
前回紹介させてもらった縄文展については、本当は著作権もないので展示品の画像で説明したかったのですが
大勢の来訪者の中ですので、撮影禁止
なので、NHKの番組の画像で改めて紹介してみます(^_^;)
なお、NHKなので、再放送もあると思いますが
それとは別に、本日29日に別の番組も放送予定です❗️
さて、まずは函館へ国宝を観に行ったのに、この特別展へ貸出しで見れなかった
茅空(かっくう)とご対面ww
そして、まずは男根からどうぞww
それから、番組でのまず注目がこの土偶
岡本太郎の太陽の塔のモデルだった❗️
この土偶だけで、なくて他の縄文土偶おもモチーフにした作品だったんだね!
オラは、岡本太郎の作品が凄く好きだった❗️
それは、実は縄文の人々の芸術性好きだったのかも
それでは楽しくなる、マスコットのような土偶を紹介しますww
まず、
土器に土偶の顔のマスコットが付いているのを見て、すっかりテンションが上がってしまった
マスコット付き土器ww
ハート型の顔を持つ土偶も展示されてました!
V型も〜
土偶はみな女性
妊娠している時の正中線も描かれていると
この番組はNHKなので、嘘や捏造も盛り込まれているのに憤りを感じつつ❗️
例えば、縄文人は今から6,000年前の遺跡から稲のプラントが見つかっているのに、縄文人は農耕していない世界から遅れた狩猟民族と言い切っています!
縄文土器は、番組にも出てきますが、今や世界が注目する文明なのです!
この番組で、新しく得た事もあります
自立しない縄文初期の1万年前もの下側が尖っている土器
どうして立てて置く事の出来ない土器を作ったか❓
一部には、底が平の土器を作る技術がなかったんだと言う人もいるが、こんな先が更に尖っていて
これは、当時はこの形の方が安定して置く事ができたから
つまりは、
炊事場は木を燃やして灰だらけ
その、
砂の様な灰に置くには、むしろ先が尖っている方が安定した
なるほど〜
だけど番組では、
まさに馬鹿げた事も巧妙に盛り込んでいる!
縄文の紋様は、ヘビのウロコの模様だとww
そして、ヘビも描かれていると(・・;)
これは、オラには
精子に見えるけど❗️
縄は、DNAの二重らせん構造とそっくりではないか!?
そして、初めの土偶にも描かれている( ̄O ̄;)
縄文土器、土偶は人間の生命を主なモチーフにしている
そうして、最後のシメも男根ww
オラのに似てますww
はっきり否定しよう!
縄文模様は、ヘビ柄ではありません❗️
縄がヘビに見えるんですww
Posted at 2018/07/29 17:35:01 | |
トラックバック(0) |
縄文 | 日記