ミリ径で2ミリ小さかったんだけど
入ったりして
あとはやってみないとわかりませんね(⌒-⌒; )
今日もニュースで、ギョウジャニンニクの山菜採りに行って行方不明!
なんと道内、雪も降っている所もあるから心配
山菜採りで、命落とす人も結構いるよね
Posted at 2014/05/17 21:49:38 | |
トラックバック(0) | 日記