
以前のブログで紹介した、テリオスのバイザー切りは、更に切り込み
職場駐車場から出る時の上方のミラーもバッチリ、一点の曇りもなく見え❗️
干渉する部分は全てカットしましたから(^_^;)
それと、雨の滴りも考えてカットもし
ホント素晴らしく、右折時も嬉しいくらい快適に見えて、20年近い車ならでは加工です(⌒-⌒; )
購入して早々の雪道のスピン事故で、実害はないと思っていましたが、エアコンを破損しているようだったのですが
なんと、暑くなってエアコンを入れたら冷風が(((o(*゚▽゚*)o)))
半ば諦めていたので、嬉しくて、それじゃエアコンガスの量を確認してもらって、補充もと購入店へ電話したら
「ガスは入れない方がいいですよ〜 入れると壊れかもww」(・_・;
もう、そっとしておく事にしましたww(^^;
お馴染みの同じテリオス乗りの方も、壊れたら棄てると言う選択肢もあるとよく言ってますしね(⌒-⌒; )
ところで、また起こってしまった高齢者による無差別殺人❗️
車は走る凶器と言いながら、なぜ高齢者には甘いのでしょうか?
よくデータで、高齢者の事故率は若者と変わらず、特に高齢者が危険なわけではないと言われます!
若者が最も高く、それから下がり、高齢になる程また上昇していますが
なるほど、このグラフを見ると高齢者が特に事故率が高いとは言えない
しかし、その中身はどうだろう
若者は、運転が未熟なのと、若い故に無謀
でも、その
事故原因はハッキリしているし、本人の認識もある
だから、経験と年齢を重ねる毎に事故率が下がる、60歳手前が最低
一方、高齢者は60歳を境に、確実に事故率が上がっているのである❗️
これは、
老化で判断力、運転力が劣ってきている事をハッキリ表している!
老化は、個人差も大きいだろう
そして、それは
古い車のように修復するより、棄てる、運転しないと言う選択しかない❗️
2年前に90歳で亡くなって叔父さんは、ガソリンスタンドで納車前の新車にぶつかって(・_・;
その後、80歳前後で車を処分した
本人は、じょじょにである為、運転能力の低下の判断がなかなかつかないと思うが
この様に、今回の90歳の加害者も、事故を起こす
前兆の軽い接触事故を起こしているのである
それは、若者の様に運転が向上するものでなく、低下する一方
棄てると言う選択肢❗️
高齢になって、接触事故を起こしたら、運転免許証の返納のサインと言って間違いないだろう
その後は、より大きな事故を起こす確率は、かなり大きいだろうし
更に、悲惨なのが、本人は無意識とも言える、意識で制御出来ない世界で事故を起こしてしまう事
これは、加害者も被害者も悲劇❗️
この責任は、社会、行政、警察に半分はあるだろう
今日も、仕事帰りに古めのマークⅡで、助手席側のバンパーがバックで接触したのか、めくれ上り
横に飛び出した状態で走っていたww
危ないだろう❗️
ドライブレコーダーにも一応映っているだろうが、高齢者ぽかったので、免許証返納のサインだろう
テリオスに戻って、塗装がボロボロ落ちてww
そこで、145のホィールで使用した剥がせるゴム塗装ww
マスキングも適当ww
飛び散ったら、拭けば、剥がせる塗装だから取れます(^^;;
ほぼマスキングは不要ww
テリオスには、洗車も不要で(⌒-⌒; )
でも、とりあえずシリコンオフで拭いて
サビにシリコンオフもないと思うけど、その周りにね〜
剥がせる塗装は、サビに強く、サビにゴム質が入り込みいいかも(^_^;)
適当過ぎる割には、いい感じに(⌒-⌒; )
車体は洗車もしない方が、ぼかしになっていいww
いくらサビが出ても、剥がせる塗装スプレーがあれば、もう対処の心配はない(^^;;
それと、凄く強調したいのが、オイル添加剤のzoil❗️
どれくらいの効果かと言うと、エアコンを入れていたのを切った感じの差!
zoilを入れたテリオスは、余裕のパワーで運転出来るようになりますよ♪
エアコンを入れると、元に戻った感じになるけど(・_・;
でも、zoilを入れてないと、もっとエアコン入れて走ると、走らないから狂ったように高回転にしないとないんだろうな
そう言えば、向かいにもテリオスがあってマニュアルだった( ̄◇ ̄;)
シフトノブが水中花ww
確かにテリオスのシフトノブは短いからいいかも(^_^;)
タイヤを17にインチアップして扁平率が45の215のタイヤだったかなー
でも、タイヤが大きくて走る時の抵抗が大きいそうww
オラは、15インチのタイヤで十分かな、145と同じサイズw( ̄▽ ̄;)
Posted at 2018/05/30 21:46:26 | |
トラックバック(0) |
テリオス | 日記