
TBSでのヘンな話題になっていますが〜
実は真面目な英語教養講座です(//∇//)
冠詞(a an the)について
YOU YOUR YOUも、イマイチ冠詞はI MY MEではないでしょうか(⌒-⌒; )
コロナ自粛中に、アマゾンのKindleで非常にわかりやすい、ごまかしのない英文法の本を読んで感動しました(๑˃̵ᴗ˂̵)
中学です^ ^
簡単で理路整然としていて分かりやす❗️
冠詞の威力!
そして私の注目は
a、anの「不特定である」というイメージを名詞に持たせる不定冠詞
まず、中学生になってまず初めに覚える英語のフレーズ
This is a pen.
「これはペンです」
初めはこの訳でいいが、実は
これが間違いなのですww
冠詞の威力の、aを全く訳していません‼️
不定冠詞、「不特定である」
この訳を世界で初めて解き明かします(⌒-⌒; )
自分で思いつきました^ ^
他の人も言っているか、もう皆さんは知っているのかもしれませんが〜
私は初めて気づきましたー
いわゆる一つの
a、an は「いわゆる一つの」と訳すのです!
いつ、a、anを付けるべきかも迷いますよね❓
逆に「いわゆる一つの」の時に、不定冠詞(a、an)を付ければいいのです!
あなたは車を持っていますか?
I have a family car.(私は
所謂一つのファミリーカーを持っています。)
I have two cars.
所謂一つのでない、二台になるともう不定冠詞は使えません
「これは私の車です」も「これは所謂一つ」と付けれないから冠詞無し
This is my car.
もし、限定数車でナンバーが振ってあれば
This is the No 499 ducati .
特定、限定の定冠詞theを使う、もちろん「所謂一つの」の不定冠詞は使えない
water(水)とかは
数えられないから冠詞は付けないとか習いましたよね〜
そう憶えるから英語の冠詞の意味がわからないのです^ ^
「いわゆる一つの水」とは言わないですよね
つまり
「いわゆる一つ」のを付けれないから、不定冠詞は付けれないのです❗️
もし、a waterと言ったら、「いわゆる一つの水彩画」の意味
a japanと言ったら、「いわゆる一つの漆器」
不定冠詞を付ける事により、単語の意味が変わる
本当に冠詞には、1つの名詞のイメージをガラリと変えてしまう威力があるんです!
最初に習った、和訳が「これはペンです」と「これはヘンです」な和訳に縛られているから冠詞を使えないです〜
正しくは、これは
い・わ・ゆ・る・ひ・と・つ のペンです!
これで、
あなたも冠詞が好きになる(⌒-⌒; )
Posted at 2020/05/25 22:17:44 | |
トラックバック(0) |
英語 | 日記