
車って世界から見ても、凄く特別な
家の次は車みたいな存在で
旧ユーゴスラビア、ボスニアヘルツェゴビナの話題で
ユーゴスラビアって、工業国だったような?
これにただ
木で同じ大きさのチップを作って、それをただ張り付けたそう
ハンドルも手作り
なんか凄く楽しそう♪
妻が車好きでなのが、またなんとも微笑ましい
ワイパーまで〜
変わって、マツコデラックスがトヨタ工場を徘徊したのも面白かった
工場はとても洗練されている
能率よく機械化されていて、他のメーカー、特にイタリアのメーカーなんて同価格では太刀打ち出来ない!?
設備力が凄い
しかし、地道な歴史も
機織機が起源
初めてのクラウン
トヨタではなく、トヨダだった
エンブレムは漢字
何気にカッコいい♪
クラウン最中もある
クラウンは好きかな
最近のグリル以外は(⌒-⌒; )
レクサスLFAなる4.8Lの10気筒のスーパーカーも社長の趣味で作ってたんだ
3750万だったらしい
まあいい音してました
でもオラは、出来の悪いイタ車が好きかなf^_^;
更に変わって、世界の免許事情
息子が韓国ひでえ〜と爆笑
以前は日本と同じような検定だったらしいが
試験が難しいと批判が出て簡略したそう
それがこれ
これだけで合格(; ̄ェ ̄)
簡略し過ぎだろー
事故は30%アップらしいが
メキシコでは、試験官に賄賂を送って合格するから試験制度をやめて登録制にしたらしい
そうしたら、やはり事故は増えたよう
日本の免許制度は厳し過ぎるかもだけど
日本の特に都市の交通事情を考えたら
日本の交通マナーと言うは秩序はやはり世界的にみて良いだろうから
だから、ある程度安心して運転出来る
こんな免許制度で外国から来て、国際免許だからと走られたら怖い
最後にカーシェアリング
自分には無縁と思って感心なかったけど
一般のオーナーが、愛車を貸すカーシェアがあるらしいエニカ
普通レンタカーでは乗れない車に乗れる❗️
複数台車を維持するために貸し出したりするとか
自分もたまに乗りたい車で、でもいつも乗らないので維持が相当無駄に思う
面白いと思った。
Posted at 2016/01/28 22:25:08 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記